- 1. 高妻山-一不動経由の大洞沢コース地図
- 2. 高妻山-一不動経由の大洞沢コースの難易度
- 3. 高妻山-一不動経由の大洞沢コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 高妻山-一不動経由の大洞沢コース
- 6.1. 高妻山登山者用無料駐車場
- 6.2. 「おやすみ処・岳」「白樺食堂」手打ちそば屋
- 6.3. 戸隠キャンプ場
- 6.4. 戸隠牧場内を登る
- 6.5. 戸隠牧場の牛止めの柵
- 6.6. 大洞沢
- 6.7. 8回ほど大洞沢の徒渉を繰り返す
- 6.8. 大洞沢源流部
- 6.9. 左手側の沢へ
- 6.10. 滑滝の鎖場
- 6.11. 6月10日時点の滑滝直下の雪渓の様子
- 6.12. 滑滝からガレ場の急登へ
- 6.13. 帯岩と不動滝
- 6.14. 帯岩取り付きの鎖場
- 6.15. 帯岩トラバース区間
- 6.16. 不動滝と周辺の渓谷美
- 6.17. 帯岩トラバース終了時点から振り返る
- 6.18. 不動滝の落ち口の鎖場
- 6.19. 不動滝落ち口脇の鎖場(上から)
- 6.20. 大洞沢源頭部
- 6.21. 氷清水(一杯清水)
- 6.22. 背の高いネマガリダケ
- 6.23. 一不動避難小屋
- 6.24. 一不動の石碑
- 6.25. 一不動避難小屋の携帯トイレ用ブース
- 6.26. 一不動避難小屋内部
- 6.27. 一不動分岐から二釈迦へ
- 6.28. 二釈迦の石祠
- 6.29. 二百名山の飯綱山(飯縄山)
- 6.30. 二釈迦から三文殊へ
- 6.31. 三文殊への稜線右手側は絶壁
- 6.32. 三文殊への登り
- 6.33. 狭い尾根
- 6.34. 三文殊
- 6.35. 三文殊から四普賢へ
- 6.36. 四普賢への登り
- 6.37. 四普賢
- 6.38. 四普賢から望む高妻山
- 6.39. 四普賢から戸隠山方面
- 6.40. ダケカンバの林
- 6.41. 五地蔵
- 6.42. 五地蔵から五地蔵山へ
- 6.43. 五地蔵山
- 6.44. 五地蔵山から望む黒姫山
- 6.45. 五地蔵山から望む妙高山
- 6.46. 六弥勒
- 6.47. 六弥勒から高妻山を写す
- 6.48. 八観音
- 6.49. 九勢至
- 6.50. 高妻山
- 6.51. 高妻山山頂から奥裾花自然園
- 7. 高妻山の他の登山ルート
高妻山-一不動経由の大洞沢コース地図
- 距離12.8km
- 登り1,470m
- 下り1,454m
高妻山-一不動経由の大洞沢コースの難易度
難易度 3/10
ルート | 戸隠キャンプ場 (標高1,117m)⇒帯岩・不動滝 (標高1,117m)⇒一不動 (標高1,117m)⇒ 二釈迦 (標高1,117m)⇒三文殊 (標高1,117m)⇒四普賢 (標高1,117m)⇒五地蔵山(標高1998m )⇒ 六弥勒・弥勒尾根コース分岐(標高1998m )⇒七薬師 (標高1,979m)⇒八観音 (標高2,053m)⇒ 九勢至 (標高2,049m)⇒十阿弥陀 (標高2,350m)⇒高妻山 (標高2,353m) 核心部:帯岩のトラバース及び不動滝脇の鎖場 |
高妻山-一不動経由の大洞沢コースの体力
体力 3/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.60リットル、体重60kgの人:2.08リットル、体重75kgの人:2.56リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.985Kcal、体重60kgの人:3.880Kcal、体重75kgの人:4.776Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.426kg、体重60kgの人:0.554kg、体重75kgの人:0.682kg |
コースタイム
- 登山:戸隠キャンプ場→1時間-帯岩・不動滝→20分-一不動避難小屋→45分-六弥勒・弥勒尾根コース分岐→1時間30分-高妻山 合計3時間35分
- 下山:高妻山→1時間5分-六弥勒・弥勒尾根コース分岐→35分-一不動避難小屋→1時間5分-戸隠キャンプ場 合計 2時間45分
登山口のアクセス
高妻山-一不動経由の大洞沢コース
高妻山登山者用無料駐車場
戸隠牧場に併設された戸隠キャンプ場入口にある高妻山登山者用無料駐車場。長野県道36号信濃信州新線を挟んで無料公衆トイレがあります。長野バスターミナルとの間を走るバス停があります。
「おやすみ処・岳」「白樺食堂」手打ちそば屋
高妻山登山者用無料駐車場から約500メートル、徒歩7分で戸隠牧場ゲート前です。左手「おやすみ処・岳」と右手「白樺食堂」の2軒の手打ちそば屋があります。「おやすみ処・岳」はメニューが豊富で、十割そばも用意されています。
戸隠キャンプ場
戸隠キャンプ場の中を通過して登山口に入ります。少し登った先で彌勒尾根新道コースと一不動経由の大洞沢コースが分岐します。両ルートは五地蔵山で合流します。今回は、一不動ルートを登り、二釈迦、三文殊、 四普賢と稜線を辿ります。
戸隠牧場内を登る
戸隠牧場内を登っていきます。正面鞍部の一不動(一不動避難小屋が建つ)に向け、大洞沢を溯上します。戸隠連峰は約4万年前に造山活動によって隆起した山稜と言われています。
戸隠牧場の牛止めの柵
「一不動・高妻山・五地蔵山」と看板が設置された戸隠牧場の牛止めの柵を抜けると、登山道に入ります。
大洞沢
広葉樹林帯に入り、大洞沢(おおぼらざわ)を渡り、左岸(右手側)のなだらかな登山道を沢に沿って登ってきます。広葉樹が作る木漏れ日の中に 響くせせらぎが心地よい。
8回ほど大洞沢の徒渉を繰り返す
大洞沢の水の流れを8回ほど徒渉を繰り返します。足元が不安定な所もありますが、概ね緩斜面の登りです。
大洞沢源流部
大洞沢の源流部に近づくと傾斜が次第に増してきます。正面で沢は二つに分れ、左手側の沢を辿ります。
左手側の沢へ
ここで左手側の沢に入り、10m程登った所に滑滝があります。この周辺は深い谷で、日が差しにくく6月末まで雪渓が残ります。
滑滝の鎖場
滑滝の鎖場。一枚岩の滑滝沿いに斜度30度・約10メートルほどの鎖場があります。滑りにくい岩質ですが、濡れている箇所はやはり滑ります。
6月10日時点の滑滝直下の雪渓の様子
6月10日時点の滑滝直下の雪渓の様子。登山道は雪渓に覆われているため、安全に通行できるところが見当たりません。スノーブリッジが出来ているのでかなり危険な状態です。
滑滝からガレ場の急登へ
滑滝を超えるとガレ場の急登になってきます。支尾根をジグザグを切りながら急斜面を登り上げると右手側に帯岩が見えてきます。
帯岩と不動滝
帯岩を流れ落ちる不動滝。帯岩の岩肌をトラバースする区間がこのルートの核心部です。帯岩は高さ30メートルほどの一枚岩で出来た壁です。鎖を使っての50mほどの横断になります。10月12日時点でこの周辺の紅葉はピークです。
帯岩取り付きの鎖場
帯岩取り付きの鎖場。岩棚まで約3mを鎖を使って登ります。足場が切られていますが濡れているのでスリップには要注意です。
帯岩トラバース区間
帯岩トラバース区間の途中。岩棚の足場はしっかりしていますが、濡れている箇所があるので慎重に通過します。
不動滝と周辺の渓谷美
帯岩トラバース区間の途中から不動滝及びその周辺の渓谷美を写す。黄色と赤の錦繍の世界に変わった山腹。遠景のピークは五地蔵山です。
帯岩トラバース終了時点から振り返る
帯岩トラバース終了時点から振り返る。写真に写っているよりも実際は岩棚の幅はあり、足場は安定しているので登山初心者でも通行可能でしょう。
不動滝の落ち口の鎖場
帯岩トラバース区間を終了すると不動滝の落ち口です。不動滝の左側を鎖を使って3メートルほど登ると大洞沢源頭部です。ここの鎖場も滝のしぶきによって湿っているのでスリップしやすいです。
不動滝落ち口脇の鎖場(上から)
不動滝落ち口脇の鎖場を振り返って撮影。写真では解りにくいですが、スリップ転倒すれば滝の底まで滑落してしまいますから要注意です。
大洞沢源頭部
大洞沢源頭部は、大小様々な石がゴロゴロした足場の不安定な登りです。「一杯清水」から流れる水によって濡れているのでスリップ注意です。
氷清水(一杯清水)
氷清水(以前は一杯清水と呼ばれていた)。十分な清水が出ています。
背の高いネマガリダケ
氷清水を超えると、登山道を流れる水は無くなり乾いた道になります。背の高いネマガリダケで覆われた道を登ると、ほどなくして稜線上の一不動避難小屋に到着します。
一不動避難小屋
一不動避難小屋。手前の小さな建物が携帯トイレ用のブースです。この場所で南側から戸隠本峰からの登山道が合流します。遠景に円錐形の山容を持つ戸隠連峰の最高峰・高妻山が姿を現します。
一不動の石碑
一不動の石碑。一不動避難小屋から高妻山方面に20mほど進み、登山道から5mほど入った所にひっそりと佇んでいました。江戸時代まで乙妻山までの各ピークには十三仏が石祠と共に祀られていましたが、明治になって神仏分離令が出されると共に廃仏毀釈が起こり十三仏は取り払われてしまいました。
一不動避難小屋の携帯トイレ用ブース
携帯トイレ用ブース。棚の上に携帯トイレ用の袋が常設されています。環境美化協力金として1回使用料200円です。回収ボックスは登山者用駐車場近くに設置されています。
一不動避難小屋内部
かまぼこ型屋根でブロック作りの一不動避難小屋内部。約7~8人が横になって休める広さがあります。長野市が管理し、戸隠地区山岳避難防止対策協会が連絡場所です。電話:026-254-2323
一不動分岐から二釈迦へ
一不動分岐から二釈迦が祀られたピークを写す。ダケカンバやコメツガのやや開けた林をひと登りすると二釈迦のピークです。
二釈迦の石祠
小ピークに祀られた二釈迦の石祠。これより高妻山山頂の十阿弥陀まで各ピークごとに石祠が祀られています。
二百名山の飯綱山(飯縄山)
二釈迦からは稜線に出て戸隠側の展望が大きく開けます。登山道が付いている大洞沢の谷を赤や黄色に染めています。戸隠牧場の遠景に二百名山の飯綱山(飯縄山)が聳えています。
二釈迦から三文殊へ
二釈迦から戸隠側の展望が開けた稜線を進みます。右手遠景は二百名山の黒姫山です。稜線を進んだ先のピークが三文殊です。
三文殊への稜線右手側は絶壁
展望の効く稜線の先に三文殊のピーク、左手遠景のピークは七薬師です。右手側は絶壁になっていて、初夏ならアズマギク、オオバギボウシ、シナノオトギリなどが咲くお花畑が広がっています。
三文殊への登り
三文殊への登り。左手方向に時折樹林から覗く高妻山の天を突く三角錐がひときわ印象的です。
狭い尾根
狭い尾根を登った先に三文殊があります。
三文殊
三文殊。石祠は無く、修験者によって奉納された木札だけがありました。
三文殊から四普賢へ
三文殊からしばらく平坦な道を進み、笹の中を下って行きます。ダケカンバやコメツガの林を登り返した所が「四普賢」です。高妻山山頂に向かう稜線は、五地蔵で左手方向に90度折れています。
四普賢への登り
四普賢への登り。稜線の右手側は懸崖で、豪快な大斜面が迫力ある景観を描いています。
四普賢
四普賢。ここも錆びたプレートがあるのみで、石祠は見当たりません。
四普賢から望む高妻山
四普賢から望む高妻山。端正なピラミッド状を成してすくっと蒼空を切っている様は、胸のすくような爽快感を覚えます。
四普賢から戸隠山方面
四普賢から戸隠山方面の稜線を振り返る。四方に鋭く切れ落ちた岩峰を連ねた稜線は、大きく右方向にカーブして九頭龍山、戸隠山へと続いています。
ダケカンバの林
黄色く色づいた葉はもうすっかり落ちて幹だけになったダケカンバの林の中を登れば五地蔵の平坦地に飛び出します。
五地蔵
五地蔵。周りは笹原で、見通しは良くありません。僅かに葉を落とした木々の間から高妻山山頂が見えています。
五地蔵から五地蔵山へ
五地蔵から稜線を100mほど進んだ所に五地蔵山があります。登山道から右手方向に5mほど入った所です。
五地蔵山
五地蔵山からは東側の展望が良好です。写真の遠景に妙高山が鎮座しています。
五地蔵山から望む黒姫山
五地蔵山から望む黒姫山。ふわふわとした羊毛のセーターを思わせる山腹は錦繍に変わり、潜むように楚々としてたたずむ黒姫山は美しく気品高い。
五地蔵山から望む妙高山
五地蔵山から望む妙高山。鷹が羽を広げた様な形に似ているため「妙高」の名前の由来になったという説があります。
六弥勒
六弥勒。弥勒尾根新道コース分岐。六弥勒の石祠が広場の片隅に置かれています。右手方向に進めば弥勒尾根新道コースです。下山時にはこちらの方が短時間で下れます。ここから左手方向に90度折れ、高妻山山頂を目指します。
六弥勒から高妻山を写す
六弥勒の弥勒尾根新道コース分岐から高妻山を写す。正面ピークが七薬師、右手ピークが八観音です。ここから高妻山山頂及び乙妻山へのコース案内は簡単に止めますので、詳細案内は、下記弥勒尾根新道コースをご覧ください。
八観音
八観音への登り。
九勢至
九勢至から高妻山へ。
高妻山
高妻山。
高妻山山頂から奥裾花自然園
高妻山山頂から西方向を望む。深い谷は、5月上旬から6月上旬にかけて咲くミズバショウ群生地で有名な「奥裾花自然園」です。その奥の山は、奥西山、中西山です。更に遠景に後立山連峰が雲上に浮かんでいます。