目次

塔ノ岳-丹沢表尾根コース地図

  • 距離25.5km
  • 登り2,336m
  • 下り2,341 m

塔ノ岳-丹沢表尾根コースの難易度

難易度  3/10

ルート大倉(標高290m)⇒三ノ塔(標高1,205m)⇒烏尾山(標高1,136m)⇒
行者ヶ岳(標高1,209m)⇒新大日(標高1,340m)⇒塔ノ岳(標高1,491m)

塔ノ岳-丹沢表尾根コースの体力

体力  7/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.43リットル、体重60kgの人:3.16リットル、体重75kgの人:3.90リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.533Kcal、体重60kgの人:5.893Kcal、体重75kgの人:7.254Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.647kg、体重60kgの人:0.841kg、体重75kgの人:1.036kg

コースタイム

  • 登山:大倉⇒三ノ塔⇒塔ノ岳 5時間30分
  • 下山:塔ノ岳⇒三ノ塔⇒大倉 4時間15分

登山口のアクセス

丹沢
丹沢のアクセスと駐車場
丹沢のアクセスと駐車場

山小屋

丹沢
尊仏山荘
尊仏山荘
丹沢
蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳山荘

塔ノ岳-丹沢表尾根コース

塔ノ岳へ大倉の秦野ビジターセンターから出発!

塔ノ岳への主要登山口 大倉の秦野ビジターセンターから出発!

塔ノ岳への主要登山口の大倉の秦野ビジターセンターから出発します。バス停で待つ登山者がいます。駐車場は建物の裏にあります。今回は、三ノ塔尾根を登り丹沢表尾根を縦走して塔ノ岳へ向かいます。

大倉~小田急線渋沢駅の路線バス

大倉~小田急線渋沢駅の路線バス

大倉~小田急線渋沢駅の路線バスは1日30便以上あります。神奈川県立秦野ビジターセンターは企画展示、スライド解説、ミニ観察会、自然教室など丹沢の自然について詳しく解説している施設です。

「風のつり橋」を渡って登山スタート

「風のつり橋」を渡って登山スタート

神奈川県立秦野ビジターセンターから「風のつり橋」を渡って登山スタートです。しばらく舗装された道を歩きます。

萩山林道を少し進んだ所から登山道へ

萩山林道を少し進んだ所から登山道へ

山岳スポーツセンターで登山届を出し、萩山林道を少し進んだ所から登山道へ入ります。三ノ塔尾根は樹林帯の単調な登りが続きます。

ヤビス峠分岐

ヤビス峠方面への分岐

三ノ塔尾根の針葉樹林帯を抜けた所でヤビス峠方面への分岐を右に見送ると、あと少しで三ノ塔です。ヤビツ峠から三ノ塔までのルートもご覧ください。

丹沢
丹沢-ヤビツ峠から丹沢表尾根コース
ヤビツ峠から丹沢表尾根コース

三ノ塔頂上の避難小屋

三ノ塔頂上の避難小屋

三ノ塔頂上の避難小屋。広く平坦な山頂には展望盤やベンチが設置され、休憩の最適地になっています。烏尾山、行者ヶ岳、新大日などの大小のピークを連ねて波打つ丹沢表尾根は、北アルプス常念山脈を彷彿とさせます。

三ノ塔からの下り ガレ場の急坂

三ノ塔からの下り ガレ場の急坂

三ノ塔からの下りにあるガレ場の急坂。烏尾山の山頂に建つ烏山山荘が見えています。ここから少し下った所に鎖場があります。富士山、愛鷹山(越前岳)、箱根の金時山などを左手方向に臨みながら下って行きます。

ザレ場が続く

ザレ場が続く

ザレ場が続きます。浮石が多く転倒には要注意箇所です。

露岩帯の鎖場

露岩帯の鎖場

露岩帯の鎖場を振り返る。鎖場といっても3点確保で昇り降りする所ではなく、高度感は無く、スリップやつまずきに注意しながら下れば問題ありません。

鎖場を通過後、ザレ場が続く

鎖場を通過後、ザレ場が続く

鎖場を通過し、さらにザレ場が続きます。しばらく下ると、背の低い樹林帯の中に入り、登り返します。

烏尾山の山頂に建つ烏尾山荘

烏尾山の山頂に建つ烏尾山荘

烏尾山の山頂に建つ烏尾山荘が近づいて来ました。 右手前方に丹沢主脈がうねる様に連なり、その一番奥に目指す塔ノ岳が見えています。

烏尾山荘まで木製階段を登る

烏尾山荘まで木製階段を登る

烏尾山の山頂に建つ烏尾山荘へ向け緩斜面に刻まれた木製の砂止めの階段を登り返します。

烏尾山山頂手前で新茅山荘へ下る分岐

烏尾山山頂手前から新茅山荘へ下る分岐

烏尾山山頂手前から新茅山荘へ下る分岐を左に見送ります。新茅山荘には、 駐車場があるので、そこを拠点として塔ノ岳周回コースを組むことも可能です。

烏尾山荘

烏尾山荘

烏尾山荘。営業は通年週末のみで、予約制の素泊まりのみで宿泊料3000円です。休憩はお茶代を含んで300円、コーヒー、ポカリスエット、お茶、ペットボトル、缶ビール、カップヌードルなどが販売されています。

烏尾山荘のトイレ

烏尾山荘のトイレ

烏尾山荘の外の汲み取り式トイレ。1回使用料50円です。

烏尾山山頂

烏尾山山頂

標高1136メートルの烏尾山山頂。烏尾山の山頂は広くベンチや方位盤も置かれ展望も良好です。前方に連なる稜線の手前から行者ヶ岳、新代日、木ノ又大日と続き、最も高い所が塔ノ岳です。

烏尾山から行者ヶ岳への稜線

烏尾山から行者ヶ岳への稜線

烏尾山から行者ヶ岳への稜線。小さなピークを越えて行きます。行者ヶ岳の山名は、7世紀後半の白鳳期に登場した伝説的修験道の行者である役行者(役小角)像が祀られていたことに由来します。

明るい稜線のなだらかな道が続く

明るい稜線のなだらかな道が続く

中低木とスズタケの明るい稜線のなだらかな道が続きます。烏尾山から行者ヶ岳までは25分ほどで着きます。左で前方には富士山を望み、歩くに従って次第にその姿が大きく見えるようになってきます。

中低木帯を抜けると行者ヶ岳

中低木帯を抜けると行者ヶ岳

この並木道のような中低木帯を抜けると行者ヶ岳です。この少し上の岩場には5月上旬から中旬にかけてイワカガミがピンク色の花を咲かせます。丹沢表尾根は、かつて日向修験の行場となっていた所です。

行者ヶ岳山頂

行者ヶ岳山頂。「永禄13年(西暦1570年)・大泉坊」の銘を持つ役行者像が第2次世界大戦までありましたが、その後盗難により消失したそうです。現在は東光院と秦野市山岳協会により新しい石碑が祀られています。

行者ヶ岳山頂からの下りの短い鎖場

行者ヶ岳山頂からの下りの短い鎖場

行者ヶ岳山頂からの下りに短い鎖場があります。ここ丹沢表尾根の行者ヶ岳では、岩場が多く日向修験の行が行われていた「新客ノゾキの岩」があります。

行者ヶ岳山頂の鎖場

行者ヶ岳山頂の鎖場

行者ヶ岳山頂の鎖場を振り返る。高度感は無く、登山初心者の練習にちょうど良いくらいです。

すぐ先が行者ヶ岳西峰

すぐ先が行者ヶ岳西峰

すぐ先が行者ヶ岳西峰。西峰の北面に丹沢表尾根のハイライトである鎖場があります。

行者ヶ岳西峰からの鎖場

行者ヶ岳西峰からの鎖場

行者ヶ岳西峰からの鎖場。下りきった所にあるキレットには橋が掛けられています。 この辺りの岩場は「新客ノゾキの岩」と呼ばれたらしく、全国の修験道に影響を与えた大峰山上ヶ岳の「東の覗き」「西の覗き」からの影響と思われます。

キレットに架かる梯子

キレットに架かる梯子

キレットに架かる梯子を鎖場上部から撮影。ルートは狭いため、すれ違い困難です。

丹沢の中で最も傾斜が強い鎖場

丹沢の中で最も傾斜が強い鎖場

鎖場を下から撮影。丹沢の中で最も傾斜のある鎖場です。登山・下山のすれ違いが出来ないためキレット部に架かる橋に登山者の列が出来き、渋滞が起こっています。

斜面崩壊と木製階段の登山道

斜面崩壊と木製階段の登山道

行者ヶ岳の核心部を過ぎると、左手前方には稜線の南斜面が崩壊した地形が、大変美しい所です。崩壊地のすれすれを木製階段の登山道が付けられています。

木製階段と南側のザレた斜面

木製階段と南側のザレた斜面

木の階段が続き、南側のザレた斜面とのコントラストが美しく見える所です。

階段

階段

階段を登った所から振り返る。長い階段を上ってきました。展望良好で爽快な場所です。

行者ヶ岳西峰を望む

行者ヶ岳西峰を望む

核心部の行者ヶ岳西峰を振り返る。岩がゴツゴツした所を「新客ノゾキの岩」と呼び、かつて日向修験では、衆生の贖罪のため肉体を捨てる「捨身行」や罪業の重さを量り懺悔させる「業秤」などが行われた場所です。

穏やかな登り 政次郎尾根を左手に見送る

穏やかな登り 政次郎尾根を左手に見送る

ここからは穏やかな登りです。政次郎尾根を左手に見送ります。政次郎尾根は、夏季になると駐在所が出来る戸沢とを結ぶ尾根で、戸沢山荘近くにはキャンプ地や駐車場もあり、塔ノ岳周回コースの拠点として便利です。

書策新道分岐を左に見送る

書策新道分岐を左に見送る

書策新道分岐を左に見送る。書策新道は戸沢とを結ぶ沢筋に付けられたルートで、途中には「白竜の滝」の名所があります。バリエーションルート扱いで昭文社の地図は波線で、2015年現在一般登山者は侵入禁止になっています。

