目次
- 1. 薬師岳から五色ヶ原縦走ルート地図
- 2. 薬師岳から五色ヶ原縦走の難易度
- 3. 薬師岳から五色ヶ原縦走の体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. アクセス
- 6.1.1. 参照:折立から薬師岳
- 7. 薬師岳から五色ヶ原縦走ルート
- 7.1. 薬師岳山頂
- 7.2. 薬師岳山頂の薬師堂
- 7.3. 薬師如来が三体、石地蔵が11体
- 7.4. 金作谷カール
- 7.5. 稜線は比較的広く滑落の心配はない
- 7.6. 稜線の右手奥に北薬師岳
- 7.7. 狭い尾根の岩場の通過
- 7.8. 細いロープが設置されている
- 7.9. なだらかな斜面
- 7.10. 北薬師岳が近づく
- 7.11. 北薬師岳の山頂直下
- 7.12. 北薬師岳
- 7.13. 北カール
- 7.14. 2832メートルピーク
- 7.15. 2832メートルピークの大きな露岩
- 7.16. 赤茶色の石砂利の道を下る
- 7.17. U字型の溝の中を真直ぐに登山道が伸びている
- 7.18. 裏銀座縦走路の烏帽子岳が見える
- 7.19. 赤牛岳の右に水晶岳(黒岳)
- 7.20. 赤茶けた砂礫の道を間山へ下る
- 7.21. 赤砂利の広い稜線
- 7.22. 崩壊した稜線のスレスレを通過
- 7.23. 間山は二重山稜
- 7.24. 間山を通過し、なだらかな広い稜線を下る
- 7.25. スゴ乗越小屋が小さく見えて来る
- 7.26. シラビソの針葉樹林帯を通る
- 7.27. スゴ乗越小屋
- 7.28. スゴ乗越小屋のテント場
- 7.29. 小さなコブを超える
- 7.30. スゴ乗越
- 7.31. 灌木帯の緩斜面
- 7.32. ハイマツと灌木の中の急登
- 7.33. スゴノ頭上部
- 7.34. スゴノ頭から望む越中沢岳
- 7.35. スゴノ頭から望む薬師岳を振り返る
- 7.36.
- 7.37. 越中沢岳とスゴノ頭の鞍部
- 7.38. 標高2325mの鞍部から登り返し
- 7.39. 越中沢岳の中腹
- 7.40. 小さなピークを越える
- 7.41. 岩場をトラバース
- 7.42. 赤ザレた砂地を登る
- 7.43. 傾斜が一気に緩む
- 7.44. 越中沢岳の山頂まであと少し
- 7.45. 越中沢岳山頂
- 7.46. 越中沢岳から広い緩斜面を下る
- 7.47. 五色ヶ原に五色ヶ原山荘が見える
- 7.48. 越中沢乗越
- 7.49. 越中沢乗越から登り返して鳶山に向かう
- 7.50. 鳶山が見えて来る
- 7.51. 丸いピークの東斜面をトラバース
- 7.52. 鳶山山頂
- 7.53. 鳶山から望む五色ヶ原と立山連峰
- 7.54. 五色ヶ原の池塘と五色ヶ原キャンプ場
- 7.55. 鷲岳
- 7.56. 木道が五色ヶ原山荘に向かって伸びる
- 7.57. 五色ヶ原山荘
- 7.58. 五色ヶ原キャンプ場のトイレ
- 7.59. 五色ヶ原キャンプ場のトイレは古い
- 7.60. 五色ヶ原キャンプ場の水場
- 7.61. 五色ヶ原山荘からザラ峠を越えて立山に向かう
- 7.61.1. 五色ヶ原から立山室堂ルートを見る
- 8. 薬師岳の他の登山ルート
薬師岳から五色ヶ原縦走ルート地図
距11.2km
登り949m
下り1,459 m
薬師岳から五色ヶ原縦走の難易度
難易度 3/10
ルート | 薬師岳(標高2926m)⇒北薬師岳(標高2900m)⇒ 間山(標高2585m)⇒スゴ乗越小屋(標高2286m)⇒ スゴ乗越(標高2180m)⇒越中沢岳(標高2591m)⇒ 越中沢乗越(標高2356m)⇒鳶山(標高2616m)⇒ 五色ヶ原山荘(標高2490m) |
薬師岳から五色ヶ原縦走の体力
体力 2/10 泊
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.55リットル、体重60kgの人:2.03リットル、体重75kgの人:2.65リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.874Kcal、体重60kgの人:3.741Kcal、体重75kgの人:4.610Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.411kg、体重60kgの人:0.536kg、体重75kgの人:0.656kg |
コースタイム
- 薬師岳⇒スゴ乗越小屋:2時間20分、スゴ乗越小屋⇒五色ヶ原山荘:5時間。合計7時間20分
- 参考:五色ヶ原山荘⇒立山室堂:3時間50分。
山小屋
アクセス
参照:折立から薬師岳
薬師岳から五色ヶ原縦走ルート
薬師岳山頂

薬師岳山頂の薬師堂

薬師如来が三体、石地蔵が11体

金作谷カール

稜線は比較的広く滑落の心配はない

稜線の右手奥に北薬師岳

狭い尾根の岩場の通過

細いロープが設置されている

なだらかな斜面

北薬師岳が近づく

北薬師岳の山頂直下

北薬師岳

北カール

2832メートルピーク

2832メートルピークの大きな露岩

赤茶色の石砂利の道を下る

U字型の溝の中を真直ぐに登山道が伸びている

裏銀座縦走路の烏帽子岳が見える

赤牛岳の右に水晶岳(黒岳)

赤茶けた砂礫の道を間山へ下る

赤砂利の広い稜線

崩壊した稜線のスレスレを通過

間山は二重山稜

間山を通過し、なだらかな広い稜線を下る

スゴ乗越小屋が小さく見えて来る

シラビソの針葉樹林帯を通る

スゴ乗越小屋

スゴ乗越小屋のテント場

小さなコブを超える

スゴ乗越

灌木帯の緩斜面

ハイマツと灌木の中の急登

スゴノ頭上部

スゴノ頭から望む越中沢岳

スゴノ頭から望む薬師岳を振り返る


越中沢岳とスゴノ頭の鞍部

標高2325mの鞍部から登り返し

越中沢岳の中腹

小さなピークを越える

岩場をトラバース

赤ザレた砂地を登る

傾斜が一気に緩む

越中沢岳の山頂まであと少し

越中沢岳山頂

越中沢岳から広い緩斜面を下る

五色ヶ原に五色ヶ原山荘が見える

越中沢乗越

越中沢乗越から登り返して鳶山に向かう

鳶山が見えて来る

丸いピークの東斜面をトラバース

鳶山山頂

鳶山から望む五色ヶ原と立山連峰

五色ヶ原の池塘と五色ヶ原キャンプ場

鷲岳

木道が五色ヶ原山荘に向かって伸びる

五色ヶ原山荘

五色ヶ原キャンプ場のトイレ

五色ヶ原キャンプ場のトイレは古い

五色ヶ原キャンプ場の水場

五色ヶ原山荘からザラ峠を越えて立山に向かう

五色ヶ原から立山室堂ルートを見る
薬師岳の他の登山ルート
投稿者プロフィール
