目次

筑波山-白雲橋コース地図

  • 距離6.6km
  • 登り721m
  • 下り722m

筑波山-白雲橋コースの難易度

難易度  1/10

ルート筑波山神社(標高240m)⇒酒迎場分岐(標高340m)⇒弁慶茶屋跡地分岐(標高710m)⇒筑波山・女体山(標高877m)

筑波山-白雲橋コースの体力

体力  1/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.11リットル、体重60kgの人:1.44リットル、体重75kgの人:1.77リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.055Kcal、体重60kgの人:2.672Kcal、体重75kgの人:3.288Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.294kg、体重60kgの人:0.382kg、体重75kgの人:0.470kg

コースタイム

  • 登山:筑波山神社⇒筑波山・女体山 2時間20分
  • 下山:筑波山・女体山⇒筑波山神社 2時間5分

登山口のアクセス

筑波山
筑波山のアクセスと駐車場
筑波山のアクセスと駐車場

筑波山-白雲橋コース

筑波山神社の境内を抜け、登山道入口を目指す

筑波山神社の境内を抜け、登山道入口を目指す。

今回は「白雲橋コース」で、筑波山神社の境内を抜け、右手方向に進み登山道入口を目指します。「御幸ヶ原コース」を目指す場合は、ケーブルカー乗り場へ境内を左に進みます。筑波山神社の御利益は、祭神の二神が結ばれて神々を産み、国を造ったという神話から、縁結び・子宝に恵まれる・夫婦円満・社運向上・国家安泰・工事安全・豊作・豊漁などです。

随神門を通り、境内に入る

随神門を通り、境内に入る。

つくば市指定文化財に指定された随神門を通り境内に入ります。寛永10年11月(1633年)三代将軍家光公により寄進されたものです。その後、二度焼失し、現在の門は文化8年(1811年)に再建されたものです。神域に邪悪なものが入らないように門の左側に倭健命(やまとたけるのみこと)、右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の像が立ちます。

筑波山神社拝殿

筑波山神社拝殿

「筑波山神社」拝殿で、お参りを済ませたら右に進み、「春日神社」と「日枝神社」の前を通って登山口に向かいます。

筑波山神社から登山口へ

筑波山神社から登山口へ

「筑波山神社」を出て、民家の中の車道を登ります。車が三台止まっている所を左に入ります。

白雲橋コース登山口

白雲橋コース登山口

コンクリート製の鳥居を通って登山道が始まります。

杉大木の中を登る

杉大木の中を登る

樹齢数百年ともいわれる杉の大木の中を登ります。角材で階段状に作られた緩やかな登山道は大変歩きやすいです。

酒迎場分岐

酒迎場分岐

「筑波神社」から20分ほど歩くと「酒迎場分岐」に到着します。ここからつつじヶ丘の「筑波山ロープウェイ」へ至る迎場コースも参照してください。

白蛇弁天

白蛇弁天

「白蛇弁天」ここに白蛇が棲むといわれ、白蛇を見たものは財を成すといわれています。

石畳の登山道を登る

石畳の登山道を登る

灌木帯の中を石畳の様に整備された登山道を登ります。

ベンチ設置

ベンチ設置

針葉樹林の中に広葉樹林が少し混じる深い森の中で、開けた所に出ました。その一角にベンチが設置されています。

針葉樹林帯(杉)➡広葉樹林帯へ

針葉樹林帯(杉)➡広葉樹林帯へ

樹層が針葉樹林帯(杉)から広葉樹林帯へと変わります。樹木の間から降り注ぐ木漏れ日が心地よくなってきます。

平坦な道を進む

平坦な道を進む

灌木帯の中で平坦な道を進んでいきます。

灌木帯を抜けると展望が開ける

灌木帯を抜けると展望が開ける

灌木帯を抜けると展望が開け、前方上部を望むと「筑波山ロープウェイ」のケーブルが見えてきます。

やや歩きにくい登山道

やや歩きにくい登山道

大小様々な石がゴロゴロしたやや歩きにくい登山道ですが、水平方向に進んでいるため、疲れはあまり感じません。

石段を登ると、弁慶茶屋跡地に

石段を登ると、弁慶茶屋跡地に

この石段を登れば「弁慶茶屋跡地」に飛び出します。

弁慶茶屋跡地

弁慶茶屋跡地

「弁慶茶屋跡地」の分岐。この場所で、筑波山ロープウェイ「つつじヶ丘」駅を登山口とする「おたつ石コース」が右手から合流します。弁慶茶屋跡は、平坦地でベンチが置かれ休憩の最適地となっています。

弁慶七戻り

弁慶七戻り

「弁慶七戻り」。古来「石門」といい、聖界(高天原)と俗界(現世)を分ける門です。この地方に義経伝説はありませんが、頭上の岩が今にも落ちそうで、豪傑の武蔵坊弁慶も七戻りしたと言われています。

弁慶七戻りを振り返る

弁慶七戻りを振り返る

「弁慶七戻り」を通り抜けてから撮影。今にも落ちそうな大岩ですが、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災でも落ちること無く、そのままの姿を保っています。

高天原

高天原

「高天原」。神様の世界を意味し、石階段と木製の階段を上がった岩の上に、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る「稲村神社」があります。

稲村神社

稲村神社

「稲村神社」。高天ヶ原の岩上に鎮座した天照大神を祀っています。本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社を「摂社」と言います。山上に向け稲村神社から、「渡神社」「小原木神社」「安座常神社」の順に祀られています。 これに男体山の「筑波男大神」女体山の「筑波女大神」の2柱を加えて6柱を祀ったのが「六所神社」です。

母の胎内くぐりへ

母の胎内くぐりへ

鉄梯子を登った右手の岩が「母の胎内くぐり」です。

母の胎内くぐり

母の胎内くぐり

「母の胎内くぐり」。筑波山禅定(修験の行)の行場の一つ。 岩を潜り抜ける事で、生まれたままの姿に立ち返る 事を意味します。現代風に言うと、若返りの効果があるということです。

陰陽石

陰陽石

「陰陽石」。高さ10mを越える巨大な石が二つ聳え立ち、陰陽寄り添っているように見える所からこの名が付きました。

鎖場

鎖場

鎖場となっていますが、傾斜は緩く、高度感はないので、鎖を使う必要のない所です。

国割り石

国割り石

「国割り石」。往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割り振ったという伝説が残る岩です。

国割り石から、女体山を望む

国割り石から、女体山を望む

「国割り石」の上に立ち「女体山」を望む。ここからしばらく平坦な道が続きます。

出船入船

出船入船

「出船入船」。元来「熊野の鳥居石」といわれ船玉神を祀り、石の形が出船と入船とが並んでいるように見えることから呼ばれています。筑波山の修験者が、石の間から修験道の聖地・紀州熊野を遥拝したとする場所です。

なだらかな登山道

なだらかな登山道

なだらかな登山道を進みます。

裏面大黒

裏面大黒

「裏面大黒」。大きな袋を背負った大黒様の後姿の様に見える事から呼ばれています。

渡神社

渡神社

「渡神社」。祭神は蛭児命で「裏面大黒岩」から少し進んだ所にあります。

なだらかな稜線

なだらかな稜線

3月13日の様子です。日の当たらない所には、数日前に振った雪が残っています。なだらかな稜線を進みます。木々の隙間から「女体山」がシルエットとして浮かび上がっています。

北斗岩と小原木神社の祠

北斗岩と小原木神社の祠

「北斗岩」。天に聳えたつ岩で、天空に耀く北斗星のように決して動かない事を意味しています。北斗岩の たもとにある祠は、祭神の月読尊を祀る「小原木神社」です。  

岩場通過

岩場通過

やや足元が不安定ですが、簡単な岩場を通過します。

女体山へ

女体山へ

「女体山」が近づいて来ました。林床に、背の高い笹が生える平坦な道を進みます。

屏風岩入口➡女体山山頂へ ベンチ休憩

屏風岩入口➡女体山山頂へ ベンチ休憩

「屏風岩」の入口から「女体山山頂」まで傾斜が増します。左手にベンチが設置。正面には「大仏岩」が見えます。

屏風岩

屏風岩

ベンチのある休憩ポイントを左に入ると「屏風岩」があります。正面の祠は、祭神の素盞鳴尊を祀る「安座常神社」です。ちょうど「筑波山ロープウェイ」が上を通っています。  

大仏岩

大仏岩

「大仏岩」。白雲橋コースのハイライトとも言える巨岩です。高さ15mほどもあり下から見上げた姿が大仏に見えることから、この名がついたといわれています。

大きな露岩が転がる急斜面

大きな露岩が転がる急斜面

大きな露岩が転がる急斜面になってきました。スタンスは十分あるので簡単に登れます。

谷側に木製の手摺 滑落注意

谷側に木製の手摺 滑落注意

谷側に木製の手摺が付いた所を登っていきます。谷側は、急角度で落ち込んでおり、滑落したら最後です。

岩場の登り

岩場の登り

岩場の登りが続きます。背の高い笹に邪魔されているとはいえ、振り返ると、展望の効いた気持ちが良い稜線です。

女体山山頂へ

女体山山頂へ

山頂のコンクリート製の手すりの様なものが見えてきました。

日影で滑りやすい

日影で滑りやすい

日影になっているため、雪が解けずに残っていて滑りやすくなっています。

鎖が設置されている岩場

鎖が設置されている岩場

鎖が設置されている岩場を登りあげると「女体山「と「男体山」とを結ぶ稜線上に飛び出します。階段状になった岩場なので問題なく登れます。稜線に飛び出し、左手方向に数十メートル進めば山頂です。

女体山の筑波女大神を祀る本殿

女体山の筑波女大神を祀る本殿

筑波山の「女体山」に建つ、筑波女大神を祀る本殿。本殿裏に「天浮橋」があります。 天浮橋は、古事記によると、天上界と地上をつなぐ橋で、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の両神が降臨し、手にした鉾の先から滴を垂らすと、それが日本の国になったと言います。

女体山本殿脇の守札授与所

女体山本殿脇の守札授与所

「女体山本殿」脇の守札授与所。おみくじや御朱印などが販売されています。御朱印は、和紙に「女体山御本殿」と墨で書かれた上に「筑波山東峯」の朱印が押されているものです。

女体山山頂 標高875m

女体山山頂 標高875m

一等三角点が埋め込まれた標高875mの「女体山」の山頂は、巨岩が積み重なったようになって「女体祠」が祀られています。眼下には水戸市街、霞ケ浦や広い関東平野を一望出来る360度の大パノラマです。天気の良い時には、太平洋や富士山まで望めます。

女体山から、男体山を望む

女体山から、男体山を望む

「女体山」から電波中継塔が立ち並ぶ「男体山」を望む。鞍部の「御幸ガ原」に、筑波山ケーブルカーの山頂駅が見えています。

女体山から、筑波山ロープウェイ「つつじヶ丘」駅を望む

女体山から、筑波山ロープウェイ「つつじヶ丘」駅を望む

「女体山」から筑波山ロープウェイ始発駅のある「つつじヶ丘」駅を望む。「女体山」から「男体山」へのコースもご覧ください。

筑波山の他の登山ルート

筑波山
筑波山-おたつ石コース
筑波山-おたつ石コース
筑波山
筑波山-薬王院コース
筑波山-薬王院コース
筑波山
筑波山-表登山道御幸ヶ原コース
筑波山-表登山道御幸ヶ原コース
筑波山
筑波山-迎場コース
筑波山-迎場コース
筑波山
筑波山-山頂連絡路コース
筑波山-山頂連絡路コース
筑波山
筑波山裏登山道コース
筑波山-裏登山道コース
筑波山
筑波山-自然研究路-男体山周回コース
筑波山-自然研究路-男体山周回コース

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド