目次

冬の大菩薩嶺コース地図

  • 距離12.3km
  • 登り1,081m
  • 下り1,078 m

冬の大菩薩嶺コースの難易度

難易度  1/10

ルート裂石(大菩薩峠登山口)(標高1,027m)⇒上日川峠(標高1,580m)⇒福ちゃん荘(標高1,700m)⇒
富士見山荘⇒大菩薩峠(標高1,900m)⇒賽の河原・大菩薩峠避難小屋⇒雷岩⇒
大菩薩嶺(標高2,057m)⇒丸山峠⇒裂石(大菩薩峠登山口)(標高1,027m)

冬の大菩薩嶺コースの体力

体力  2/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.63リットル、体重60kgの人:2.12リットル、体重75kgの人:2.62リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.045Kcal、体重60kgの人:3.959Kcal、体重75kgの人:4.873Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.435kg、体重60kgの人:0.565kg、体重75kgの人:0.696kg

コースタイム

  • 一周: 裂石(大菩薩峠登山口)⇒大菩薩峠⇒大菩薩嶺⇒丸川峠⇒裂石(大菩薩峠登山口) 6時間30分

登山口のアクセス

大菩薩嶺
大菩薩嶺のアクセスと駐車場
大菩薩嶺のアクセスと駐車場

冬の大菩薩嶺コース

丸川峠分岐駐車場

丸川峠分岐駐車場

大菩薩峠登山口の甲斐の武田家ゆかりの名刹・雲峰寺を左手に見送り、林道を徒歩25分歩いた所にある丸川峠分岐駐車場15台。ここからゲートの脇を抜け、林道を進みます。冬季でもJR塩山駅から大菩薩登山口行きのバスがあります。詳細は上記のアクセスの詳細をご覧ください。

丸川峠分岐駐車場の先は冬季車両通行止め

丸川峠分岐駐車場の先は冬季車両通行止め

丸川峠分岐駐車場から先は、冬季車両通行止めです。夏季は、車で上日川峠まで行くことが出来ます。栗林の中を、しばらく車道を歩きます。

登山道へ

登山道へ

登山道に入り、樹林帯の緩やかな登りです。

再び車道に出る

再び車道に出る

再び車道に出ます。数分が歩いた先に芦倉沢を隔てて千石茶屋があります。

芦倉沢の先に千石茶屋

芦倉沢の先に千石茶屋

千石茶屋が右手前方に見えています。車道から離れて芦倉沢にかかる橋を渡ります。

ツラヌキ沢沿いに林道を進む

ツラヌキ沢沿いに林道を進む

千石茶屋から支流のツラヌキ沢に沿って林道を進みます。 少し登ると、左手に登山口があります。

第一展望台へ

第一展望台へ

林道を離れ登山道に入ると傾斜が増してきます。ジグザグに登って小尾根に上がった所が第一展望台と呼ばれる地点です。樹林の間から南アルプスや甲府盆地の眺めがあります。

アイゼンを装着

アイゼンを装着

この辺りでアイゼンを装着しました。稜線を縫うように登って行きます。新緑の時期ならブナ、ミズナラ、ハリギリなどの樹林が美しい所です。

上日川峠まで難所なくピッケル不必要

上日川峠まで難所なくピッケル不必要

上日川峠まで難所はありません。滑落の危険があるような場所はないのでピッケルの必要はありません。

南面をトラバース気味に登る

南面をトラバース気味に登る

南面をトラバース気味に登ります。登山道の幅は広く、大変歩きやすい道です。

北面に出ると大菩薩嶺山頂が見える

北面に出ると大菩薩嶺山頂が見える

再び北面に出ると大菩薩嶺山頂が見えてきました。

第二展望台

第二展望台

第二展望台。ベンチがあります。樹木に覆われて展望はありません。

第二展望台から車道へ

第二展望台から車道へ

第二展望台から登って行くと、千石茶屋で別れた車道が左上に上がってきます。

車道と交差

車道と交差

車道に上がり、少し歩いた先で、再び登山道へ入ります。

南面の樹林帯を巻く

南面の樹林帯を巻く

再び登山道に入ると、樹林帯の山腹を巻く様に登って行きます。南面のため雪はあまり残っていません。

上日川峠

上日川峠

深く掘りくぼんだ道を登り上げると上日川峠です。上日川峠に建つロッジ長兵衛が見えてきました。

ロッジ長兵衛

ロッジ長兵衛

上日川峠のロッジ長兵衛。近くの公衆トイレは冬季も使用できます。夏季の場合、ここが登山口となります。ロッジ長兵衛は通年営業で、個室・風呂完備です。完全予約制で電話番号090-3149-0964。

ロッジ長兵衛脇を林道へ

ロッジ長兵衛脇を林道へ

上日川峠のロッジ長兵衛の脇の林道を登ります。林道の左手にはミズナラ林の中に登山道も付けられているので、どちらを登っても OK です。

福ちゃん荘

上日川峠から穏やかな林道を20分ほど歩くと福ちゃん荘です。夏は福ちゃん荘までタクシーで入ることも出来ます。

冬季 福ちゃん荘は土日中心に営業

冬季 福ちゃん荘は土日中心に営業

山小屋の雰囲気を残す福ちゃん荘。ここで水の補給が出来ます。冬季福ちゃん荘は土日を中心に営業していますが、事前確認が必要です。TEL 090-3147-9215。

福ちゃん荘から大菩薩峠へ

福ちゃん荘から大菩薩峠へ

福ちゃん荘から大菩薩峠に向かいます。ここから唐松尾根を登って大菩薩嶺に行く登山道が左に分岐します。福ちゃん荘のすぐ近くにある公衆トイレは冬季使用可能です。

唐松尾根分岐公衆トイレは冬季使用可能

唐松尾根分岐公衆トイレは冬季使用可能

福ちゃん荘の近くの唐松尾根分岐公衆トイレは冬季使用可能です。水洗式のトイレは冬でも凍結防止用に部屋内は暖かくなっています。

富士見平へ

富士見平へ

大菩薩峠が見えてきました。福ちゃん荘から5分ほどで富士見平の明るい台地になります。初夏の頃は白樺が美しく、ツツジなどが咲いて心地よい場所です。

富士見山荘

富士見山荘

富士見平に建つ富士見山荘。ここで左方向に富士見新道コースが分岐しますが、登山道は整備不良です。富士見山荘は冬季営業していませんが、人数により相談に応じるとのことです。 電話 090-4956-3630

勝縁荘は閉業

勝縁荘は閉業

富士見山荘から僅かに下ると勝縁荘前で林道が終わり、登山道となります。勝縁荘は閉業しました。勝縁荘の裏手にある三界庵は中里介山が「大菩薩峠」の小説を執筆した場所です。

勝縁荘から介山荘へ

勝縁荘から介山荘へ

勝縁荘を後にして樹林帯を抜け、幅広い登山道を登ると展望が開けます。

介山荘

介山荘

笹原の間に作られた登山道を登ると大菩薩峠に建つ介山荘が見えて来ました。

介山荘横の公衆トイレは冬季使用不可

介山荘横の公衆トイレは冬季使用不可

大菩薩峠に飛び出すと介山荘が建ち、その横にある公衆トイレは冬季使用できません。

大菩薩峠

大菩薩峠

大菩薩峠を示す標柱の脇に「首なし地蔵」が祀られています。ここから少し行った先に中里介山「大菩薩峠」の記念塔が立っています。

親不知ノ頭へ

親不知ノ頭へ

大菩薩峠から大菩薩嶺に向かいます。明るく開けた尾根をひと上りすると親不知ノ頭です。

親不知ノ頭

親不知ノ頭

親不知ノ頭。ここからの展望は素晴らしく、南に見える富士山、甲府盆地を隔てて南北に連なる南アルプスの山並みが視界に入ってきます。

賽ノ河原避難小屋

賽ノ河原避難小屋

親不知ノ頭から少し下った鞍部は賽ノ河原と呼ばれ、避難小屋が建っています。 冬季中に入れます。ここが旧大菩薩峠で、江戸時代にはここを青梅往還が通っていました。

妙見ノ頭の左を巻く

妙見ノ頭の左を巻く

賽ノ河原から妙見ノ頭を左手側から巻き、明るく開けた稜線を大菩薩嶺に向け登っていきます。正面に見えるピークが雷岩です。

稜線漫歩で雷岩へ

稜線漫歩で雷岩へ

左手方向に富士山や南アルプスの大展望を楽しみながら稜線漫歩が雷岩まで続きます。

岩場を通過

岩場を通過

ちょっとした岩場を通過します。この辺りは初夏から初秋にかけてレンゲツツジ、ヤナギラン、マツムシソウ、トモエシオガマなどの花を咲かせる場所です。

2,000m地点の標柱

2,000m地点の標柱

2,000m地点を示す標柱が立ち、あとひと登りで雷岩です。神成岩で左手方向から富士見新道を合わせます。富士見新道は前述した通り、登山道が不明瞭です。

雷岩

雷岩。左手方向から唐松尾根コースが登ってきています。この先から針葉樹の原生林の中へ入ります。

大菩薩嶺

大菩薩嶺

雷岩から樹林帯を10分ほど進むと大菩薩嶺山頂です。三角点が置かれた山頂からは樹林に囲まれて展望はありません。ひっそりと落ち着いた雰囲気です。

大菩薩嶺から丸川峠へ

大菩薩嶺から丸川峠へ

大菩薩嶺山頂から丸川峠に向け下ります。北側の深い原生林の中を一気に下って行きます。

北面の山腹は雪が多い

北面の山腹は雪が多い

北面の山腹には日の光が届きにくく、先日降った雪がまだ多く残っています。

カラマツの植林辺から展望が開ける

カラマツの植林辺から展望が開ける

カラマツの植林が見られる辺から展望が開けます。

丸川峠

丸川峠

丸川峠。樹林が切れて、広い草原が広がり、眼下に丸川荘が見えています。

丸川荘

丸川荘

丸川荘。冬季営業していますが、営業していない日もあり、事前連絡が必要です。山小屋直通090-3243-8240。ランプの明かりのみで電気はありません。

丸川荘から草原を南下

丸川荘から草原を南下

丸川荘で北へ向かう鶏冠山への登山道と別れて、草原を南へ下って行きます。丸川峠周辺は、初夏になるとスズランやツツジが新緑の中に彩りを添えます。

急坂に

急坂に

丸川荘からしばらくは平坦な登山道ですが、この辺りから急坂になります。

冬季凍結でスリップ注意

冬季凍結でスリップ注意

九十九折の急坂を下ります。 冬季凍結しているとスリップしますので要注意です。

ミソギ沢左岸の林道

ミソギ沢左岸の林道

急坂を下りきるとミソギ沢左岸の林道に降り立ちます。このまま真直ぐ林道を進めば、登山時、車を駐車した場所まで戻ります。

丸川峠分岐駐車場

丸川峠分岐駐車場

裂石からの車道横にある丸川峠分岐駐車場まで戻って来ました。

大菩薩嶺の他の登山ルート

大菩薩嶺
大菩薩嶺-上日川峠から大菩薩峠コース
大菩薩嶺-上日川峠から大菩薩峠コース

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド