北八ヶ岳とは

八ヶ岳を南北に分ける場合、その成因から夏沢峠とされています。従って、天狗岳から蓼科山までの区間を北八ヶ岳と呼んでいます。

苔むした森、美しい水をたたえた池や湖が点在することから女性的と表現される北八ヶ岳。

北横岳の北東部にある双子池、 神秘的な雰囲気を醸し出す亀甲池、マイカーでアクセスが容易な紅葉が綺麗な白駒池 、あまり人が入り込まずひっそりと佇む雨池など、男性的と言われる南八ヶ岳にはない魅力を持っています。 

また、天狗岳の北側に中山、丸山、茶臼山、縞枯山、北横岳などの峰々が連なります。 これらの山々は概ね丸く、鎖場などの難所はありません。 従って登山初心者向けと言えます。

また、冬季においても北八ヶ岳ロープウエイで標高2230m地点まで一気に上がれるため、 冬山登山入門コースとして人気があります。

北八ヶ岳のアクセスポイント

北八ヶ岳ロープウェイは標高2,237mの山頂駅まで7分で結んでいます。山頂駅に降りると正面に坪庭と呼ばれる溶岩台地が広がっています。

坪庭は観光客用に遊歩道がよく整備され、時計回りに一方通行で、30分ほどでぐるっと一周出来るようになっています。また、坪庭は北横岳、三ッ岳、縞枯山、茶臼山方面に向かう起点にもなっています。

JR茅野駅と北八ヶ岳ロープウエイ間は通年バスの便があります。 夏ダイヤ、冬ダイヤ、平日と土日祝日で運行する便が異なるので注意してください。

北八ヶ岳の地図

  • 北八ヶ岳|登山・トレッキングツアー
  • 北八ヶ岳の登山地図(昭文社)Amazonで見る
  • 北八ヶ岳の登山地図(昭文社)楽天で見る

北八ヶ岳の登山コース概要

登山口のアクセス要約

北八ヶ岳ロープウェイ

前述したように通年バスによるアクセスが可能です。

麦草峠

国道299号線(メルヘン街道)が八ヶ岳を東西に横断する峠が麦草峠。JP茅野駅とJR長野新幹線佐久平駅からそれぞれバス路線が通じています。ただし、国道299号線(メルヘン街道)は11月17日~4月20日の期間通行止めです。

冬季、茅野市側のゲート(駐車スペースあり)がある北山から麦草峠まで5.9km、徒歩1時間20分です。

白駒荘に宿泊すれば雪上車で八千穂高原スキー場からの送迎があります。

① 冬の北横岳ルート

北横岳
北横岳

標高2,473mの北横岳の本来の名前は横岳ですが、南八ケ岳の横岳と区別するために「北」を付けで呼ぶ事が一般的となっています。

北横岳は気象庁が発表する噴火予報の対象となる活火山です。現在は、噴火警戒レベル対象外となっていますが、いつまた噴火してもおかしくはありません。活火山の定義は、火山噴火予知連絡会が次のように規定しました。「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」。そのため日本における活火山の数は110となっています。

北横岳へは坪庭を左方向に進み、途中でさらに左(北)に分岐した登山道をたどります。近年はスノーシューを使って登っているハイカーをよく見かけます。滑落するような危険箇所はないので、ピッケルは必要ないと思います。山頂直下はやや急斜面で、日によってアイスバーンになっている場合があるので軽アイゼンは持参したほうが無難です。

坪庭の分岐から数分で樹林帯へ入ります。 樹林帯の傾斜は緩く、大きくカーブを繰り返して登ると、三ッ岳分岐の指導標が立っている所に着きます。

三ッ岳は、溶岩流によって出来た台地状の地形に岩塊が突起し、大岩がゴロゴロした所で、積雪期には大岩と大岩の隙間に滑落する危険箇所があります。北横岳への登山者に比べるとその数は少なく、あまりトレースが付いていないようです。

三ッ岳分岐からほぼ平坦な所を数分歩くと北横岳ヒュッテに到着します。 北横岳ヒュッテから2分ほどの所にある七ッ池は、冬季には完全に結氷して雪の平原になっています。 北横岳ヒュッテは冬場でも営業をしていますが、予約が無い日には休館となりますので、宿泊希望の場合には事前に予約が必要です。

北横岳ヒュッテからは傾斜が増した一直線上の登山道を10分ほど登ると北横岳南峰山頂に着きます。北峰はさらにそこから5分ほどの所にあります。
北横岳山頂からは蓼科山、南アルプス、中央アルプス、南八ヶ岳、北アルプス、御嶽山、頚城山塊(妙高山、火打山)、雨飾山、浅間山などの360度の大展望が望めます。

山頂から西側の眼下を覗き込むとパックリと口を開けた火口が確認出来ます。

コースタイム

  • 登山:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→北横岳 1時間10分
  • 下山:北横岳→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 50分

難易度 1/10

体力  1/10

② 冬の縞枯山・茶臼山ルート

縞枯山から南八ヶ岳
縞枯山から南八ヶ岳

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅を出発します。縞枯山へはその右手側の道を進み、樹林帯の中に入って行きます。

樹林帯を抜けると八丁平に建つ縞枯山荘が見えてきます。八丁平は冬場には風の通り道となる為、強風にさらされることがあります。

さらに進み、雨池峠分岐で右方向に90度変え、樹林帯の中へ入って行きます。
ほぼ直線状になった登山道は次第に傾斜を増して行きますが、特にアイゼンを必要とするほどでもなく、40分ほどで縞枯山山頂に到着します。

縞枯山山頂ではわずかに南方面の展望があるのみです。登山道は縞枯山山頂で左方向に約90度向きを変え、起伏の穏やかな稜線が展望台まで伸びています。

展望台は稜線から1分ほど外れた所にあり、その大きな岩に上がると南八ヶ岳や奥秩父が見渡せます。

展望台から五辻分岐までは樹林帯の中の緩やかな下りです。五辻分岐から登り返すと茶臼山山頂です。茶臼山山頂は樹林帯の中にあり展望はありません。

茶臼山山頂から1分ほどの所に展望台があり、南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスなどが望めます。

茶臼山からは急坂を下り、途中「中小場」と呼ばれる所で振り返ると茶臼山が一望出来ます。

中小場から大石峠を経由して麦草峠までは緩やかな下りが続きます。

麦草峠に建つ麦草ヒュッテで休憩をして大石峠に戻ります。ここからオトギリ平を経由して出逢ノ辻を目指します。

出逢ノ辻で方向を90度右に変え五辻に向かいます。オトギリ平及び出逢ノ辻からメルヘン街道方面への道にはトレースはあまり付いていませんでした。

出逢ノ辻で広くなった登山道は、なだらかなにピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅まで向かっています。 途中、五辻手前にある休憩舎でザックを下し、腰を下して休憩したらゴールまであと少しです。

コースタイム

  • 登山:北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→縞枯山→茶臼山→麦草峠 1時間55分
  • 下山:麦草峠→大石峠→五辻→北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 1時間40分

難易度 1/10

体力  1/10 日帰り

③ 冬の三ッ岳ルート

三ッ岳
三ツ岳

北八ヶ岳にある三ツ岳へは北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から坪庭を通り北横岳方面へ向かいます。 三ツ岳分岐まで樹林帯の中の登りです。

北八ヶ岳では北横岳、縞枯山、茶臼山などへの入山者は多いのですが三ッ岳はやや難易度が上がるため入山者はさほど多くはありません。

先行者がいない時には深い雪のラッセルを強いられ、岩稜の通過のため天候が悪いとルートを見失いやすいので、冬季は土、 日などで天気の良い時を狙って行くことをお勧めします。

三ツ岳分岐からほぼまっすぐに進み正面に現れる岩稜を左に巻いていきます。 深い樹林帯の中を抜けると正面にわずかに三ツ岳の山頂の岩稜が見えてきます。

三ツ岳山頂直下の鎖場は夏には岩にかかる鎖を使って山頂に登りますが、冬季は右に巻いて山頂に登ります。

三ツ岳山頂からは360度の展望があり北横岳、縞枯山、南八ヶ岳などが望めます。

三ツ岳を後にしてさらに進んだ正面の岩陵のピークの左あたりを通過していきます。 このあたりには大きな岩がごろごろしていて、それらの間に落ちないように注意して通過します。 短い区間の樹林帯を下り、登り返すと岩稜帯を終了します。

ここから樹林帯の中に向け降りていきます。 下りきった所から雨池山に向かい登り返し、再び雨池山から雨池峠に向け下ります。

雨池峠から平坦な地形の八丁平らを進み縞枯山荘前を通過すると、あと少しで北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着します。

コースタイム

  • 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→三ツ岳→雨池山周回 2時間50分

難易度 2/10

体力  1/10 日帰り

④ 渋の湯から高見石小屋経由で中山ルート

賽の河原

日帰り入浴も可能な渋御殿湯の駐車場の隣には公共トイレが完備しています。
渋御殿湯のさらに上にある渋の湯では閉業しています。

渋の湯の脇を通り抜け、川の脇に建つ小屋に備え付けられているボックスに登山届を入れ、橋を渡って登山道に入ります。
樹林帯の中の登山道を少し上がって、黒百合平・天狗岳と書かれた指導標を見送り、高見石方面に向かいます。

シャクナゲが自生している所辺りから少しずつ周りが見晴らせるようになってきます。
と同時に登山道は大きな岩がゴロゴロしている所を登るようになってきます。

しばらくすると完全に視界が開け、賽の河原に着きます。賽の河原は吹雪いている時はルートが分かりにくいかもしれません。
マークはしっかりありますが、雪で埋まってしまった場合には左側のハイマツ帯に沿ってとにかく登ります。
地蔵仏が祀られている辺りで賽の河原の行程の約半分弱です。
次第にゴロゴロした大きい岩帯の幅は狭まり、両側からハイマツが迫ってきて、正面で岩の道は途切れ、左に90度曲がり樹林帯の中へと続きます。

樹林帯の緩い登りが15分ほど続き、高見石小屋に到着します。
高見石小屋では例年クリスマスイベントが開催され、参加費1,000円でお酒、料理がふんだんにふるまわれます。
高見石小屋の脇から大岩を登ると1分ほどで高見石展望台です。
高見石展望台からは白駒池、茶臼山、縞枯山、中山、さらに遠くに各アルプスが眺望出来ます。

高見石小屋から中山に向け出発します。
樹林帯の登りの後、山頂直下で展望が開けると同時に登山道は吹き溜まりとなり、行く手を阻まれることになります。
ラッセルのあと中山山頂に到着です。中山山頂で360度の展望を楽しんだ後、中山峠に向け下ります。

ニュウに向かう指導標を見送り、左は切れ落ちた稜線上を行くと天狗岳が見えてきます。
中山峠で90度右方向に進むみ、5分ほどで黒百合ヒュッテに到着です。

コースタイム

  • 登山:渋の湯温泉→高見石小屋→中山 3時間25分
  • 下山:中山→黒百合ヒュッテ→渋の湯温泉 2時間10分

難易度 1/10

体力  1/10 日帰り

北八ヶ岳の日帰り登山は出来る?