書策小屋前の広場

書策小屋前の広場

書策小屋前の広場。展望良好でテーブルとベンチが設置されています。書策小屋は、2015年現在営業していません。

新大日へ書策小屋からの登り

新大日へ書策小屋からの登り

正面の丸いピークの新大日へ書策小屋からの登りです。中低木の穏やかな登山道が続き、新大日下で傾斜が増して行きます

新大日ピーク下の土砂崩れ防止の丸太階段

新大日ピーク下の土砂崩れ防止の丸太階段

新大日ピークの下には、土砂崩れを防止する丸太が階段状に作られています。この先に新大日茶屋があります。新大日の山名は、かつて大日如来像が安置されていたことからこの名が付いたそうです。

書策小屋を振り返る

書策小屋を振り返る

書策小屋を振り返る。小さなピークを連ねる表尾根の稜線が美しいい。一番奥の丸いピークが三ノ塔です。

新大日ピーク

新大日ピーク。新大日茶屋前の広場。ベンチがあり休憩の最適地です。 通年営業で週末のみ開いてるようです。℡0463-88-3171 新大日から長尾尾根へ入るところに、5月中旬か下旬にかけてシロヤシオツツジの群落が見られます。

並木道の様な登山道

並木道の様な登山道

並木道の様な登山道です。ブナ、イヌブナ、ナナカマドなどが生える林となっています。なだらかな登山道を進むと木ノ又大日です。

木ノ又小屋

木ノ又小屋

木ノ又大日に建つ木ノ又小屋。休憩の最適地になっていて、テーブルやベンチが置かれています。木ノ又大日に、かつて日向修験道の行者が大日如来像(木の又大日)を祀ったことからこの山名が付いた様です。

木ノ又小屋の宿泊料金と軽食メニュー

木ノ又小屋の宿泊料金と軽食メニュー

木ノ又小屋の宿泊料金と軽食メニュー。通年週末のみ営業で、素泊まりのみの大人3500円です。連絡先:090-3597-2016 コーヒー、缶ビール、カップヌードル、各種飲料水、レトルト食品などが販売されています。ここを登ると「前白岩の肩」です。

木ノ又小屋を後に

木ノ又小屋を後に

木ノ又小屋を後にして、稜線上を真直ぐに進むと、 富士山が左前方に見えてきました。中低木の先に塔ノ岳山頂に建つ尊仏山荘が小さく見えています。

中低木のトンネル状の登山道

中低木のトンネル状の登山道

すっかり葉が落ちた中低木のトンネル状の登山道の中を進みます。穏やかな道です。

木ノ又大日沢のザレた斜面

木ノ又大日沢のザレた斜面

登山道から南側の木ノ又大日沢のザレた斜面を写す。木ノ又大日沢は沢登りのバリエーションルートで、難しい滝が無いので初心者でも可能です。

痩せ尾根の通過

痩せ尾根の通過

登山道の幅が一気に狭くなる痩せ尾根の通過。左右の谷の傾斜は緩く、高度感はありません。

塔ノ岳山頂に建つ「尊仏山荘」を望む

塔ノ岳山頂に建つ「尊仏山荘」を望む

展望が開けた稜線の先に塔ノ岳山頂に建つ尊仏山荘がはっきりと見えてきました。

最後の急坂 ➡ 塔ノ岳山頂

最後の急坂 ➡ 塔ノ岳山頂

最後の急坂を登ればで塔ノ岳山頂です。山頂部の尊仏山荘が見えています。

塔ノ岳山頂

塔ノ岳山頂

塔ノ岳山頂に飛び出します。山頂からは360°の大展望が待っています。広々とした山頂からは蛭ヶ岳続く丹沢主脈の山並み、大菩薩嶺、相模湾に浮かぶ伊豆七島まで視野に入ります。

塔ノ岳山頂からの眺望

塔ノ岳山頂からの眺望

塔ノ岳山頂からの眺望。富士山の眺めが最高です。石仏と石碑が建立され「祈登山安全 新世紀登頂記念 狗留尊佛如来 丹沢山尊佛別當 」と刻まれています。塔ノ岳へ大倉からのルート、塔ノ岳から丹沢山へのルートも参照してださい。

丹沢の他の登山ルート

丹沢
丹沢山から蛭ヶ岳へ
丹沢山~蛭ヶ岳-塩水橋コース
丹沢
丹沢-ヤビツ峠から丹沢表尾根コース
ヤビツ峠から丹沢表尾根コース
丹沢
大倉から塔ノ岳コース
丹沢-大倉尾根で塔ノ岳コース
丹沢
塔ノ岳から丹沢山コース
塔ノ岳から丹沢山コース
丹沢
丹沢-鍋割山コース
鍋割山コース
丹沢
丹沢-大山コース
丹沢-大山コース
丹沢
丹沢-蛭ヶ岳コース
丹沢-青根から蛭ヶ岳コース
丹沢
檜洞丸から蛭ヶ岳コース
檜洞丸から蛭ヶ岳コース

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド