- 1. 日光白根山-菅沼登山口コース地図
- 2. 日光白根山-菅沼登山口コースの難易度
- 3. 日光白根山-菅沼登山口コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 日光白根山-菅沼登山口コース
- 6.1. 菅沼の茶屋・山小や
- 6.2. 菅沼茶屋横の無料駐車場
- 6.3. 菅沼有料駐車場
- 6.4. 二俣で右手へ
- 6.5. ダケカンバ帯から樹林帯へ
- 6.6. 雑木林
- 6.7. コメツガやシラビソの針葉樹林帯
- 6.8. 5月下旬の残雪
- 6.9. 残雪の踏み抜き
- 6.10. 1mの残雪
- 6.11. 座禅山の東裾をトラバース
- 6.12. 弥陀ヶ池
- 6.13. 弥陀ヶ池沿いに進む
- 6.14. 座禅山に沿い右手側に回り込む
- 6.15. 弥陀ヶ池南端の五色沼分岐
- 6.16. 弥陀ヶ池から鞍部へ
- 6.17. 残雪上部はややきつい傾斜
- 6.18. 鞍部の取り付き
- 6.19. やや足元が不安定な登り
- 6.20. アイゼン・ピッケル必要なし
- 6.21. 残雪のトラバース
- 6.22. 森林限界を超える
- 6.23. 溶岩ドームの山頂部へ
- 6.24. ガレ場の登り
- 6.25. 転倒要注意箇所
- 6.26. ロープ場
- 6.27. 左側から回り込む
- 6.28. ルンゼが核心部
- 6.29. ルンゼ上部
- 6.30. ルンゼ終了地点
- 6.31. 登山口の菅沼や丸沼が見える
- 6.32. 広い稜線を山頂へ
- 6.33. 溶岩がゴロゴロした岩場
- 6.34. 山頂を示す看板
- 6.35. 山頂部へ
- 6.36. 日光白根山
- 6.37. 奥白根神社の小祠に白根権現が祀られる
- 6.38. 日光白根山頂から五色沼へ
- 6.39. 山頂部の平坦地を進む
- 6.40. 右手奥に男体山、左手奥は女峰山
- 6.41. 男体山と中禅寺湖
- 6.42. 眼下に五色沼
- 6.43. ダケカンバの林へ
- 6.44. 白根平
- 6.45. 五色沼避難小屋
- 6.46. 五色沼避難小屋内部
- 6.47. 五色沼避難小屋から五色沼へ
- 6.48. 五色沼
- 6.49. 五色沼から見上げる日光白根山本峰
- 6.50. 弥陀ヶ池へ
- 6.51. 弥陀ヶ池
日光白根山-菅沼登山口コース地図
- 距離9.3km
- 登り962m
- 下り958m
日光白根山-菅沼登山口コースの難易度
難易度 2/10
ルート | 菅沼登山口(標高1,735m)⇒弥陀ヶ池(標高2,250m)⇒日光白根山(標高2,578m)⇒ 五色沼(標高2,174m)⇒弥陀ヶ池(標高2,250m)⇒菅沼登山口(標高1,735m) 核心部:山頂部のルンゼの登り |
日光白根山-菅沼登山口コースの体力
体力 2/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.37リットル、体重60kgの人:1.787リットル、体重75kgの人:2.20リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.557Kcal、体重60kgの人:3.324Kcal、体重75kgの人:4.092Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.557Kcal、体重60kgの人:3.324Kcal、体重75kgの人:4.092Kcal |
コースタイム
- 登山:3時間00分
- 下山:2時間30分
- 日光白根山|登山・トレッキングツアー
- 日光白根山の登山地図(昭文社)Amazonで見る
- 日光白根山の登山地図(昭文社)楽天で見る
登山口のアクセス
日光白根山-菅沼登山口コース
菅沼の茶屋・山小や
菅沼の茶屋・山小や。軽食や土産なども販売されています。 登山口には菅沼や菅沼キャンプ場などがあり観光地化されています。
菅沼茶屋横の無料駐車場
菅沼茶屋横の無料駐車場。観光客のためのもので、登山者による長時間の駐車はできないようです。
菅沼有料駐車場
「日光国立公園白根山登山口」の看板が建つ有料駐車場、約70台で1日1,000円。駐車場脇に小さな建物が建ち料金徴収員が常駐し、料金の徴収に当たっています。当日は、駐車料金徴収員はいませんでした。詳細は丸沼高原総合案内 TEL0278-58-2211。
二俣で右手へ
標高1,735mの菅沼駐車場の中をそのまま直進し、しばらく平坦地を進みます。日光国立公園の案内看板が建つ二俣で右手方向に進みます。奥に見える稜線は座禅山から五色山などの外輪山の一角です。
ダケカンバ帯から樹林帯へ
葉を落としたダケカンバと林床に生える背の低い笹が織りなす自然美が青空とよくマッチしています。この先で樹林帯へと入ります。
雑木林
樹林帯に入ると初めは雑木林の中の登りです。すぐにコメツガやシラビソの針葉樹林帯に変わり、弥陀ヶ池まで続きます。
コメツガやシラビソの針葉樹林帯
コメツガやシラビソの針葉樹林帯になってきました。しばらくして大きく右手方向に進路を変え、急斜面が続くジグザグな登りになます。
5月下旬の残雪
標高2,000m辺りまで登ると、残雪が出てきます。五月末の時点での残雪の状況ですが、特にアイゼン・ピッケルの必要はありません。
残雪の踏み抜き
所々で雪が腐り、残雪の踏み抜きにはスパッツが必要です。
1mの残雪
針葉樹林がまばらになると、次第に展望が効き始めます。まだ1mほどもある残雪を登れば完全に展望が開けます。
座禅山の東裾をトラバース
大きく展望が開け、座禅山の東裾をトラバース気味に進みます。この先で右手方向に回り込むと弥陀ヶ池があります。この辺りは6月上旬から下旬にかけてシラネアオイが多く群生する場所です。
弥陀ヶ池
シラビソの林を抜けると突然視界が開け、目の前にすばらしい景観が広がります。太陽の光が降り注ぐため残雪が消えた弥陀ヶ池です。正面は火山特有の溶岩ドームを形成した日光白根山頂部です。
弥陀ヶ池沿いに進む
弥陀ヶ池沿いに進みます。シラネアオイなどを守る高山植物保護用の柵が山側に付けられています。最近では鹿の食害でめっきりその数を減らしたと言わています。
座禅山に沿い右手側に回り込む
弥陀ヶ池の西側に木道が整備されています。座禅山の山腹に沿い、右手側に回り込みます。
弥陀ヶ池南端の五色沼分岐
弥陀ヶ池南端で五色沼方面の道を左手に分け、座禅山と白根山本峰の鞍部に向け残雪の中を登ります。鞍部まで登ったら左方向へ90度方向を変えます。
弥陀ヶ池から鞍部へ
弥陀ヶ池から残雪を登り、鞍部へ向かいます。
残雪上部はややきつい傾斜
残雪上部ではややきつい傾斜になりますが、アイゼンなどの登はん用具は必要ありません。鞍部は座禅山を経由して丸沼高原スキー場へ下る分岐点にもなっている場所です。
鞍部の取り付き
鞍部の取り付き。ここより山頂部へ向かいます。ジグザグを切りながらダケカンバの林の急坂を登っていきます。
やや足元が不安定な登り
倒木などもあり、やや足元が不安定な登りです。この上で樹林帯を抜けるため、残雪の区間はこの少し上で終わりです。
アイゼン・ピッケル必要なし
ややきつい残雪の中の登りですが、滑落の危険は無く、アイゼン・ピッケルの必要はありません。
残雪のトラバース
背の低い灌木帯の中に入ると僅かの区間残雪のトラバースになります。
森林限界を超える
灌木帯を抜けると森林限界を超え、太陽の光を一杯に受け残雪の区間もここで終了です。ここからザレた斜面の登りとなります。
溶岩ドームの山頂部へ
溶岩ドームを持つ山頂部に向かいます。この周辺はハクサンシャクナゲなどが多く分布する場所です。
ガレ場の登り
ガレ場の登りが山頂まで続きます。溶岩によって作られた岩稜が迫力ある素晴らしい景観を作り出しています。
転倒要注意箇所
登山道には大小様々な岩がゴロゴロしてスリップや転倒に要注意箇所です。この先、岩稜がいくつも突き上げた間のルンゼを登っていきます。
ロープ場
登りづらい所にはロープも設置されています。ここから右上方のルンゼに向かいます。
左側から回り込む
一旦左側から回り込みルンゼに向かいます。
ルンゼが核心部
このルンゼの登りが核心部。傾斜はあまりきつく無く、スタンスも豊富なので登山初心者でも問題なく登れると思います。
ルンゼ上部
ルンゼ上部。両側に鋭く切り立った岩の間を登ります。三点支持を守って登れば危険はありません。
ルンゼ終了地点
ルンゼ終了地点。最後は草付きの上りで稜線に上がります。
登山口の菅沼や丸沼が見える
ルンゼ終了地点から見下ろす。登山口の菅沼や丸沼が見えます。金精峠の西、日本ロマンティック街道(国道120号)沿いには、菅沼と丸沼があります。日光白根山の噴火によって片品川がせき止められて出来た湖です。更に遠くに目を転ずると日本百名山の燧ケ岳が望めます。
広い稜線を山頂へ
ルンゼを抜け、広い稜線を山頂へ向かいます。
溶岩がゴロゴロした岩場
この溶岩がゴロゴロした岩場を登れば山頂が見えてきます。
山頂を示す看板
正面の岩の上に山頂を示す看板が見えます。山頂へは右下に一旦下り、登り返します。
山頂部へ
下り切った所から山頂部への登り返しです。
日光白根山
日光白根山山頂の左手奥に雪をまとった燧ヶ岳が聳えます。更にその右手には会津駒ヶ岳も見えています。
奥白根神社の小祠に白根権現が祀られる
山頂には奥白根神社の小祠が建ち、白根権現が祀られています。上州では荒山と呼び、恐れかしこみ修験の霊場となっていたようです。
日光白根山頂から五色沼へ
山頂から五色沼へ向かいます。山頂から少し下り、荒涼とした平坦な所を進みます。左手遠景には丸沼が見えています。
山頂部の平坦地を進む
山頂部の平坦地を進みます。道標の建っている先から急坂の下りです。この辺りの砂礫地には愛好者が育てたコマクサがピンク色の花を咲かせます。又、シラネニンジン、ツガザクラ、イワヒゲ、トウヤクリンドウなどの花も自生しています。
右手奥に男体山、左手奥は女峰山
この先できつい下りになります。右手奥に男体山が見えます。左手奥は女峰山。
男体山と中禅寺湖
砂地の斜面を一気に下ります。前白根山から五色山へ続く稜線の先にお椀を伏せたような男体山が聳え、その右下に中禅寺湖が紺碧の輝きを放っています。
眼下に五色沼
砂礫の道を下っていくと左手眼下に五色沼が見えてきました。五色山と座禅山に取り囲まれた五色沼です。その遠景に金精山、温泉ヶ岳なども確認出来ます。初夏にはヤマオダマキ、ミヤマシシウド、ヤマハタザオなどの種類の高山植物が咲きます。
ダケカンバの林へ
更に高度を落としダケカンバの林の中に入っていきます。前白根山との鞍部まで下り左手方向に進みます。夏になるとオレンジ色の大きな花が特徴のマルバダケブキが山腹を彩ります。
白根平
白根平の鞍部まで下り、広い登山道を進むと赤い屋根の五色沼避難小屋が見えてきます。6月末には沢山のミネザクラが周辺をかわいいピンク色の花で埋め尽くします。
五色沼避難小屋
五色沼避難小屋。
五色沼避難小屋内部
五色沼避難小屋内部。寝具などが干され、いつでも使えるようになっています。詰めれば10人くらいが宿泊出来る広さです。
五色沼避難小屋から五色沼へ
五色沼避難小屋を過ぎ、五色沼へ向かいます。
五色沼
五色沼。もう少し雪解けが進むと周辺はヤマオダマキ、ハクサンフウロウ、ウスユキソウ、シラネアオイ、イワカガミなどの高山植物が豊富に咲く場所です。
五色沼から見上げる日光白根山本峰
五色沼から見上げる日光白根山本峰。そして、五色沼からややきつい登りの樹林帯を抜けると、弥陀ヶ池です。
弥陀ヶ池へ
樹林帯を抜け、平坦地を進むと弥陀ヶ池へ戻ります。
弥陀ヶ池
弥陀ヶ池まで戻ってきました。下山はピストンで菅沼登山口へ戻ります。