浅間山-石尊山コース地図

  • 距離12.9km
  • 登り711m
  • 下り711m

浅間山-石尊山コースの難易度

難易度  1/10

ルート追分宿登山口(標高1,023m)⇒赤滝(血の滝) (標高1,380m)⇒
座禅窟 (標高1,395m)⇒血の池 (標高1,473m)⇒源泉 (標高1,474m)⇒
おはぐろ池 (標高1,475m)⇒石尊平 (標高1,627m)⇒石尊山(標高1667.4m)

浅間山-石尊山コースの体力

体力  1/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.06リットル、体重60kgの人:1.38リットル、体重75kgの人:1.70リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.976Kcal、体重60kgの人:2.569Kcal、体重75kgの人:3.162Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.282kg、体重60kgの人:0.367kg、体重75kgの人:0.452kg

コースタイム

  • 登山:追分宿登山口⇒石尊山 2時間55 分 ( 座禅窟往復35分を含む)
  • 下山:石尊山⇒追分宿登山口 1時間20分
  • 浅間山|登山・トレッキングツアー
  • 浅間山の登山地図(昭文社)Amazonで見る
  • 浅間山の登山地図(昭文社)楽天で見る

登山口のアクセス

浅間山
浅間山のアクセスと駐車場
浅間山のアクセスと駐車場

浅間山-石尊山コース

石尊山登山口

石尊山登山口

今だに江戸時代の宿場として繁栄した面影を残す「追分宿」から車を北進させ、別荘地内を4分ほど進んだ車道沿いに、「石尊山登山口」があります。5台ほど停められる駐車スペースと登山ポストがあります。

追分原

追分原

登山口から赤松の林の中に真直ぐに伸びた、なだらかな登山道を登っていきます。「追分原」と呼ばれる比較的平坦な場所に「馬飼の土手」と書かれた道標が立っています。

三石追分林道から浅間第二幹線林道へ

三石追分林道から浅間第二幹線林道へ

三石追分林道を横切って登っていきます。更に、カラマツ林と赤松が混在するの緩斜面が続きます。ここから更に10分ほど登った所で、浅間第二幹線林道を横切ります。

浅間第二幹線林道から林道へ

浅間第二幹線林道~林道へ

浅間第二幹線林道から北方向へ伸びる林道へ出て、100メートルほど林道を歩きます。

林道から登山道へ

林道~登山道へ

林道から外れて登山道へ入ります。左下の谷(濁川)から、せせらぎが聞こえてきます。

赤滝分岐

赤滝分岐

濁川に沿って少し登ると、ベンチが設置された開けた場所に出ます。ここで赤滝へ下る道が左手方向に分岐します。

赤滝へ

赤滝へ

赤滝分岐からトラバース気味に少し下り、約100メートルほど進んだ所に「赤滝」があります。左下には赤茶けた流れの「濁川」が見えています。

赤滝

赤滝

赤滝。濁川の水が赤褐色になっているのは、この上流に源泉である湧水があり、水は鉄分などの鉱物と二酸化炭素を含んでいる為です。勢いよく湧き出しています。湧き出した時の水は無色透明ですが、空気に触れると鉄は酸化されて水酸化鉄に変化するため水が濁ってきます。

修行窟

修行窟

「赤滝」横の溶岩の岩場に、修行窟が作られています。洞窟内に「不動明王」二体が安置されています。右手側の「不動明王(火焔後背)」は、高さ1m40cm、追分宿-若林久左衛門-文政六歳発未4月吉日の銘。左手側の「不動明王(火焔後背)」は、高さ63cm。ここは浅間山自性院の修験道遺跡として残る遺構の一つです。

赤滝を見下ろす

赤滝を見下ろす

「赤滝分岐」に戻り少し登ると、登山道沿いからも「赤滝」を見下ろせます。赤滝は「血の滝」とも呼ばれ、自性院による石尊信仰の霊域となった場所です。当時、滝壺付近に橋が架かり、修行窟(座禅窟)と血の池へ向かう信仰の道が開かれていたと言います。現在は、写真に見る様に、滝の落ち口の少し上に橋が架けられています。

赤滝(血の滝)の落ち口

赤滝(血の滝)の落ち口

赤滝(血の滝)の落ち口の10mほど上流を、木橋で渡ります。

営林署林道から座禅窟(修行窟)へ

営林署林道~座禅窟(修行窟)へ

赤滝(血の滝)から数分で、清万林道から続く営林署林道に出ます。広い平坦地の脇には大きな看板が掲げられ、ベンチも設置されています。ここから営林署林道を左手方向に進むと約10分ほどで座禅窟(修行窟)です。座禅窟(修行窟)の往復は30分から40分見れば大丈夫です。

営林署林道から清万林道へ

営林署林道~清万林道へ

清万林道へ至る営林署林道を、ゆっくりと下って行きます。

登山道から座禅窟(修行窟)へ

登山道~座禅窟(修行窟)

営林署林道の右手側山腹に、階段状の登山道が見えます。座禅窟(修行窟)まで2~5分で到着しますが、それを示す道標が立っていませんので、登口を見落とさない事が肝要です。

下の修行窟(座禅窟下)

下の修行窟(座禅窟下)

林道から2分ほど登ると、南西に開口した広さ約20㎡の「下の修行窟(座禅窟下)」があります。現在、盗掘を防ぐための鉄扉があり、洞窟内には入れませんが、覗き込むと石仏が多数安置されているのが見えます。また、右手側の小さな洞窟にも石造物が置かれています。

下の修行窟(座禅窟下)内部

下の修行窟(座禅窟下)内部

「下の修行窟(座禅窟下)」内部。棚状の岩に「聖観音・如意輪観音・千手観音」が23体置かれています。寛政12年(1803年)の銘が一体あり、その他は、建立年月は不明です。これらの石造物は、昭和20年以降に洞窟内に入れられたようです。

座禅霊神

座禅霊神

右手側の小さい洞窟に置かれた板状の石造物には「座禅霊神」と刻まれています。まさに、この座禅窟は、血の滝と共に軽井沢追分宿にあった浅間山別当を称した修験自性院の行場をなし、修験者達は交代で座禅修行をしました。

石尊権現を祀った「石尊社」

石尊権現を祀った「石尊社」

「下の修行窟(座禅窟下)」のすぐ左手に置かれた宮形の大きな石祠は、文化9年の銘がある石尊権現を祀った石尊社です。石尊山の石尊信仰は、神奈川県伊勢原市の丹沢大山の大山石尊権現の流れを汲むものです。

大岩・石祠・洞窟

大岩・石祠・洞窟

「下の修行窟(座禅窟下)」から更に3分ほど登った所に大岩があり、その間に洞窟らしきものが見えてきます。土留めが部分的に壊れ、洞窟下にはロープが掛られる等、やや足元が不安定な所です。辺りには結界が張られ、人間を寄せ付けない不思議なパワーを感じます。大岩の上部に大天狗・小天狗の銘が刻印された石祠が祀られているようです。

上の修行窟(座禅窟上)

上の修行窟(座禅窟上)

「上の修行窟(座禅窟上)」内部。南東方面に開口した洞窟内の広さは約25平方メートルあり、南面に1ヶ所、窓が開けられ床面には川砂が敷かれています。西の壁際に、元文2年(1737年)銘の「千手観音(起舟後背)」が据えられています。この事から、石尊信仰が流行した寛政~化政期以前に、自性院が石尊山を信仰の山として利用していた事が分ります。

営林署林道分岐から血の池へ。分岐に注意。

営林署林道分岐~血の池へ。分岐に注意。

営林署林道を分岐まで戻り「血の池」を目指します。血の池の少し下に設置された防災広報施設近くに「石尊山」へ登る時計回りのルートも左方向にある様なのですが、それを示す道標は無い為、分岐点であるかは不明瞭です。ただ、昭文社の地図には、此処に分岐があると記載されてる為、多くの登山者が、此処を「血の池分岐」かと勘違いをしてしまい混乱をきたすので注意が必要です。

拡声機設置

拡声機設置

拡声機が設置されています。浅間山の臨時火山情報が発表された時には、血の池の下にある拡声放送により危険が知らされます。

血の池

血の池

「血の池」と呼ばれる場所ですが、池らしいものは見当たらず、道標が立っているだけです。おそらく以前は沼地があったのでしょう。正面に分岐を示す道標が立っています。昭文社の地図に書かれた状態と違うため、ここでルートを右方向に辿り、道を間違える登山者が多くいるようです。

源泉 or おはぐろ池

源泉 or おはぐろ池

前写真の道標(右手側)には「源泉を経由して石尊山へ」とあります。左手方向も石尊山へ行くルートで、すぐ上に「おはぐろ池」があります。今回は右方向に1分ほど進み、源泉まで行ってみます。

第二源泉

第二源泉

「第二源泉」と書かれた祠の下から、勢いよく源泉が湧き出しています。飲んでみると酸っぱく、鉄分の味がします。源泉の温度は低く、温泉ではありません。源泉の水は透明で、濁川へ流れ込みます。しばらくすると、透明の水は空気と触れ、すぐに濁りが出てきます。

源泉

源泉

右手下が源泉です。このまま登山道は進行方向に伸びていますが、木が倒れ、進入禁止のようになっています。昭文社の地図には載っていないルートになります。約1時間ほど余分にかかり「石尊平」に抜けるルートのようですが、今回は引き返します。

おはぐろ池

おはぐろ池

源泉~血の池分岐まで戻り、少し登った所に「おはぐろ池」があります。池の水は少し赤褐色に濁り、周辺の土は鉄分で赤く変色しています。

血の辧財天神社祭札

血の辧財天神社祭札

「おはぐろ池」の右手上の石祠の脇に「血の辧財天神社祭札」と書かれた柱が立っています。

石尊山を望む

石尊山を望む

「おはぐろ池」を過ぎた辺りで、左手上に「石尊山」の山頂が見えてきます。山頂の右手側から反時計回りに回り込むように登っていきます。

石尊平

石尊平

「石尊平」です。正面の小高い所が石尊山頂です。ここで振り返ると、「浅間山(前掛山から東前掛山)」の南斜面がよく見えます。その左手には「剣ヶ峰」も見えます。ここ石尊平から剣ヶ峰の北側を抜け「火山館」に至る登山ルートがありますが、噴火の危険がある為、立ち入り禁止になっています。

石尊山頂 から阿陀ヶ城岩を望む

石尊山頂 から、阿陀ヶ城岩を望む

標高1667.4mの「石尊山頂」です。右手側の大きく崩壊した場所は「阿陀ヶ城岩」と呼ばれています。

石尊山 から軽井沢を望む

石尊山 から、軽井沢を望む

「石尊山」から南側を望むと軽井沢の街が広がっています。山頂から拡声器が設置された近くに下るルートがありますが、写真に見る様に踏み跡程度で余り使われてはいないようです。

浅間山の他のルート

浅間山
浅間山-車坂峠から黒斑山コース
浅間山-黒斑山コース
浅間山
浅間山-前掛山コース
浅間山-浅間山荘から前掛山コース
浅間山
冬季浅間山-車坂峠から黒斑山コース
冬季浅間山-車坂峠から黒斑山コース

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド