目次

金時山-明星ヶ岳・明神ヶ岳縦走コース地図

  • 距離23.6km
  • 登り1,954m
  • 下り1,950m

金時山-明星ヶ岳・明神ヶ岳縦走コースの難易度

難易度  1/10

ルート宮城野橋バス停(標高451m)⇒明星ヶ岳(標高924m)⇒鞍部(標高913m)⇒
明神ヶ岳(標高1,169m)⇒火打石岳(標高988m)⇒矢倉沢峠(標高966m)⇒
金時神社分岐(標高1,051m)⇒金時山(標高1,213m)

金時山-明星ヶ岳・明神ヶ岳縦走コースの体力

体力  6/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.72リットル、体重60kgの人:3.54リットル、体重75kgの人:4.36リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:5.073Kcal、体重60kgの人:6.595Kcal、体重75kgの人:8.117Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.724kg、体重60kgの人:0.942kg、体重75kgの人:1.159kg

コースタイム

  • 登山:宮城野橋バス停金時神社入口⇒金時山 6時間10分
  • 下山:金時山⇒宮城野橋バス停 4時間45分

登山口のアクセス

金時山
金時山のアクセスと駐車場
金時山のアクセスと駐車場

金時山-明星ヶ岳・明神ヶ岳縦走コース

宮城野橋バス停

宮城野橋バス停

国道138号沿いの宮城野橋バス停は箱根登山鉄道強羅駅から徒歩15分の所にあります。厚生年金・国民年金積立金還元融資施設「箱根老人ホーム」を目標として車道を歩きます。

明星ヶ岳・明神ヶ岳縦走コース登山口

明星ヶ岳・明神ヶ岳縦走コース登山口

「箱根老人ホーム」を少し過ぎた所に明星ヶ岳・明神ヶ岳へのコース地図が立っています。そこから左手方向に90度進路を変え、舗装道路が途切れ100メートルほど進んだ所に登山口があります。

登山口からいきなりの急登

登山口からいきなりの急登

登山口からいきなりの急登です。ブナやコナラといった広葉樹や杉、松などの針葉樹の混成林で、林床にはハコネタケが密集して生える中を登って行きます。登山道は雨によって削られて深くU字形になっているところもあります。

明星ヶ岳(大文字山)

明星ヶ岳(大文字山)

登山口から退屈な樹林帯を50分ほど登ると、展望が開けた場所に出ます。箱根の三大祭りの一つ箱根大文字焼が、毎年8月16日、この地・明星ヶ岳(大文字山)で行われます。早雲山ケーブルカーや箱根の最高峰・神山、遠くに富士山も一望出来ます。

明星ヶ岳・明神ヶ岳分岐

明星ヶ岳・明神ヶ岳分岐

大文字山を過ぎ、3メートルほどにも伸びたハコネダケが密生する間を抜け、杉林になる辺りで傾斜が緩みます。そこからひと登りすると明星ヶ岳と明神ヶ岳の分岐に出ます。分岐から開けた登山道を200mほど進むと明星ヶ岳山頂です。

明星ヶ岳

明星ヶ岳

標高924メートルの明星ヶ岳山頂は、明確なピークは無く展望はありません。今にも朽ち果てそうな鳥居の先に御獄大神や天照皇大神の銘文のある石碑が祀られています。山頂から分岐まで戻り、そのまま直進します。

明神ヶ岳へ

明神ヶ岳へ

明星ヶ岳・明神ヶ岳分岐から灌木帯の中を進み、ハコネタケの密生する登山道を抜けると、正面に明神ヶ岳山頂が姿を現します。左手方向に目をやると雪を戴いた富士山が金時山・丸山の稜線上にくっきりと聳えています。

奥和留沢見晴らしコース分岐

奥和留沢見晴らしコース分岐

5分ほど小さなアップダウンがあり、ハコネダケが密生する中に奥和留沢見晴らしコースが右手方向に分岐します。小田原駅から熊野神社が建つ奥和留沢入口までバスが通っています。

標高913メートル地点の鞍部

標高913メートル地点の鞍部

奥和留沢見晴らしコース分岐から軽いアップダウンがあり、学校林跡地や神奈川県「水源の森林づくり」契約地などを過ぎると標高913メートル地点の鞍部です。左手に宮城野支所前から登るルートが合流します。

鞍部からの登り返しは急坂

鞍部からの登り返しは急坂

鞍部からの登り返しは急坂になります。時折、展望の効く場所もあります。

首のない木造仏

首のない木造仏

登山道の片隅にひっそりと三体の木造仏が置かれています。その一つは首が取れていました。明治元年1868年に出された神仏分離令による廃仏希釈によるものと思われます。また、左手方向に大涌谷から立ち上がる噴煙がよく見えます。

二宮金次郎柴刈り路分岐

二宮金次郎柴刈り路分岐

急坂を登り上げ、灌木帯の中の平坦地になると右手方向に二宮金次郎柴刈り路が分岐します。小田原山北線の塚原駅からグリーンセル南足柄までバスが出ています。登山口には小さな駐車場があります。

摂政宮登山記念碑

摂政宮登山記念碑

二宮金次郎柴刈り路分岐から2分ほど歩いた左手に摂政宮登山記念碑が建立されています。昭和天皇は20歳で摂政に就任し、摂政宮(せっしょうみや)と称していました。石碑の場所から明神ヶ岳の北東斜面の巻き道(最乗寺ルートが分岐)を右手にに送り進みます。

富士山に収まるように金時山

富士山に収まるように金時山

灌木帯を抜けると、展望の効く稜線です。南西斜面の崩壊地の先に富士山の中にすっぽりと収まるように金時山が見えています。 更に、少し登った所から相模湾の展望が開けるようになり、江ノ島が眺められます。

明神ヶ岳

明神ヶ岳

広々とした広場になった標高1169メートルの明神ヶ岳山頂の先に富士山が聳えています。環境省では明神ヶ岳の植生を守るため、ボランティアの方々と植生復元事業を行っています。山頂に設置されている笹束やネットは、土砂や種子を止めて植生を回復させるためのものです。

明神ヶ岳山頂から望む大涌谷と神山

明神ヶ岳山頂から望む大涌谷と神山

明神ヶ岳山頂から望む大涌谷と神山。箱根山は山体膨張が12cmほどになり、噴火警戒レベル2に引き上げられてきます。大涌谷周辺は立ち入りが規制され、温泉管理会社などの人々も入れず困っている様です。

明神ヶ岳から金時山へ

明神ヶ岳から金時山へ

明神ヶ岳から南西斜面が崩壊した稜線沿いを歩いて金時山に向かいます。右手に無線中継所を見ながら進みます。山頂の丸い金時山山頂を飾るように富士山が浮かんで見えます。

金時山と富士山のコラボが大変美しい

金時山と富士山のコラボが大変美しい

展望の効く広い尾根道を進みます。金時山方面に逆S字状に連なる稜線と富士山とのコントラストが大変美しいこのルート最大の絶景です。この先でゆっくりと下って行きます。

宮城野旧分岐

宮城野旧分岐

下り切った所に左手方向に宮城野へ下るルートがありますが、現在通行止めになっています。宮城野旧分岐点からなだらかに登り返すと、樹林帯の中にあるため山頂が不明瞭な火打石岳に至ります。

火打石岳

火打石岳

登山道は火打石岳山頂の北側を巻いています。火打石岳の名前の由来は、黒色の燧石(ひうちいし)を産出した事によります。この岩は玄武岩の一種で、これを加工し作った石器が箱根や小田原の縄文遺跡から発見されています。縄文時代から人々の足跡があったことが伺えます。

広葉樹の中をトラバース気味に進む

広葉樹の中をトラバース気味に進む

稜線の右手側(北側)の広葉樹の中をトラバース気味に進みます。樹林帯を抜けると稜線に上がり、左手方向の大涌谷が見えてきます。

ハコネダケ

ハコネダケ

稜線に出て展望が開けるのはほんの僅かで、すぐに3メートルほどあるハコネダケの間の歩きになり、軽くアップダウンをすると展望は得られなくなります。

正面に金時山が大きくなる

正面に金時山が大きくなる

ハコネダケの背が低くなると正面に金時山が大きく迫ってきます。この先で、灌木帯の中を抜けると矢倉沢峠に建つウグイス茶屋の屋根が見えてきます。

矢倉沢峠へ

矢倉沢峠へ

金時山が更に近づいて来ました。背の低くなったハコネダケの間に登山道がくっきりと見えています。写真でははっきりしませんが矢倉沢峠のうぐいす茶屋の青い屋根が小さく確認出来ます。

明神林道分岐

明神林道分岐

ハコネダケの間を進むと、矢倉沢峠の直前で分岐が現れます。右手方向に進むと明神林道へ通ずる道です。矢倉沢峠のすぐ下まで林道が来ています。林道終点に駐車している数台の車が稜線から見えていました。

矢倉沢峠のうぐいす茶屋

矢倉沢峠のうぐいす茶屋

明神林道分岐から100メートルほど歩くとウグイス茶屋です。茶屋の外に有料トイレ50円があり、味噌こんにゃく、ラーメン、磯辺餅、缶ビール、お酒、ホットコーヒー、ミネラルウォーター、甘酒などが販売されています。

うぐいす茶屋から露岩帯を超えると更に傾斜が増す

うぐいす茶屋から露岩帯を超えると更に傾斜が増す

うぐいす茶屋からハコネダケの茂る中を抜けた辺りから次第に傾斜がきつくなります。そして、露岩帯を超えると、更に傾斜が増します。金時山は、昔は猪鼻岳と呼ばれた急峻で岩場の多い山です。特に頂上付近の尾根筋では、コースの両側が切り立った深い崖になっていて大変危険です。

金時神社分岐

金時神社分岐

金時神社分岐。ここから30分の急登になります。右手には箱根町立仙石原中学校金時山清掃10周年記念と書かれた立派な石柱があります。

岩場の登りづらいところにはロープが設置

岩場の登りづらいところにはロープが設置

岩がゴロゴロした所や登りづらいところにはロープが設置されています。極端に難しい登りではなく、登山初心者でも問題ありません。

金時山(猪鼻岳)からの富士山

標高1212メートルの金時山(猪鼻岳)からの富士山の眺望。金時山にはこんな伝説があります。「金太郎は毎日金時山に登っていた。ある日、大石を落としてしまった。その音に驚いた大猪が岩に当たって死んでしまった。金太郎はその鼻を懇ろに弔ったので金時山を別名猪鼻山とも言う。」

金時山山頂公衆トイレ

金時山山頂公衆トイレ

金時山山頂公衆トイレ。冬季も使用出来ます。維持管理のための協力金100円が必要です。この便所のし尿はオガ粉を用いたバイオ処理を行い、金時山の環境に配慮した方式の便所です。

金太郎茶屋

金太郎茶屋

金時山山頂に建つ金太郎茶屋。お土産ランキング:1位バッチ、2位まさかり鈴、3位手拭い、4位皮ベル、5位腹掛け。地元産足柄牛を100%、金太郎の息子「金平(きんぴら)」にちなんだゴボウを使った「まさカリーうどん」が名物です。

三基の石祠

三基の石祠

山頂は県境、一市二町の境で金太郎伝説を伝える南足柄市、小山町、箱根町それぞれの市町村を向いて三基の石製の祠が祀られています。

金時山の他の登山ルート

金時山
金時山-金時神社入口コース
金時山-金時神社入口コース
金時山
金時山-足柄峠コース
金時山-足柄峠コース
金時山
金時山-乙女峠コース
金時山-乙女峠コース
金時山
金時山-金時登山口コース
金時山-金時登山口コース
金時山
金時山-冬季乙女峠コース
金時山-冬季乙女峠コース

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド