- 1. 金峰山-表参道コース地図
- 2. 金峰山-表参道コースの難易度
- 3. 金峰山-表参道コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 山小屋
- 7. 金峰山-表参道コース
- 7.1. 川上牧丘林道からの金峰山
- 7.2. アコウの土場
- 7.3. 赤札が約15m間隔にある
- 7.4. トロッコ軌道
- 7.5. 白樺テラス
- 7.6. 荒川渡渉点
- 7.7. 御堂川の左岸を遡上
- 7.8. 三薙沢へ
- 7.9. 三薙沢
- 7.10. 御室小屋
- 7.11. 廃屋となった御室小屋
- 7.12. アズマシャクナゲの花
- 7.13. アルミ製の梯子を登る
- 7.14. 鶏冠岩一枚岩の鎖場
- 7.15. 隻手廻し岩と五丈岩
- 7.16. ケイオウ谷側が切れ落ちている
- 7.17. 大岩の左側を巻く
- 7.18. 稜線から隻手廻し岩と五丈岩(御像石)
- 7.19. 隻手廻し岩を望遠撮影
- 7.20. 隻手廻し岩直下から一気に傾斜が増す
- 7.21. 2回目のアルミ製の梯子
- 7.22. 隻手廻し岩
- 7.23. アズマシャクナゲが満開
- 7.24. ケイオウ谷側のヘリをトラバース
- 7.25. 再びケイオウ谷側へ崩れた所のトラバース
- 7.26. 五丈岩(御像石)まで約25分ほどの距離
- 7.27. 森林限界を超える
- 7.28. コイワカガミの群落
- 7.29. 五丈岩(御像石)直下の大岩
- 7.30. 五丈岩(御像石)に二基の石灯籠と石祠
- 7.31. 五丈石から金峰山
- 7.32. 五丈岩(御像石)の中ほどに祀られた小祠
- 8. 金峰山の他の登山ルート
金峰山-表参道コース地図
- 距離7.1km
- 登り956m
- 下り964 m
金峰山-表参道コースの難易度
難易度 3/10
ルート | 川上牧丘林道アコウ平駐車スペース(標高1,950m)⇒御堂川・荒川出合(標高1,824m)⇒ 御室小屋(標高1,930m)⇒金峰山(標高2,599m) 核心部:一枚岩の鎖場 |
金峰山-表参道コースの体力
体力 2/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.27リットル、体重60kgの人:1.66リットル、体重75kgの人:2.04リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.376Kcal、体重60kgの人:3.088Kcal、体重75kgの人:3.801Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.339kg、体重60kgの人:0.441kg、体重75kgの人:0.543kg |
コースタイム
- 登山:川上牧丘林道アコウ平駐車スペース⇒金峰山 2時間40分
- 下山:金峰山⇒川上牧丘林道アコウ平駐車スペース 2時間20分
登山口のアクセス
山小屋
金峰山-表参道コース
川上牧丘林道からの金峰山
川上牧丘林道から望む金峰山。かつて修験道の入峰修行の表参道があった尾根が見えています。山梨県側から入る場合、川上牧丘林道は6月1日に乙女湖の少し上にあるゲートが開きます。大弛峠まで通行可能期間は11月31日までです。
アコウの土場
大弛峠まで約5.7km地点の「アコウの土場」。川上牧丘林道の左手側に10台ほどの駐車スペースがあります。カーブミラーに「アコウの土場」と小さな案内板が付けられています。林の中に入る直前にアコウ平・金峰山と書かれた指導標があります。
赤札が約15m間隔にある
苔むした針葉樹林帯の急斜面を5分ほど降ります。倒木が多く、踏み跡程度になる所もありますが、木に付けられた赤札が約15m間隔にあるのでルートを外す心配はありません。
トロッコ軌道
急斜面を下り終わると、荒川の南側を高巻する様に作られトロッコ軌道に沿って南西へゆっくりと進みます。右手方向を望むと時折、樹木の間から金峰山山頂に峻立する五丈石(御像石)が見えています。
白樺テラス
かつてトロッコ軌道が作られていた水平道終点に白樺が多く自生する「白樺テラス」と呼ばれる場所があります。ここからアズマシャクナゲの群生地の中を御堂川と荒川の出合に向け急斜面を下ります。
荒川渡渉点
荒川渡渉点。橋が架けられていませんから、大雨の後など水量が豊富な時だと渡れないことがありえます。左手側に50メートルほど下った所に御堂川・荒川出合があります。
御堂川の左岸を遡上
荒川を渡ると登り返しです。御堂川の左岸に沿って比較的平坦な登山道を進みます。20分ほど歩くと干上がった三薙沢に出ます。
三薙沢へ
三薙沢へ入る所の木り付けられた指導標。左手の薄い文字の案内板は関東甲信C野営会・林道整備ボランティア部によるものでKK分岐と書かれています。金峰山からこのルートを使いアコウ平へ下山する場合、「水晶峠・黒平町、牧丘・塩山」と書かれたプレートを見落とすと、金桜神社のある御岳町へ下ってしまいますから要注意です。
三薙沢
三薙沢です。ここで水晶峠からのルートを合わせます。100メートルほど水の流れていない三薙沢を遡上します。KK分岐とは金峰山と黒平町の頭文字を取ったものと思われます。
御室小屋
鬱蒼と茂ったネズコ(クロベ)の原生林をゆっくりと登ると御室小屋です。小屋の背後の木に邪魔されてはっきりと見えませんが、五丈岩が確認出来ます。明治5年に修験道禁止令が出るまで、入峰修行の霊山として全国から修験者が集まり、金桜神社を拠点する表参道の中継点となる重要な役割を果たしていた所です。
廃屋となった御室小屋
廃屋となった御室小屋。江戸時代、御室の地には番所があって登拝者は参銭(入山料)を支払う必要があった様です。全国の山伏は、この地に集まり、6月15日を峰入りの初日として修行を始めたと言います。近くに水場があるようですが、枯れているため確認出来ませんでした。
アズマシャクナゲの花
御室小屋を後にしてアズマシャクナゲがピンク色の花を付ける急斜面の道を登ると、鶏冠岩と呼ばれる大岩の直下です。大岩の左側を巻く様に登るとアルミ製の梯子が出てきます。
アルミ製の梯子を登る
斜度約35度、長さ3メートルのアルミ製の梯子を登ると一枚岩の鎖場です。ここからこのルートの核心部に入ります。
鶏冠岩一枚岩の鎖場
鶏冠岩一枚岩の鎖場。斜度は約15度、長さ10メートルほどできつくないのですが、表面が濡れていてスリップするので慎重に登る必要があります。左手方向にケイオウ谷を挟んで八幡尾根が見えています。
隻手廻し岩と五丈岩
一枚岩上部3メートルほどの区間は斜度が35度ほどになり、鎖に掴まりよじ登ります。こけしの頭の様な隻手廻し岩と遠景に五丈岩が見えます。
ケイオウ谷側が切れ落ちている
一枚岩の鎖場を登り切った所から振り返って撮影。ケイオウ谷側が切れ落ちていることが分ります。修験道の行場として、鶏冠岩、勝手明神の祠、胎内くぐりなどがあり、金峰山の他のルートにはない難所を克服して山上に至るため、最適ではなかったでしょうか。
大岩の左側を巻く
鎖場からは右手に三薙沢、左手にケイオウ谷によって出来た尾根を登ります。大岩の左側を巻く様に登ると展望の効く狭い稜線に上がります。
稜線から隻手廻し岩と五丈岩(御像石)
狭い稜線に上がると正面に隻手廻し岩と五丈岩(御像石)が近くに見えてきます。振り返ると、春の終わりを感じさせる幾筋かの白いラインを袴状に描いた富士山が峻立しています。
隻手廻し岩を望遠撮影
前写真の位置から隻手廻し岩を望遠で撮影。現在の位置からケイオウ谷側(左手側)へ一旦20mほど降り、トラバース気味に進んだ後、右手の三薙沢側に回り込みます。そして、アズマシャクナゲの群落が密度を増す中を進みます。隻手廻し岩の直下から急登になります。
隻手廻し岩直下から一気に傾斜が増す
稜線の左手側を巻く様にしながら登ります。隻手廻し岩のすぐ下から一気に傾斜が増します。長さ約4メートル、斜度35度のアルミ製の梯子を登ります。
2回目のアルミ製の梯子
1回目の梯子から急斜面を50mほど登ると2回目のアルミ製の梯子が出てきます。こちらはやや傾斜がきつく、約40度ほどあります。どちらも高度感は無いので簡単に登ることが出来ます。
隻手廻し岩
稜線の左側から巻きながら登ると隻手廻し岩の基部に出ます。その一角に小さな岩を祠に見立て、その前に木札が奉納されています。それには、平成22年10月22日、甲斐金峯山登拝修行之碑、成田山東東京別院深川不動堂と記されています。今でも修験道が息づいている事を感じさせます。
アズマシャクナゲが満開
アズマシャクナゲが満開の中を更に登ります。高度が増すにつれて、所々で蕾の状態のアズマシャクナゲも目立つようになってきました。今週末(6月上旬)くらいまで楽しめそうです。
ケイオウ谷側のヘリをトラバース
ケイオウ谷側(左手側)へ落ち込む様に崩れたヘリの部分をトラバースします。滑落する危険はほぼありませんが、ロープが付いているので、更に安心して通過出来ます。
再びケイオウ谷側へ崩れた所のトラバース
前写真の崩壊地を通過し、アズマシャクナゲの咲く群落の中を登ると再びケイオウ谷側へ崩れた所のトラバースです。ここも山側にロープが付けられています。
五丈岩(御像石)まで約25分ほどの距離
苔むした針葉樹林帯を抜けると展望が効く稜線に上がります。五丈岩(御像石)まで約25分ほどの距離です。ここから背の低い針葉樹林帯の中に再び入り、それを抜けると、森林限界を超えます。
森林限界を超える
森林限界を超えると、低木化したダケカンバ、ハイマツ、キバナシャクナゲなどが見られるようになります。
コイワカガミの群落
ダケカンバの根元にコイワカガミが群落を作ってピンク色の花を咲かせています。その名前の由来は、光沢のある楕円形の葉っぱからきているそうです。
五丈岩(御像石)直下の大岩
五丈岩(御像石)直下の大岩が累々と重なり合う急斜面を登り上げると石垣が積まれた平坦地に飛び出します。
五丈岩(御像石)に二基の石灯籠と石祠
高さ20mを超す神体の五丈岩(御像石)の南面には石垣が築かれた平坦地があり、二基の石灯籠と石祠があります。石祠の前に奉納されている木札には平成22年甲斐金峰山登拝修行之碑、成田山とあり、現在でも修験道が生き続けていることを物語っています。かつてこの地に蔵王権現を祀った正殿と拝殿が建っていたといいます(甲斐国志)。
五丈石から金峰山
五丈石中腹から金峰山山頂を撮影。鳥居が建つ鞍部は平坦地で休憩にはもってこいです。山頂を越えて朝日岳を経由して、大弛峠へ至るルートも参照してください。
五丈岩(御像石)の中ほどに祀られた小祠
五丈岩(御像石)の中ほどに祀られた小祠です。右下方に日本百名山の瑞牆山、そして遠景に八ヶ岳が聳えます。八ヶ岳手前の白く点々状に見えるのは、野辺山高原に広がるレタス畑のビニールが日に照らされて光っています。