- 1. 谷川岳-西黒尾根コース地図
- 2. 谷川岳-西黒尾根コースの難易度
- 3. 谷川岳-西黒尾根コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 山小屋
- 7. 谷川岳-西黒尾根コース
- 7.1. 谷川岳登山指導センター
- 7.2. 谷川岳登山指導センターの水場
- 7.3. 西黒尾根登山口
- 7.4. 樹林帯の登りが約2時間
- 7.5. 西黒尾根は日本三大急登
- 7.6. 灌木帯の岩稜
- 7.7. ここから3箇所に鎖場が連続
- 7.8. 一番目の鎖場
- 7.9. 一番目の鎖場(上から)
- 7.10. 谷川岳(トマノ耳とオキノ耳)、東尾根と西黒尾根間のマチガ沢
- 7.11. 稜線の南側をトラバース
- 7.12. 二番目の鎖場
- 7.13. 二番目の鎖場(下から)
- 7.14. 二番目の鎖場(中央部)
- 7.15. 二番目の鎖場(上から)
- 7.16. 三番目の鎖場
- 7.17. 三番目の鎖場を近くから
- 7.18. 三番目の鎖場(上から)
- 7.19. 「ラクダの背」「ラクダのコブ」へ
- 7.20. ラクダの背から望む谷川岳
- 7.21. 湯檜曽川の対岸には白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
- 7.22. ガレ沢のコルへ
- 7.23. ガレ沢のコルの巌剛新道分岐
- 7.24. ガレ沢のコルから鎖場へ
- 7.25. 急な岩尾根の登り
- 7.26. ここから鎖場
- 7.27. 鎖場を近くから
- 7.28. 鎖場中間地点から下方向
- 7.29. 鎖場中間地点から上部へ
- 7.30. 鎖場上部
- 7.31. 鎖場上部から下方向
- 7.32. 鎖場上部から西黒尾根
- 7.33. 広い岩尾根
- 7.34. 小ピークの直下を南側からトラバース
- 7.35. 谷川岳(オキノ耳、トマノ耳)から垂直落ちる岩壁
- 7.36. ホソバヒナウスユキソウが見られる場所
- 7.37. 簡単な岩場を通過
- 7.38. 西黒尾根の稜線を見下ろす
- 7.39. ザンゲ岩を見上げる
- 7.40. 長方形の岩を積み上げた様な岩場
- 7.41. ザンゲ岩が近づく
- 7.42. 氷河の跡
- 7.43. ザンゲ岩
- 7.44. 肩の広場へ
- 7.45. ケルンの上に作られた指導標が見える
- 7.46. 西黒尾根案内板
- 7.47. 肩の広場
- 7.48. トマノ耳
- 8. 谷川岳の他のルート
谷川岳-西黒尾根コース地図
- 距離8.3km
- 登り1,380m
- 下り1,368m
谷川岳-西黒尾根コースの難易度
難易度 4/10
ルート | 谷川岳ロープウェイ(標高750m)⇒ラクダの背(標高1,516m)⇒ザンゲ岩(標高1,750m)⇒トマノ耳(標高1,963m)⇒オキノ耳(標高1,977m) |
谷川岳-西黒尾根コースの体力
体力 4/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.88リットル、体重60kgの人:2.44リットル、体重75kgの人:3.00リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.488Kcal、体重60kgの人:4.534Kcal、体重75kgの人:5.580Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.498kg、体重60kgの人:0.648kg、体重75kgの人:0.797kg |
コースタイム
- 登山:谷川岳ロープウェイ山麓駅⇒オキノ耳 4時間20分
- 下山:オキノ耳⇒谷川岳ロープウェイ山麓駅 3時間30分
登山口のアクセス
山小屋
谷川岳-西黒尾根コース
谷川岳登山指導センター
谷川岳ロープウェイの山麓駅から車止めのゲート脇を通過し、一ノ倉沢へ向かう舗装道路を数分歩いた所に谷川岳登山指導センターがあります。 水場、登山届、トイレがあります。
谷川岳登山指導センターの水場
谷川岳登山指導センターの水場。群馬県谷川岳遭難防止条例に基づいて設置された施設で、開設期間は2月中旬から11月下旬で、午前5時~午後8時まで4人の登山指導員が交代で勤務しています。登山についての質問は0278・72・3688へどうぞ。
西黒尾根登山口
谷川岳登山指導センターから車道を歩き、最初のカーブで遭難慰霊碑を見送り、5分ほど上がると西黒尾根登山口に指導標が立っています。標高差約1200m、山頂までは約5時間のコースタイムです。
樹林帯の登りが約2時間
ブナやナラの樹林帯の登りが約2時間続きます。登山口から15分ほど登ると送電線の鉄塔がある広場に着きます。登山道沿いの林床には、初夏になるとムラサキヤシオツツジの紫色の花やエゾアジサイなどの花が見られます。
西黒尾根は日本三大急登
ブナの原生林の中の単調の急坂が続きます。西黒尾根は日本三大急登の一つに数えられています。夏の暑い時期は、標高が低いので汗が噴き出す登りです。シャクナゲを目にする辺りで長い樹林帯を抜けます。
灌木帯の岩稜
樹林帯を抜けると、灌木帯の中に大きな岩がゴロゴロした岩稜の登りになります。ここから展望が開け、爽快な登山が始まります。少し登った所から鎖場が始まります。
ここから3箇所に鎖場が連続
ここから3箇所の鎖場が連続します。左斜め上方に登りますが、難易度は低い鎖場です。
一番目の鎖場
鎖場の真下から見上げる。傾斜は緩くスタンスは豊富なので高度感はなく登りやすい岩場です。ここから様子は見えませんが、鎖場は左斜め上方に続いています。岩が滑るため下山時要注意です。
一番目の鎖場(上から)
鎖場を登り切った所から撮影。鎖場の上部は更に傾斜が緩み、鎖を使うまでもありません。黄色く紅葉したダケカンバが美しいです。
谷川岳(トマノ耳とオキノ耳)、東尾根と西黒尾根間のマチガ沢
鎖場を登り切った稜線から右手前方に双耳峰の谷川岳がよく見えます。ちょうど犬や猫の耳の様に見えます。左からトマノ耳とオキノ耳です。東尾根と西黒尾根の間に作られた険しい谷がマチガ沢です。
稜線の南側をトラバース
稜線の南側をトラバースする様に進んだ先に二番目の鎖場があります。正面の岩場がその鎖場です。少し、平坦地になっている所があるので休憩することも可能です。
二番目の鎖場
稜線から鎖場の様子を撮影。右手側から回り込んで岩場を登ります。写真では垂直の壁の様に見えますが、実際に登ってみると、あまり高度感は強くなく簡単に登ることが出来ます。
二番目の鎖場(下から)
二番目の鎖場は、右手に回り込んだ所から始まります。一枚岩状の滑りやすい岩場ですが、傾斜が強くないので簡単に登ることが出来ます。下山時はスリップしやすいので鎖につかまって降りた方が良いでしょう。
二番目の鎖場(中央部)
鎖場中央部はまさに滑り台状の一枚岩です。ここはさすがに鎖を頼りに登ります。一枚岩の部分を登り切っても鎖場は続きますが、そこからは極めて簡単です。
二番目の鎖場(上から)
鎖場を登り切った所から撮影。中央部の一枚岩状のツルツルした岩場が見えています。
三番目の鎖場
2番目の鎖場を登り切ると一旦平坦な稜線を進み、すぐに三番目の鎖場が出てきます。約3メートルほどの岩場ですが、スタンスは豊富で、3点支持で登れば鎖を使う必要はありません。
三番目の鎖場を近くから
三番目の鎖場を近くから撮影。登りやすい岩場であることがよく分ります。3番目の鎖場を登り切ると、展望の良い平坦な稜線となります。
三番目の鎖場(上から)
3番目の鎖場を上部から振り返って撮影。眼下には湯檜曽川沿いの土合口が見え、西黒尾根のルートが急登であることがうかがえます。
「ラクダの背」「ラクダのコブ」へ
3番目の鎖場を登り上げると平坦な稜線となり、展望が開けます。左手方向には天神平の谷川岳ロープウェイの駅舎がはっきりと見えます。すぐそこ正面の平坦なピークが「ラクダの背」あるいは、「ラクダのコブ」と呼ばれる場所です。
ラクダの背から望む谷川岳
ラクダの背から望む谷川岳(中央の尖ったピークがトマノ耳です。)。そして西黒尾根に付けられた登山道がくっきりと見えます。右側に深く切れ落ちた谷がマチガ沢で、その谷を作る東尾根がオキノ耳に向かって突き上げています。
湯檜曽川の対岸には白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
ラクダの背から西黒尾根の狭い稜線を振り返る。湯檜曽川の対岸には白毛門、笠ヶ岳、朝日岳と続く峰々が聳え立っています。更にその遠景に上州武尊山や至仏山なども見えています。
ガレ沢のコルへ
ラクダの背から鞍部の「ガレ沢のコル」へ向けてゆっくりと降ります。鞍部に巌剛新道が右側から合流してきます。
ガレ沢のコルの巌剛新道分岐
「ガレ沢のコル」で巌剛新道分岐を振り返って撮影。登山道の真ん中にコンクリート製のケルンが建てられています。ケルンにはマチガ沢へ下る巌剛新道を示す標識が付けられています。
ガレ沢のコルから鎖場へ
「ガレ沢のコル」からごつごつした岩登りになります。正面ピークの岩場が鎖場になっています。そして、ここからは遮蔽物が何も無く展望に恵まれたスリリングな登山が楽しめます。
急な岩尾根の登り
急な岩尾根の登りですが難しくありません。やや浮石があるので転倒やスリップに要注意です。上部に見える岩場が鎖場になっています。
ここから鎖場
30メートルほどの区間、岩の隙間を登るようになっています。鎖が掛かっていますが、高度感はなく、難しくありません。
鎖場を近くから
鎖場を近くから撮影。狭い岩の間をすり抜けるように登ります。傾斜は緩くスタンスも豊富なので問題無く登っていけます。
鎖場中間地点から下方向
鎖場中間地点から下を撮影。ゴツゴツした岩で、手がかりや足がかりが沢山あるのがよく分ります。
鎖場中間地点から上部へ
鎖場中間地点からさらに鎖場が続きますが、斜度は更に緩くなるので簡単に登っていけます。
鎖場上部
鎖場上部は鎖に掴まって登る必要は全くないくらいの緩斜面になります。
鎖場上部から下方向
鎖場を登り切った所から振り返って撮影。下山時は浮石が少しあるのでスリップには注意してください。
鎖場上部から西黒尾根
鎖場を登り切り、少し上がった所から西黒尾根を撮影。稜線に沿ってくっきりと登山道が見え、湯檜曽川へ向けてストンと落ちているのがよく分ります。
広い岩尾根
鎖場を登り切ると、広い岩尾根に変わり、小ピークの下を左側から巻いて登って行きます。ここを登れば谷川岳が大きく迫ってきます。
小ピークの直下を南側からトラバース
小ピークの直下を南側からトラバース気味に回り込みます。短い岩場を登り上げると稜線に飛び出し、谷川岳の岩肌やマチガ沢へ向かって垂直に落ち込む岩場など、荒々しい姿が現れます。
谷川岳(オキノ耳、トマノ耳)から垂直落ちる岩壁
狭い稜線に飛び出しました。この辺りから望む谷川岳は大変見応えがあり、撮影の絶好ポイントと言えます。オキの耳から連なる東尾根のシンセン岩峰や双耳峰の谷川岳(オキノ耳、トマノ耳)から垂直落ちる岩壁など素晴らしい景観です。
ホソバヒナウスユキソウが見られる場所
稜線を登ります。一番左のピークの奥辺りが肩の広場になります。6月下旬頃になると至仏山とこの山特産のホソバヒナウスユキソウの花が見られます。
簡単な岩場を通過
簡単な岩場を通過し、広い尾根の稜線の左側を登って行きます。
西黒尾根の稜線を見下ろす
西黒尾根の稜線を振り返る。狭い稜線に沿って登ってきたことがよく見えます。稜線の左手側はほぼ垂直に切れ落ちた断崖絶壁ですが、右手側は比較的なだらかなスロープを描いています。登山道は右手側に付いているので滑落の心配はありません。
ザンゲ岩を見上げる
ザンゲ岩(左上)。登山道の左手にドーム状の大岩がザンゲ岩です。谷川岳の山岳信仰の資料は乏しいものの、かつて登拝する修験者がこの岩の前で俗事をザンゲした事からこう呼ばれるようになったといわれています。
長方形の岩を積み上げた様な岩場
笹原の中を登って行くと長方形の岩を積み上げた様な岩場になります。傾斜は緩いので、問題無く登れます。この岩場を登り上げればザンゲ岩がすぐそこに見えてきます。
ザンゲ岩が近づく
ザンゲ岩が近づいて来ました。広い稜線の中をジグザグに登って行きます。
氷河の跡
氷河の跡付近には氷河の浸食作用によって削られたとされる6畳ほどの一枚岩があります。滑りやすい一枚岩に黄色に塗られたペンキマークに従って登って行きます。
ザンゲ岩
左上に見えるザンゲ岩をの横をすり抜けるように登ると、大きな鉄製の指導標が立つ肩の広場はあと少しです。
肩の広場へ
笹原の中の最後の登りです。次第に傾斜が緩んでくると、肩の広場に出ます。
ケルンの上に作られた指導標が見える
左上の十字架の様に見えるのはケルンの上に作られた鉄製の立派な指導標です。指導標が立つ所が肩の広場で、そこから左手方向に少し進んだ所に肩の小屋が建っています。左の丸いピークがトマノ耳、右ピークがオキノ耳です。
西黒尾根案内板
西黒尾根案内板。「初心者下山不向き、中級者以上(健脚者向き)」と書かれています。すぐ上の肩の広場には鉄で出来た立派な指導標が立っているのが見えます。
肩の広場
肩の広場に立つ鉄の指導標。視界が悪いときには大変ありがたい存在です。ここから右手側に進めば、トマノ耳はすぐそこです。指導標のちょうど後ろ辺りに肩の小屋が建っています。奥に見える険しい稜線は川棚ノ頭へ伸びる俎嵒(マナイタグラ)山稜です。
トマノ耳
肩の広場から狭い稜線を登れば三角点と方位盤の設置されたトマノ耳です。トマノ耳からオキノ耳へ向かう稜線の様子は天神尾根ルートをご覧ください。