- 1. 巻機山-井戸尾根コース地図
- 2. 巻機山-井戸尾根コースの難易度
- 3. 巻機山-井戸尾根コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 巻機山-井戸尾根コース
- 6.1. 巻機山全景
- 6.2. 三合目桜坂駐車場
- 6.3. 桜坂駐車場
- 6.4. 井戸尾根コースへ
- 6.5. 井戸ノ壁
- 6.6. 五合目(焼松)
- 6.7. 米子沢のスラブと滝
- 6.8. 檜穴ノ段
- 6.9. 六合目展望台へ
- 6.10. 六合目展望台から天狗岩
- 6.11. 灌木帯で展望が開ける
- 6.12. 七合目のガレ場
- 6.13. チシマザサの斜面
- 6.14. 井戸尾根の紅葉
- 6.15. 天狗岩が小さく低く見える
- 6.16. 八合目のガレ場と植生回復
- 6.17. 米子沢ノ頭の先に谷川連峰や大源太山
- 6.18. 前巻機山(ニセ巻機)から巻機山
- 6.19. 前巻機山(ニセ巻機)
- 6.20. 前巻機山から巻機山避難小屋へ
- 6.21. 木道を下った先に巻機山避難小屋
- 6.22. 巻機山避難小屋
- 6.23. 巻機山避難小屋前は絶好の休憩ポイント
- 6.24. 水場
- 6.25. 巻機山避難小屋の一階
- 6.26. 巻機山避難小屋の二階
- 6.27. 冬季避難小屋の扉
- 6.28. 巻機山避難小屋部屋内のトイレ
- 6.29. 織姫ノ池
- 6.30. 織姫ノ池と巻機山
- 6.31. 織姫ノ池から見下ろす前巻機山(ニセ巻機)
- 6.32. 巻機山(御機屋)山頂
- 6.33. 巻機山山頂から前巻機山へ伸びる稜線
- 6.34. 巻機山最高地点
- 7. 巻機山他のルート
巻機山-井戸尾根コース地図
- 距離10.8km
- 登り1,354m
- 下り1,353m
巻機山-井戸尾根コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 巻機山三合目桜坂駐車場(標高730m)⇒五合目焼松(標高1,115m)⇒六合目展望台(標高1,352m)⇒ 前巻機山(ニセ巻機)(標高1,861m)⇒巻機山避難小屋(標高1,803m)⇒御機屋(標高1,962m)⇒巻機山最高地点(標高1,967m) |
巻機山-井戸尾根コースの体力
体力 3/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.78リットル、体重60kgの人:2.32リットル、体重75kgの人:2.85リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.320Kcal、体重60kgの人:4.316Kcal、体重75kgの人:5.312Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.474kg、体重60kgの人:0.616kg、体重75kgの人:0.758kg |
コースタイム
- 登山:巻機山三合目桜坂駐車場→3時間20分-前巻機山(ニセ巻機)→55分-巻機山最高地点 合計:4時間15分
- 下山:巻機山最高地点→40分-前巻機山(ニセ巻機)→2時間15分-巻機山三合目桜坂駐車場 合計:2時間55分
登山口のアクセス
巻機山-井戸尾根コース
巻機山全景
巻機山全景を新潟県南魚沼市の六日町辺りから写す。ここから見ると巻機山は女性的な山と映ります。左手前は金城山です。
三合目桜坂駐車場
六日町から清水街道(現国道291号線)を進み清水集落の民宿泉屋の前にある指導標に従い林道走ると登山口の三合目桜坂駐車場です。割引沢の先に尖って見えるのが天狗岩です。巻機山山頂はその右手奥にありますが、ここからは見えません。
桜坂駐車場
最も奥の桜坂駐車場。駐車場は複数箇所に分れ一日500円で、130台ほど駐車可能です。
井戸尾根コースへ
桜坂駐車場から二分ほど歩くと右手に井戸尾根コース、左手にヌクビ沢コース・天狗尾根コースが分岐します。更に林道を3分ほど歩いた所で本格的な登山道となります。後者の2ルートは、難易度の高いバリエーションルートになります。
井戸ノ壁
登山道に入ると灌木帯の緩やかな登りとなり、しばらくすると整然と立ち並んだ樹齢僅かなブナ林になります。四合目を過ぎた辺りがこのコースで最も急斜面の井戸ノ壁です。
五合目(焼松)
登山口から1時間ほど登った所で展望が開けた小平地に出ます。五合目(焼松)です。谷側まで身を乗り出すと米子沢(こめこ)がよく見えます。
米子沢のスラブと滝
五合目焼松からは米子沢のスラブと滝が連なって見えます。米子沢は沢登りのルートになっていますが、十分な装備で臨む必要があります。左手上部の丸いピークが前巻機山(ニセ巻機)になります。
檜穴ノ段
雑木と次第に太さを増したブナの混成林の檜穴ノ段(ひのきあなのだん)の急坂を登ります。
六合目展望台へ
紅葉に彩られた灌木帯の中を登って尾根が広く緩い坂になれば六合目の展望台に着きます。
六合目展望台から天狗岩
六合目展望台から望む天狗岩。天狗岩の右手の沢がヌクビ沢コース、左手の沢が天狗尾根コースです。共に極めて難易度の高いバリエーションルートです。最も高いピークが割引岳(われめきだけ)です。登山道はここ六合目で、東側(右手側)に90度折れて伸びています。
灌木帯で展望が開ける
ブナ林の井戸尾根を登り、灌木帯になると展望が開けます。正面のガレ場が7合目です。前巻機山(ニセ巻機)が近づいて来ました。
七合目のガレ場
七合目のガレ場を過ぎると紅葉に染まる灌木帯の中に入ります。
チシマザサの斜面
灌木帯を過ぎるとチシマザサ中に刻まれたジグザグの斜面を登ります。
井戸尾根の紅葉
チシマザサの登山道から振り返って井戸尾根の紅葉を写す。チシマザサと灌木帯の中にうねるように登山道が見えています。
天狗岩が小さく低く見える
この高さまで登ると天狗岩がかなり小さく低く見えます。割引沢の奥の稜線に黒岩峰が見えています。
八合目のガレ場と植生回復
八合目の登山道の崩壊を食い止めるために作られた土留めが施されたガレ場。また同時に植生の回復も行われています。巻機山の山頂周辺の整備は、塩沢町や登山口の清水集落の住民、東京農業大学などのボランティアの人々の手によって行われています。
米子沢ノ頭の先に谷川連峰や大源太山
八合目のガレ場を登り切った所から振り返って撮影。左手の米子沢ノ頭の先に谷川連峰や大源太山の展望が素晴らしい。
前巻機山(ニセ巻機)から巻機山
前巻機山(ニセ巻機)手前の稜線に上がると正面に巻機山が穏やかな姿を見せています。巻機山は、東西に細長い頂稜部があり、その西端に割引岳、東端に牛ヶ岳、中央に御機屋(おはたや)の三山を総称して巻機山と呼んでいます。
前巻機山(ニセ巻機)
標高1861メートルの前巻機山(ニセ巻機)山頂。
前巻機山から巻機山避難小屋へ
前巻機山から標高差で50m程下った鞍部に巻機山避難小屋が建っています。正面の平たい部分が御機屋と呼ばれる場所で、巻機山の標柱が建てられています。また左手のピラミダルな山容の山は割引岳です。
木道を下った先に巻機山避難小屋
木道を下った先に巻機山避難小屋があります。
巻機山避難小屋
20人ほどが寝泊まりできる広さの巻機山避難小屋です。通過登山者のためのトイレは裏にあります。地元山岳会「巻機友の会」の協力を得てトイレ清掃などの管理をしています。
巻機山避難小屋前は絶好の休憩ポイント
巻機山避難小屋前にはベンチがいくつか設置されて休憩の絶好ポイントです。草原の中で休む登山者がいますが、その先の沢が水場です。また、笹原の中を登山道が真直ぐに御機屋に向かって伸びているのが見えています。
水場
巻機山避難小屋から3分ほど下った所に流れる水場。米子沢源頭部にあたります。
巻機山避難小屋の一階
巻機山避難小屋の一階。室内は、シックな木で作られ大変落ち着いた雰囲気です。
巻機山避難小屋の二階
巻機山避難小屋の二階。寝具は無いので持参する必要があります。詳細は南魚沼市役所、電話:025-772-6660、または、塩沢町役場産業振興課、電話:025-782-0255まで。
冬季避難小屋の扉
巻機山避難小屋の2階にある冬季避難小屋の扉。利用した登山者が帰る際に雪囲いをするための板が置かれています
巻機山避難小屋部屋内のトイレ
巻機山避難小屋部屋内のトイレ。大便をした後に自転車のペダルをこぎます。前に20回、後に10回、汚物が見えなくなるまで攪拌します。攪拌することで微生物に酸素を与えます。
織姫ノ池
巻機山避難小屋から少し歩くと織姫ノ池と呼ばれる池塘が二つあります。そして笹原の中を登り上げると巻機山山頂です。
織姫ノ池と巻機山
織姫ノ池と巻機山。
織姫ノ池から見下ろす前巻機山(ニセ巻機)
織姫ノ池から見下ろす前巻機山(ニセ巻機)。巻機山避難小屋も良く分かります。
巻機山(御機屋)山頂
登山者で賑わう標柱が立つ標高1962mの御機屋(おはたや)と呼ばれる巻機山山頂。最高地点はここから10分ほど歩いた所にあります。
巻機山山頂から前巻機山へ伸びる稜線
巻機山山頂から前巻機山へ伸びる稜線を写す。織姫ノ池の先に小さく巻機山避難小屋が見えています。また、谷川連峰が幾重にも折り重なって聳えています。
巻機山最高地点
標高1967メートルの巻機山最高地点にはケルンが積まれています。更にその先に足を伸ばせば展望の良い牛ヶ岳へ至ります。さほどアップダウンが無いので、多くの登山者が向かっています。