 北八ヶ岳の代表的な山である北横岳の往復のコースタイムは約2時間です。 また、北横岳からさらに足を伸ばして亀甲池、双子池、雨池と山上湖を巡ったとしても6時間以内で北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に戻ることができます。

コース設定によりますが、概ね日帰り可能ということができます。

北八ヶ岳の登山口近くの温泉

北八ヶ岳の蓼科山南麓には古くから開けた蓼科温泉郷の親湯や滝ノ湯などがあり、表玄関として登られてきました。近年、白樺湖や女神湖周辺の開発が著しく交通の便も良くなったことで、ビーナスライン沿いの登山口が一般的となりました。

蓼科親湯温泉

蓼科親湯温泉

滝の湯川を臨む場所に露天風呂があります。広い女性専用露天風呂もあります。宿泊すれば絶景貸切露天風呂にも入れます。

日帰り営業期間
通年 ※週1回~2回(不定期)はメンテナンスのため定休

日帰り入浴利用料
[大人]1,200円 [子ども]600円

入浴営業時間 
11:00〜16:00

蓼科親湯温泉から女乃神茶屋(蓼科山登山口)まで徒歩1時間20分です。

蓼科グランドホテル滝の湯

蓼科グランドホテル滝の湯

滝を眺められるゆったりした庭園大浴場、滝ノ湯川を眼下に臨む渓流露天と、3つの貸切風呂があります。

日帰り営業期間
通年 ※混雑状況により、入場制限または営業時間変更を行う場合

日帰り入浴利用料
[大人]1,500円 [子ども]800円

入浴営業時間 
13:00~21:00(最終受付 20:00)

蓼科グランドホテル滝の湯から女乃神茶屋(蓼科山登山口)まで徒歩1時間30分です。

横谷温泉旅館

横谷温泉旅館

渓流を臨む2つの露天風呂、渓谷を眺められる2つの内湯、2つの貸切露天風呂があります。鉄分と炭酸ガスを多く含んだ自家源泉は温度が18℃と冷泉のため加温しています。

日帰り営業期間
通年 

日帰り入浴利用料
[大人]1,500円 [子ども]750円

入浴営業時間 
13:00~20:30    ※受付は20:00まで

北八ヶ岳の天気の特徴

将軍平から蓼科山
将軍平から蓼科山

北八ヶ岳は晴天の確率は比較的高い

北八ヶ岳の山域は、日本海側特有の冬型気候の影響を受けにくいため積雪量はさほど多くありません。

夏場は晴れていても午後になるとガスが湧き出る傾向にあります。

6月から7月の梅雨明けまでは晴天率は低いですが、梅雨開けと共に晴天がしばらく続きます。また、秋や春も比較的晴天に恵まれます。しかし、10月上旬で初冠雪を見る年もあり、雨天だけではなく、強風などにも天候には十分な注意が必要です。

冬季の北八ヶ岳は西高東低の冬型の気圧配置が強まれば、諏訪盆地はよく晴れ上がりますが、北八ヶ岳の山頂部にはガスがかかりやすくなります。

冬型の気圧配置が緩み、南北に走る等圧線の間隔が広がってくると北八ヶ岳の各山頂部は完全に晴れ上がることが多いです。もちろん、移動性高気圧に覆われれば申し分ない無風の状態で登山が出来ます。

山の天気予報は難しい
山の天気予報は難しい

お薦めの天気予報

テレビで流れる天気予報やネットで得られる無料の天気予報は、一般的に平地を対象としたものです。 そのため、晴れの天気予報が出ていても、山ではガスってしまうことはよくあることです。 

そこで、おすすめなのがtenki.jpの有料バージョン(+more)です。これは、月間100円と安いですが、高層天気の予報のため精度が高いです。また、山の天気予報(月額300円)を併用すると更に精度が高まります。

縞枯れ現象

縞枯れ現象
縞枯れ現象

縞枯れ現象はシラビソ、オオシラビソが山全体を覆う中の一部に発生します。特に南斜面で発生が多く見られ、森林限界直下の部分に集中しています。

蓼科山や茶臼山、北横岳などでシラビソなどの針葉樹林帯の一部が縞状に枯れる「縞枯れ現象」が起きています。 北八ヶ岳では広範囲にこの現象が起きており、「縞枯山」と山名になった山さえあります。

各種情報

北八ヶ岳登山ツアー

  • 北八ヶ岳|登山・トレッキングツアー

観光協会・観光案内所

登山届提出

長野県長野県警察本部地域部山岳安全対策課 電話:026-233-0110
長野県のホームページ
山梨県山梨県警察 
山梨県警察本部地域課 住所:〒400-8586 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、
ファックスなので提出可能です。

登山地図のスマホアプリ

  • 山と高原地図のスマホアプリ
    昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。

北八ヶ岳(北横岳山頂周辺の気温

最高気温平均気温最低気温
1月-6.3-11.0-18.1
2月-5.8-10.7-17.7
3月-1.5-7.0-13.0
4月5.7-0.6-6.8
5月10.34.4-1.5
6月13.38.33.7
7月16.912.28.3
8月18.013.09.0
9月13.69.05.0
10月7.82.6-2.4
11月2.8-2.7-8.3
12月-2.1-8.2-14.3

北八ヶ岳へ登るための装備と服装

軽アイゼン12本歯アイゼンピッケルサングラスツェルト
1月
2月
3月
4月
5月××××
6月×××××
7月××××
8月××××
9月×××××
10月×××××
11月××××
12月
必須:◎ あった方が良い:○ あったら良い:△ 必要ない:× 

服装や装備品のチェックリスト

登山地図必須 北八ヶ岳は多くの箇所に分岐があり登山地図を忘れると道迷いの原因に!
レインウェア必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても
レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。
セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。
帽子あったら良い 北八ヶ岳の各山頂周辺では森林限界を超えている山が多く直射日光が強烈に降り注ぎます。日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製、冬山ではフルフェイスタイプをお奨めします。
日焼け止め必須 北八ヶ岳は標高2,300m~2,500mの峰が連なっています。 山頂部では日光を遮る木々が一切無い山もあります。森林限界を超えると紫外線が強いので必帯です。
飲料水必須 双子池ヒュッテ、白駒荘、青苔荘では無料の水が確保できますが、その他、登山道には水場はありません。 その他の山小屋では有料で水が販売されています。天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。登山行程に合わせて水の量を調整するとよいでしょう。
ヘッドランプ必須 山小屋に宿泊する場合、夜になると電気を落としてしまう山小屋もあります。そんな時トイレに行くのが不自由です。また、暗い内から山頂まで登り、御来光を拝むためにも必要です。暗くなってからの行動を余儀なくされた時は絶対必要です。
行動食必須 コースタイムが短いので簡単なものを少し持っていくと良いでしょう。パン・ナッツ類・野菜ジュース、飲むヨーグルトなど立ち休憩で食べられるものがお薦めです。
パックカバー必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。
救急薬品必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。
ティッシュペーパー必須 止血用などの万が一の時のために必帯です。山小屋泊にはポケットティッシュを水で濡らし耳栓として使う場合にも有効です。
防寒着必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。
北八ヶ岳の山頂では、7月~8月でも最低気温が8~9度近くまで下がることがあります。軽くて保温性の高いものを選びます。ゴアテックスのレインウェアを
その上に着ると更に保温性が高まります。
手袋あったら良い 革製の手袋がベストですが、軍手でもOKです。
耳栓あったら良い 北八ヶ岳周辺の山小屋では大部屋が基本です。就寝時に いびきをかく人が必ずいます。耳栓の効果は絶大です。
カメラあったら良い 大パノラマの撮影や山旅の思い出にぜひどうぞ。ウエストポーチに収納出来る大きさであることが望ましいです。
ビニール袋あったら良い ごみ入れとして、使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして日帰りなら3~4個、山小屋泊なら5~7個あると便利です。
保険証(コピー)あったら良い 事故や遭難時に必要です。
サブザックあったら良い ザックを置いて、サブザックで身軽な状態で山頂をピストンが出来ます。水、カッパなど必要最低限が入る軽いコンパクトなものを使用すること。
シュラフカバーあったら良い 遭難時や混雑している山小屋(一つの布団に2人)で役に立ちます。毛布2枚を床に敷きゴアテックス製のシュラフカバーに入ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です