- 1. 男体山-志津乗越コース地図
- 2. 男体山-志津乗越コースの難易度
- 3. 男体山-志津乗越コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 男体山-志津乗越コース
- 6.1. 志津乗越から男体山
- 6.2. 志津乗越には駐車不可
- 6.3. 戦場ヶ原の光徳入口バス停から志津乗越まで2時間30分
- 6.4. 男体山登山道入り口
- 6.5. 志津小屋
- 6.6. 志津小屋内部
- 6.7. 「御婆様」の石像
- 6.8. 一合目
- 6.9. 二合目
- 6.10. 湯殿沢のガレ場
- 6.11. 三合目
- 6.12. 四合目
- 6.13. 五合目
- 6.14. 六合目から軽アイゼンが必要に
- 6.15. 鼻毛ノ薙の突き上げ
- 6.16. 女峰山
- 6.17. 七合目
- 6.18. 八合目まではガレ場
- 6.19. 急斜面にロープ
- 6.20. 低灌木帯
- 6.21. 急斜面にロープ
- 6.22. 八合目
- 6.23. 稜線を南進する
- 6.24. 太郎山
- 6.25. 爆裂火口跡
- 6.26. 赤ザレた緩斜面
- 6.27. さらに傾斜は緩くなる
- 6.28. 九合目
- 6.29. ルート不明瞭で赤テープなし
- 6.30. 男体山山頂へ
- 6.31. 広い稜線を南に進むと山頂
- 6.32. 男体山山頂
- 7. 男体山他のルート
男体山-志津乗越コース地図
- 距離15.9km
- 登り1,017m
- 下り997m
男体山-志津乗越コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 梵字飯場跡(新駐車場)(標高1,500m)⇒志津乗越(標高1,785m)⇒八合目⇒男体山(標高2,486m) |
男体山-志津乗越コースの体力
体力 2/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.47リットル、体重60kgの人:1.90リットル、体重75kgの人:2.36リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.820Kcal、体重60kgの人:3.700Kcal、体重75kgの人:4.570Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.409kg、体重60kgの人:0.541kg、体重75kgの人:0.657kg |
コースタイム
- 登山:梵字飯場跡(新駐車場)⇒志津乗越⇒男体山 3時間50分
- 下山:男体山⇒志津乗越⇒梵字飯場跡(新駐車場) 2時間40分
登山口のアクセス
男体山-志津乗越コース
志津乗越から男体山
登山口の志津乗越は標高1,785mにあり、後ろに聳える男体山に向かい僅か701メートルの標高差を2時間30分かけて登ります。 又、この場所は大真名子山・小真名子山を経由して女峰山へ登る登山口でもあります。志津乗越までは車が入らず梵字飯場跡駐車場に駐車します。
梵字飯場跡駐車場から志津乗越まで約5kmの林道歩きで、1時間10分です。
志津乗越には駐車不可
志津乗越の駐車スペースは、大きな丸太により制限され、2~3台のみ可能となっています。もし丸太がなければ駐車可能台数は約15台ほどでしょう。しかし、5km手前の梵字飯場跡駐車場で車は進入禁止です。
戦場ヶ原の光徳入口バス停から志津乗越まで2時間30分
別の場所の志津乗越の駐車スペース.。丸太によって制限されて車道から駐車スペースに入る事が出来ません。志津乗越まで戦場ヶ原の光徳入口バス停から舗装された裏男体山林道を歩くと2時間30分かかります。
男体山登山道入り口
志津乗越から林道を5分ほど歩くと男体山登山道入り口があります。林床に背の高い笹が生える針葉樹林帯の中に入ってきます。
志津小屋
登山口から2、3分の所にある志津小屋は二荒山神社の登拝祭用社務所でしたが、現在は登山者に避難小屋として無料開放されています。避難小屋近くに湧き水がありますが、水量が細く濁る事があるので期待しないほうがいいです。
志津小屋内部
志津小屋内部。中2階のログハウス造りの立派な建物です。収容可能人数は約20人ほどの広さがあり、寝具がありました。
「御婆様」の石像
志津小屋から少し進んだ所に御堂の脇に「御婆様」(おんばさま)の石像が立っています。御婆様(おんばさま)とは長男の太郎山に乳を授けた乳母神様です。※ちなみに、お父さんは男体山で、お母さんは女峰山です。
一合目
「御婆様」の石像の立つ場所からゆっくりと登ると一合目の道標が立っています。ダケカンバと針葉樹林が混在する平坦地です。
二合目
二合目は針葉樹林帯の中にあり、この少し先で展望が開けて湯殿沢のガレ場となります。
湯殿沢のガレ場
展望が開けると湯殿沢のガレ場に出ます。ガレ場を沢に沿って登って行きます。沢には土砂崩れを防ぐための砂防ダムがいくつも建設されています。上部に行くにつれ次第に傾斜が増してきます。
三合目
ザレ場を過ぎ、再度樹林帯の中を登ると三合目になります。展望の利かない樹林帯をひたすら登り、高度を上げて行きます。
四合目
四合目。5月上旬の様子です。次第に残雪が多くなってきました。
五合目
五合目。三合目から六合目にかけてツガ林の中を登るため、全く展望が無く、ひたすら高度を上げることのみに専念します。この辺りではアイゼンの必要はありません。
六合目から軽アイゼンが必要に
六合目を過ぎた所でさらに残雪が深くなり、トラバースしています。ややスリップの危険があるので軽アイゼンはあったほうがいいでしょう。
鼻毛ノ薙の突き上げ
左側の斜面が大きく崩壊している「鼻毛ノ薙の突き上げ」に出ました。ここで展望が開け男体山の山頂部が見えて来ました。初夏になるとこの辺りはイワカガミ、ゴゼンタチバナ、ハクサンシャクナゲが花を咲かせる場所です。
女峰山
前写真の位置(鼻毛ノ薙の突き上げ)から女峰山を写す。手前の高く見えるのが大真名子山でその奥に小真名子山が見えます。
七合目
七合目。「鼻毛ノ薙の突き上げ」で展望を楽しみ一休みして出発すると再びツガ林の単調な登となります。
八合目まではガレ場
七合目辺りから次第に背の高い樹木が少なくなり、日の光が入りやすくなり雪も消えているところが多くなっています。ここから八合目まではガレ場を登って行きます。
急斜面にロープ
急斜面を登ります。写真で見るよりも急斜面です。右側が崖の様になっていてロープが張られ、安全を確保しています。
低灌木帯
低灌木帯になり、振り返ると北側の展望が次第に開けてきます。周辺にはナナカマドが多く自生しているので、秋には紅葉が美しいでしょう。
急斜面にロープ
ザレた急斜面にロープが付けられています。ここを登り上げると八合目です。
八合目
八合目から北西方向を撮影。日光白根山が見えています。手前の落ち込んだ所から左手方向に爆裂火口跡が見渡せます。ここからは男体山山頂から派生する展望良好な尾根を登ります。
稜線を南進する
男体山の北側に爆裂火口跡があり、それを取り囲むように馬蹄形に尾根が出来ています。その東側の稜線を南進する様にゆっくりと登って行きます。
太郎山
八合目の上部から望む太郎山。その更に奥に雪を被っている山は会津駒ヶ岳です。そして左手側に日光白根山が聳えています。周辺は背の低いダケカンバの林で、林床にはハクサンシャクナゲが多く見られます。
爆裂火口跡
八合目の上部から日光白根山を望む。ダケカンバの先に爆裂火口跡が左手方向にかけて大きくパックリと陥没しているのが見えます。
赤ザレた緩斜面
赤ザレた斜面をゆっくりと登って行きます。快適な稜線歩きです。
さらに傾斜は緩くなる
この辺りからさらに傾斜は緩くなります。ほぼ平坦地になると9合目となり山頂は間近です。
九合目
9合目まで登って来ました。残雪の稜線を進みます。ここから山頂まではほぼ平坦な稜線を歩いて行きます。
ルート不明瞭で赤テープなし
あと少しで山頂です。まだ残雪がありますが、歩行には支障はありません。ただこの時期、登山道は不明瞭で木に付けられているはずの赤テープはほとんどありませんでした。濃霧時のルート確認要注意です。
男体山山頂へ
この先5分ほどの所に山頂があります。周辺は高山植物が豊富で、初夏にはイワカガミ、クロマメノキ、イワオトギリ、ハクサンフウロ、シラネニンジン、タケシマラン、ミネザクラ、ハクサンシャクナゲなどが小さなお花畑を作ります。
広い稜線を南に進むと山頂
完全に展望が開けた広い稜線を南に進むと山頂はすぐそこです。山頂周辺の詳細情報は二荒山神社ルートを参照してください。
男体山山頂
男体山山頂。山岳信仰の風趣がある鉄剣が天を突いています。奥の建物は二荒山神社奥宮。 南西方向に皇海山、北西方向に尾瀬の燧ケ岳や会津駒ケ岳、北東方向に那須岳、遠くに富士山も見ることが出来ます。