- 1. 丹沢-青根から蛭ヶ岳コース地図
- 2. 丹沢-青根から蛭ヶ岳コースの難易度
- 3. 丹沢-青根から蛭ヶ岳コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 山小屋
- 7. 丹沢-青根から蛭ヶ岳コース
- 7.1. 青根登山口駐車スペース
- 7.2. 駐車スペース上部のゲート
- 7.3. 林道終了地点。ここから登山道
- 7.4. 橋を渡り登山道スタート
- 7.5. 釜立沢に沿って登る
- 7.6. 随所にベンチ設置
- 7.7. 急登の広い尾根
- 7.8. 黍殻山避難小屋近く稜線の平らな登山道
- 7.9. 焼山分岐
- 7.10. 焼山分岐 ➡ 八丁坂ノ頭 なだらかな登山道
- 7.11. 八丁坂ノ頭分岐
- 7.12. 姫次までなだらかな登山道
- 7.13. 東海自然歩道全コースの最標高
- 7.14. 姫次
- 7.15. 姫次から蛭ヶ岳を望む
- 7.16. 袖平山・風巻の頭分岐 姫次 ➡ 蛭ヶ岳へ
- 7.17. 姫次 ➡ 原小屋平へ急斜面の下り
- 7.18. さらに下る
- 7.19. 原小屋平
- 7.20. 原小屋平水場
- 7.21. アップダウンを繰り返して進む。正面に蛭ヶ岳
- 7.22. 地蔵平から登り返し
- 7.23. 木道を進む
- 7.24. 木製階段を蛭ヶ岳山頂まで登る
- 7.25. 次第に展望が
- 7.26. 最も景色の良い場所
- 7.27. 丹沢主脈の尾根を振り返って撮影
- 7.28. 蛭ヶ岳山頂を望む
- 7.29. 笹原の稜線で崩壊地のヘリを進む
- 7.30. 最後の急登
- 7.31. 蛭ヶ岳山頂
- 7.32. 蛭ヶ岳山頂から、丹沢山・塔ノ岳方面の丹沢主脈を望む
- 8. 蛭ヶ岳の名前の由来
- 9. 丹沢の他の登山ルート
丹沢-青根から蛭ヶ岳コース地図
- 距離20.2km
- 登り1,681m
- 下り1,665 m
丹沢-青根から蛭ヶ岳コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 青根登山口ゲート前(標高731m)⇒黍殻避難小屋分岐(標高1,205m)⇒ 八丁坂ノ頭(標高1,340m)⇒姫次(標高1,430m)⇒地蔵平(標高1,376m)⇒蛭ヶ岳(標高1,673m) |
丹沢-青根から蛭ヶ岳コースの体力
体力 4/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.81リットル、体重60kgの人:2.35リットル、体重75kgの人:2.90リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.371Kcal、体重60kgの人:4.382Kcal、体重75kgの人:5.394Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.481kg、体重60kgの人:0.626kg、体重75kgの人:0.770kg |
コースタイム
- 登山:青根登山口ゲート前⇒蛭ヶ岳 4時間20分
- 下山:蛭ヶ岳⇒青根登山口ゲート前 2時間55分
登山口のアクセス
山小屋
丹沢-青根から蛭ヶ岳コース
青根登山口駐車スペース
国道413号沿いの集落である青根のバス停・東野から車を走らせ、上青根を過ぎると、林道の幅が狭まり、車がすれ違うのが困難な車道を登り上げた所の登山口。約7台の駐車スペースと登山ポストがあります。
駐車スペース上部のゲート
駐車スペースのある少し上部にゲートがあり、ここからは一般車は入れず、10分ほど林道を登ります。登山道は二つに分岐しますが、八丁坂ノ頭で合流します。今回は釜立沢を登るルートで蛭ヶ岳に向かいます。
林道終了地点。ここから登山道
林道終了地点。ここから登山道がスタートします。釜立沢に沿って登って行きます。レールの様なものが伸びていますが、木材の伐採後の運搬に使われるものの様です。
橋を渡り登山道スタート
橋を渡り登山道が始まります。登山口から蛭ヶ岳までは4時間20分のコースタイムです。
釜立沢に沿って登る
釜立沢に沿って登ります。
随所にベンチ設置
ルート上の随所にベンチが設置されています。釜立沢の源頭部から離れると傾斜は次第に増してきます。
急登の広い尾根
針葉樹と広葉樹の混成林の中の広い尾根を登って行きます。丹沢主脈の稜線に上がるまで約1時間の急登です。
黍殻山避難小屋近く稜線の平らな登山道
国道413号沿いのバス停・焼山登山口から東海自然遊歩道が焼山・黍殻山(きびがらやま)を経由して丹沢主脈上に造られています。黍殻山避難小屋近くで稜線に上がると平らな登山道になります。
焼山分岐
ベンチと登山地図が設置されている焼山への分岐です。左手に向かうと黍殻山避難小屋です。2014年に建て替えられ大変綺麗になっています。土壌処理方式の水洗トイレを備えた定員20名で、管理は神奈川県自然環境保全センター。
焼山分岐 ➡ 八丁坂ノ頭 なだらかな登山道
焼山分岐を過ぎ、八丁坂ノ頭に向けなだらかな登山道を進みます。
八丁坂ノ頭分岐
八丁坂ノ頭分岐。ここからも右手方向に向かえば青根のバス停・東野に下りられます。どちらのコースを使ってもコースタイムはほぼ一緒です。
姫次までなだらかな登山道
姫次までは、なだらかな登山道です。背の低い笹が生える広い稜線上からは左手方向の展望が開けています。
東海自然歩道全コースの最標高
丹沢主脈上に作られた東海自然歩道全コースで最も標高(1,433m)が高い場所にはベンチが設置されています。
姫次
姫次。丹沢では珍しいカラマツ林が見られるようになり、天気が良ければ檜洞丸(ひのきぼらまる)の先に富士山が見えます。右手方向には大室山もよく見えます。
姫次から蛭ヶ岳を望む
姫次から丸い山頂の蛭ヶ岳を写す。姫次は広い平坦地で、ベンチが設置された休憩ポイントです。周辺は新緑や紅葉が美しい所です。
袖平山・風巻の頭分岐 姫次 ➡ 蛭ヶ岳へ
姫次から蛭ヶ岳に向かいます。姫次では袖平山・風巻の頭を経由して神ノ川ヒュッテへ下るルートが分岐します。
姫次 ➡ 原小屋平へ急斜面の下り
姫次から、かつて山小屋があった原小屋平まで急な斜面の下りです。登山道の周辺はアセビに覆われ、3月中旬から4月中旬の開花時期には壺状の白い花を咲かせるでしょう。
さらに下る
さらに下ります。進行方向にはすっかり葉が落ちた木々の間から蛭ヶ岳が見えています。
原小屋平
原小屋平は広い平坦地で、以前山小屋があった所です。正面の坂を50mほど下ると水場があります。周辺は丹沢では珍しいカラマツ林が広がっています。
原小屋平水場
原小屋平水場は湧水です。 大量の水が湧きだしています。おそらく通年枯れることは無いでしょう。
アップダウンを繰り返して進む。正面に蛭ヶ岳
適度なアップダウンを繰り返して進みます。正面は蛭ヶ岳です。この先の地蔵平では広河原への分岐があります。昭文社の地図では破線で描かれていて、バリエーションルート扱いです。踏み跡が薄く上級者向きです。
地蔵平から登り返し
地蔵平から登り返しです。木道が整備されています。
木道を進む
ブナ林の中の木道を進みます。
木製階段を蛭ヶ岳山頂まで登る
ここから傾斜がきつくなります。ブナ林と林床にスズタケが生える広い稜線をに作られた木製階段を蛭ヶ岳山頂まで一気に登り上げます。
次第に展望が
ブナの木々が次第にまばらになり、次第に展望が開けてきます。スズタケの中に作られたつづら折りの木道を登って行きます。
最も景色の良い場所
展望が開け快適な登りです。この辺りがこのルート中、最も景色の良い場所です。
丹沢主脈の尾根を振り返って撮影
今歩いて来た丹沢主脈の尾根を振り返って撮影。正面のピーク(袖平山・そでひらやま)の右あたりが姫次です。袖平山から稜線を左手にたどると風巻ノ頭が小さなピークを作り、その下に神ノ川ヒュッテが建つ道志川の源流があります。
蛭ヶ岳山頂を望む
正面のピークが蛭ヶ岳山頂です。崩壊地を左から巻きます。
笹原の稜線で崩壊地のヘリを進む
展望が広がる笹原の稜線にはベンチが設置されています。右側の崩壊地のヘリを進み、樹林帯の中に入って行きます。
最後の急登
土砂の流れ防止用の丸太で登山道が補強された最後の急登です。ここを登れば蛭ヶ岳山頂に飛び出します。
蛭ヶ岳山頂
蛭ヶ岳山頂。広い山頂の一角に1997年に改装された 蛭ヶ岳山荘が見えます。山頂にはかつて薬師如来の祠が祀られていたため、蛭ヶ岳の別名である薬師岳の由来となっています。
蛭ヶ岳山頂から、丹沢山・塔ノ岳方面の丹沢主脈を望む
丹沢山塊の最高峰である蛭ヶ岳山頂から丹沢山・塔ノ岳方面の丹沢主脈を撮影。西側方向には檜洞丸などの西丹沢の山並みや富士山、箱根の金時山、更には南アルプスなどの大展望があります。
蛭ヶ岳の名前の由来
蛭ヶ岳は、「釈迦ガ嶽」と言う山名も付いていました。これは奈良県南部の吉野にある大峰山系の一つ「釈迦ヶ岳」と山容が似ているため名付けられたとされる説があります。
蛭ヶ岳は、かつて日向修験の行者道で、峰入り修行の中で重要な行場であったからです。幕末から明治時代にかけて、薬師仏を祀ったため「薬師ヶ岳」と呼ばれることもあった様です。天保年間の「風土記稿」にはヒルが多かったからとも、毘盧遮那仏・(びるしゃな)(大日如来)を祀っていたからともいわれています。何れにせよ、山の名前は山麓の村ごとに違う名前で呼ぶ事も多く、山岳修行の山伏達は里人とは違う名前で呼ぶ事も珍しくありませんでした。
現在の蛭ヶ岳の名前は、明治時代になって国土地理院の前身である陸軍陸地測量部が、数ある名前の中から一つ選んだものにすぎないというのが真実です。※ヒルが多かったからという説はかなり疑わしいものです。
参照:丹沢の行者道を歩く