- 1. 高尾山-1号路コース地図
- 2. 高尾山-1号路コースの難易度
- 3. 高尾山-1号路コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 高尾山-1号路コース
- 6.1. 高尾山ケーブルカーとリフトの清滝駅
- 6.2. 1号路登山口
- 6.3. 不動院
- 6.4. 杉林の石畳の参道
- 6.5. 石畳の参道から登山道へ
- 6.6. 金毘羅神社が建つ金毘羅台
- 6.7. 石畳の参道に合流
- 6.8. ケーブルカー高尾山駅まで舗装の道
- 6.9. リフト山上駅乗り場
- 6.10. 霞台のお食事処・香住
- 6.11. ケーブルカー高尾山駅
- 6.12. ビヤガーデンのビヤマウント
- 6.13. ケーブルカー高尾山駅広場
- 6.14. 十一丁目茶屋
- 6.15. さる園と植物園
- 6.16. さる園では約50頭の日本猿を飼育
- 6.17. タコ杉
- 6.18. 浄心門
- 6.19. 浄心門先の参道に赤い灯篭が並ぶ
- 6.20. 女坂
- 6.21. 男坂
- 6.22. 108段の男坂の階段を上がると平坦な参道へ
- 6.23. 権現茶屋
- 6.24. 権現茶屋のゴマ団子
- 6.25. 仏舎利塔
- 6.26. 杉並木の参道を薬王院へ
- 6.27. 高尾山門前もみじ屋
- 6.28. 薬王院の山門(四天王門)
- 6.29. 天狗像
- 6.30. 八大龍王堂
- 6.31. 御護摩受付所
- 6.32. 師大行修
- 6.33. 御護摩修行
- 6.34. 高尾山大本坊
- 6.35. 仁王門
- 6.36. 高尾山大本堂
- 6.37. 飯縄権現堂の鳥居
- 6.38. 飯縄権現堂
- 6.39. 福徳稲荷社
- 6.40. お守り授与所
- 6.41. 奥の院不動堂
- 6.42. 奥の院不動堂から高尾山山頂まで登山道
- 6.43. やまびこ茶屋
- 6.44. 大美晴亭
- 6.45. 高尾ビジターセンター
- 6.46. 曙亭
- 6.47. 高尾山もみじ祭り
- 6.48. もみじ台
- 7. 高尾山の他の登山ルート
高尾山-1号路コース地図
- 距離8.2km
- 登り427m
- 下り422 m
高尾山-1号路コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 高尾山ケーブルカー山麓駅(標高201m)⇒金毘羅神社⇒霞台⇒さる園⇒浄心門⇒薬王院⇒高尾山(標高599m) |
高尾山-1号路コースの体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.58リットル、体重60kgの人:0.76リットル、体重75kgの人:0.93リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.803Kcal、体重60kgの人:1.408Kcal、体重75kgの人:1.734Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.155kg、体重60kgの人:0.201kg、体重75kgの人:0.248kg |
コースタイム
- 登山:高尾山ケーブルカー山麓駅⇒高尾山 1時間50分
- 下山:高尾山⇒高尾山ケーブルカー山麓駅 1時間30分
登山口のアクセス
高尾山-1号路コース
高尾山ケーブルカーとリフトの清滝駅
京王高尾線高尾山口駅から5分ほど歩いて、高尾山ケーブルカーとリフトの清滝駅を左に見送り、まっすぐに登ります。もちろん足に自信の無い方は乗り物を使う事も OK です。
1号路登山口
高尾山ケーブルカーとリフトの清滝駅広場入口にある1号路登山口から出発します。
不動院
登山口の右手にある不動院。
杉林の石畳の参道
杉林の中の石畳の参道を登ります。右手側は沢になっています。
石畳の参道から登山道へ
石畳の参道から登山道へ入って行きます。(石畳の山道を歩くこともできます。)
金毘羅神社が建つ金毘羅台
金毘羅神社が建つ金毘羅台。ベンチやケーブルが設置された休憩ポイントです。ここからは関東平野が一望でき、八王子市街地の先には、新宿の高層ビル群や東京スカイツリーなどが見渡せます。
石畳の参道に合流
途中で分岐した石畳の参道を合わせ進みます。(金毘羅台に寄らない場合にはここで合流します。)ここからしばらく平坦な石畳の参道が続きます。
ケーブルカー高尾山駅まで舗装の道
ケーブルカー高尾山駅乗り場まで歩きやすい舗装の道が続きます。
リフト山上駅乗り場
リフト山上駅乗り場。リストは上りに使うより下りに使う方が良いと思います。八王子市街が、眼下に広がり爽快です。ペアリフトなので、恋人とのデートにも使える12分間です。
霞台のお食事処・香住
リフト山上駅を過ぎ5分ほど歩くと霞台につきます。店や食堂の「お食事処・香住」では香ばしい香りのするくるみ味噌を表面に乗せ炭火で焼き上げた焼き団子が名物です。表面のカリカリ感の食感が絶妙です。その上に夏の間はビアガーデンとなるビアマウント。
ケーブルカー高尾山駅
「お食事処・香住」の右手を入るとケーブルカー高尾山駅乗り場になります。
ビヤガーデンのビヤマウント
ビヤマウントのビヤガーデン。標高500メートルの地点にあり、東京で最も高いところにあるビアガーデンです。6月15日~10月15日限定でオープンし、ビアガーデン開催期間中はケーブルカーの最終発車時刻が延長されます。
ケーブルカー高尾山駅広場
ケーブルカー高尾山駅乗り場広場。高尾山駅の標高は472M で、山麓駅の標高は201M 。その高低差271Mを約6分で結んでいます。香住前には、天狗焼きを求める観光客の列ができます。
十一丁目茶屋
霞台からは、高尾山ケーブルカーやリフトに乗った一般の観光客も合流するため参道は大勢の人々でごった返します。霞台から数分歩いたところにある十一丁目茶屋。テラス席から関東平野を眺めながら食べるみたらし団子と草団子のコーヒーセットがおいしい。
さる園と植物園
十一丁目茶屋からさらに数分歩いたところにあるさる園と植物園。
さる園では約50頭の日本猿を飼育
入園料400円 開園時間10時~16時。飼育員のユーモア溢れる解説は大変面白いです。約50頭の日本猿が飼育されています。
タコ杉
さる園の先にあるタコ杉。樹齢450年以上、高さ36m、幹の周囲は約6Mの巨大な杉の木です。
浄心門
浄心門をくぐり薬王院の中に入っていきます。浄心門には「霊気満山」とあるだけに、次第に霊気に包まれてくる感じがしてくるのは、私だけでしょうか。
浄心門先の参道に赤い灯篭が並ぶ
浄心門の先の参道の両側には、赤い灯篭が並びます。厳かな雰囲気に包まれながら進みます。この先で右手側に女坂、左手側に男坂が分岐します。
女坂
右手方向に進む女坂。緩やかに蛇行しながら登っていきます。体力に自信のない方はこちらをどうぞ。5分ほどで男坂からのルートと合流します。
男坂
左手方向に進む男坂。108段の石段を登ります。108という数字は人間の煩悩の数と一緒です。一段の昇ごとに煩悩が一つずつ消えていくとされる御利益スポットです。
108段の男坂の階段を上がると平坦な参道へ
男坂の108段の階段を上りきると平坦な参道になります。
権現茶屋
権現茶屋。男坂と女坂が合流する場所にあります。季節の食材を使った精進料理の有喜弁当が食べられます。ブドウ酢を使ったアイスクリームやドリンクが販売されています。
権現茶屋のゴマ団子
薬王院直営の権現茶屋の前で焼かれるゴマ団子。焼き団子・甘団子のどちらにするか悩むところです。外に設置されたテラス席からの眺めが良い。名物の担担麺(ごん茶麺)がお薦め。
仏舎利塔
権現茶屋から階段を上ると仏舎利塔があります。
杉並木の参道を薬王院へ
薬王院へ大きな杉並木の参道を進む。
高尾山門前もみじ屋
高尾山門前もみじ屋。多くのそばのメニューがあります。特に、「天狗蕎麦」はそばの上に乗る天ぷらは、山ゴボウ、ユリ根、銀杏、むかごを使った巨大なもので天狗の鼻のようで面白い。天狗な面・天狗の羽うちわなどがお土産として売られています。
薬王院の山門(四天王門)
薬王院の山門(四天王門)をくぐり境内へ。仏教の四大守護神(多聞天、広目天、増長天、持国天)が門の両脇でにらみをきかせています。薬王院の正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」で、真言宗智山派の大本山です。この先、数々のお堂の点在しています。
天狗像
天狗像。山伏の修行の守り神天狗様。
八大龍王堂
金運がよくなる八大龍王堂。福寿・円満の神様である八大龍王像の足元には水が流れていて、ざるにお金を入れ、その水で清めると金運がアップする御利益ポイントです。
御護摩受付所
御護摩受付所。約30分で願いが叶う御護摩修行。料金は3000円からで、終了後、御札がもらえます。日没後30分前後にムササビが活動し始めます。薬王院の境内はムササビがよく見られる場所として多くの観察者が訪れます。
師大行修
師大行修。
御護摩修行
御護摩受付所。仏様の炎で煩悩を焼き尽くし、願い事を成就すると言わる御護摩修行です。大本堂に於いて僧侶と共に「南無飯縄大権現」を唱えます。所要時間は約30分で、御護摩料1座3000円からです。
高尾山大本坊
高尾山大本坊。薬王院の精進料理が提供される場所です。精進料理の中には動物性の食材が一切入っていません。薬王院の精進料理は、予約が必要な個室で食べる高尾膳3,900円と天狗膳2,900円と大部屋で食べる予約無しの蕎麦御膳ともみじ膳2,800円があります。
仁王門
仁王門。江戸時代中期の建立で、昭和43年に復元されました。東京都有形文化財に指定され、門の両脇には阿形と吽形の像が配置されています。
高尾山大本堂
仁王門を入れば大本堂があります。開山本尊・薬師如来の御本尊が安置されています。1901年(明治34年)八王子在住の大工棟梁によって建てられたものです。堂内の護摩壇に向かい護摩修行が行われます。
飯縄権現堂の鳥居
飯縄権現堂の鳥居。お寺なのになぜ鳥居があるのか?明治新政府の発布した神仏分離令によりお寺と神社は分離されました。特にお寺は強い宗教弾圧と呼べる扱いを受けたのですが、高尾山薬王院はその荒波をかいくぐり、現在に至っています。その名残として現在も鳥居があるのです。
飯縄権現堂
東京都有形文化財に指定されている飯縄権現堂。中興本尊・飯縄大権現が祀られています。飯縄大権現像は軍神として、戦国時代の武将から信仰されていました。高尾山修験道の中心として、通称「ご本社」と呼ばれています。
福徳稲荷社
飯縄権現堂境内の福徳稲荷社。商売繁盛の神様で、赤いレインウェアのようなものをまとった狐の像が祀られています。
お守り授与所
飯縄権現堂からの高尾山山頂に向け進みます。右手の建物は「お守り授与所」です。ご利益別に色とりどりのお守りが陳列されています。赤のお守りが恋愛運、黄色いお守りが金運アップです。
奥の院不動堂
奥の院不動堂。東京都有形文化財に指定され、中には、飯縄権現の化身と言われる不動明王が安置されています。
奥の院不動堂から高尾山山頂まで登山道
奥の院不動堂を過ぎると、高尾山山頂までは登山道です。多少のアップダウンがありますが、観光客も普段履いている靴で歩いています。
やまびこ茶屋
高尾山山頂のやまびこ茶屋。山頂の北側で、あまり人通りがないところです。山菜とろろ定食が人気です。粘りの強い大和芋のトロトロ感とコシヒカリが絶妙にマッチしています。
大美晴亭
大美晴亭。高尾山山頂のど真ん中にあり、とろろそば、たぬきとろろそばなどが名物です。腰の強い太麺を使っています。木曜日が定休です。
高尾ビジターセンター
高尾ビジターセンター。高尾山の情報を自然解説員から聞くことができます。ジオラマ、パネル、模型により高尾山の歴史・動植物などの自然についてわかりやすく解説されています。また、各種イベントが行われています。
曙亭
右手の赤い建物は曙亭。山頂にある茶屋で、太さの違うとろろそば、大和芋を乗せた冷やしざるそば、手づくりの味噌を使った味噌田楽などが人気です。
高尾山もみじ祭り
もみじの紅葉。高尾山もみじ祭りが開催されます。高尾山の紅葉の見ごろは11月中旬から11月下旬にかけてです。
もみじ台
もみじ台。高尾が紅葉まつりは、コンサート・民謡踊り・大道芸などが行われています。高尾山から陣馬山へ至るルートもご覧ください。