- 1. 餓鬼岳から燕岳縦走ルート地図
- 2. 餓鬼岳から燕岳縦走ルートの難易度
- 3. 餓鬼岳から燕岳縦走ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 餓鬼岳から燕岳縦走ルート
- 7.1. 白沢三股餓鬼岳登山口
- 7.2. 白沢を右岸に渡る
- 7.3. 白沢の右岸を詰める
- 7.4. 木橋で白沢の左岸に渡る
- 7.5. 水場
- 7.6. 鉄梯子
- 7.7. 白沢の渓谷美
- 7.8. 白沢を高巻きする様にトラバース
- 7.9. 紅葉ノ滝展望台
- 7.10. 紅葉ノ滝
- 7.11. 紅葉ノ滝上部に出るための鎖場
- 7.12. 木の階段や鎖が付けられた急斜面
- 7.13. 左手側が鋭く切れ落ちた岩のスレスレを通過
- 7.14. 白沢の右岸をトラバース
- 7.15. 紅葉ノ滝の上流部
- 7.16. 白沢の源流部を梯子や桟橋で遡上
- 7.17. 魚止ノ滝
- 7.18. 魚止ノ滝を右岸から高巻きする
- 7.19. 鎖場の上は更に急斜面
- 7.20. 魚止ノ滝の上流部
- 7.21. 魚止ノ滝の上流部で左岸に木橋で渡る
- 7.22. 滑滝をかすめて遡上
- 7.23. 梯子で山側を高巻き
- 7.24. 沢床に沿って左岸を遡上
- 7.25. 白沢の右岸を少し登る
- 7.26. 木橋を渡ると小広い休憩ポイント
- 7.27. 最終水場の休憩場所
- 7.28. 最終水場を過ぎると坂は傾斜を増す
- 7.29. ガレ場では頻繁に落石が起こる
- 7.30. 深い熊笹の中のつづら折りの登り
- 7.31. 大凪山
- 7.32. コメツガなどの針葉樹帯の尾根を僅かに下る
- 7.33. 乳川谷の源頭部・北沢の崩壊地スレスレを登る
- 7.34. 百曲り
- 7.35. 餓鬼岳小屋を目指す
- 7.36. 餓鬼岳小屋から望む餓鬼岳
- 7.37. 餓鬼岳
- 7.38. 展望台へ向かう
- 7.39. 左手ピークの少し先が展望台
- 7.40. コマクサの群落地
- 7.41. 展望台から唐沢岳を望む
- 7.42. 餓鬼岳小屋まで戻り燕岳へ
- 7.43. 剣ズリ手前の岩峰群は稜線の右手側を巻く
- 7.44. コメツガなどの針葉樹林帯を進む
- 7.45. ハイマツ帯を登る
- 7.46. 花崗岩の岩場を梯子で降りる
- 7.47. 梯子で稜線に上がる
- 7.48. 小岩峰を右手から巻く
- 7.49. 花崗岩が折り重なった岩場
- 7.50. 稜線のハイマツ帯を進む
- 7.51. 花崗岩の岩稜が連続して現れる
- 7.52. 剣ズリ手前の岩峰を右手側から巻く
- 7.53. 岩壁に一本の角材が取り付けられた先端で左側に折れる
- 7.54. 角材が岩に付けられ細めの鎖が付いてる
- 7.55. 剣ズリ(中沢岳)の西側の基部をトラバース
- 7.56. 西側に派生した尾根を50mほど進む
- 7.57. 尾根の突端から急降下
- 7.58. 5メートル程の鉄梯子
- 7.59. オオシラビソなどの針葉樹林帯を下る
- 7.60. 崩壊地
- 7.61. 再びオオシラビソの針葉樹林帯へ
- 7.62. 振り返って剣ズリを見上げる
- 7.63. 2508mピーク
- 7.64. 2508mピークから稜線伝いに進む
- 7.65. 灌木帯を進み小ピークを目指す
- 7.66. 小ピークの少し手前で振り返る
- 7.67. 小ピーク
- 7.68. 小ピークから東沢岳へ
- 7.69. 岩峰は左側から巻く
- 7.70. 岩峰の基部を巻く
- 7.71. この岩峰はピークまで登り、左手側に降りる
- 7.72. 左手側(東側)を巻きながら降りる
- 7.73. 手前の小さい岩は右手側から巻く
- 7.74. 尖った岩峰は左手側のハイマツ帯を巻く
- 7.75. 右側に傾斜した岩場は、登山者がいる辺りを通過
- 7.76. 尖った岩が数本、突き刺さるように立っている
- 7.77. 東沢岳へ
- 7.78. 東沢岳
- 7.79. 東沢岳から東沢乗越へ
- 7.80. 東沢岳から燕山荘
- 7.81. 東沢乗越
- 8. 餓鬼岳の名前の由来
- 9. 燕岳の他の登山ルート
餓鬼岳から燕岳縦走ルート地図
- 距離13.4km
- 登り2,496m
- 下り747m
餓鬼岳から燕岳縦走ルートの難易度
難易度 3/10
ルート | 白沢三俣(標高993m)⇒紅葉ノ滝(標高1,134m)⇒魚止ノ滝(標高1,319mm)⇒ 大凪山(標高2,079mm)⇒餓鬼岳小屋(標高2,602mm)⇒餓鬼岳(標高2,647mm)⇒ 唐沢岳展望台(標高2,611mm)⇒剣ズリ(標高2,644mm)⇒東沢岳(標高2,497mm)⇒ 東沢乗越(標高2,253mm)⇒北燕岳(標高2,732mm)⇒燕岳(標高2,763mm) |
餓鬼岳から燕岳縦走ルートの体力
体力 3/10 (1泊)
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.93リットル、体重60kgの人:3.80リットル、体重75kgの人:4.68リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:5.441Kcal、体重60kgの人:7.073Kcal、体重75kgの人:8.705Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.777kg、体重60kgの人:1.010kg、体重75kgの人:1.244kg |
コースタイム
- 登山:白沢三股(餓鬼岳登山口)→餓鬼岳 6時間10分, 餓鬼岳→燕岳 5時間30分, 合計:11時間40分
山小屋
登山口のアクセス
餓鬼岳から燕岳縦走ルート
白沢三股餓鬼岳登山口
白沢三股(餓鬼岳登山口)の駐車場約15台、ここから50m程登った所に簡易トイレが設置され、5台の駐車スペースがあります。登山口までアルプス第1交通タクシー電話0261-22-2121が入れます。ルート上では携帯電話が通じないため、餓鬼岳小屋から連絡してください。
白沢を右岸に渡る
白沢三股から林道を5分ほど歩くと白沢砂防堤の所で登山道となり、木橋で白沢を右岸に渡ります。
白沢の右岸を詰める
白沢の右岸に沿って広葉樹林帯を詰めて行きます。
木橋で白沢の左岸に渡る
木橋で白沢の左岸に渡り、直ぐその上流で再び右岸に渡ります。
水場
最終水場まで、白沢に複数の支流が流れ込み、その内六つが水場として使えます。その都度、水場を示す小さなプレートが置かれています。
鉄梯子
ややきつい傾斜の所には鉄梯子が架けられています。
白沢の渓谷美
白沢の渓谷美を眼下に味わいながら、右岸を進みます。
白沢を高巻きする様にトラバース
白沢を高巻きする様にトラバースするため、所々で滑落の危険がある斜面があります。木の桟橋に滑り止めの鉄網が巻かれ、山側には手摺も付けられています。
紅葉ノ滝展望台
右下眼下に白沢の渓流を眺めながら進むと、紅葉ノ滝展望台に着きます。ザックを下ろして休めるような場所ではなく、木の桟橋に立って紅葉ノ滝を見ます。
紅葉ノ滝
紅葉ノ滝。水量はまずまずですが、疎林に邪魔されて全容が見えないのが残念です。
紅葉ノ滝上部に出るための鎖場
紅葉ノ滝の上部に出るため、白沢から少し離れ急な斜面に付けられた鎖場を登ります。
木の階段や鎖が付けられた急斜面
木の階段や鎖が付けられた急斜面を登って行きます。
左手側が鋭く切れ落ちた岩のスレスレを通過
左手側が鋭く切れ落ちた岩のスレスレを通過します。鎖が付いているので安心して通過出来ます。
白沢の右岸をトラバース
再び白沢側に回り込んで、白沢の右岸をトラバース気味に進みます。
紅葉ノ滝の上流部
紅葉ノ滝の上流に出て、白沢を木橋で左岸に渡ります。
白沢の源流部を梯子や桟橋で遡上
白沢の源流部を梯子や桟橋で遡上します。大雨天の時や長雨時には通行出来ない場合がありますので、事前確認が必要です。
魚止ノ滝
白沢を遡上すると真正面に魚止ノ滝が見えてきます。高さ40メートル程あり、花崗岩壁を一気に落ちる姿は、写真で見るより迫力があります。動画があるのでそちらもご覧ください。
魚止ノ滝を右岸から高巻きする
魚止ノ滝の少し手前で、魚止ノ滝を右岸から高巻きする様に鎖が設置された急斜面を登ります。
鎖場の上は更に急斜面
鎖場の上は更に急斜面となり、木の階段となり、更に高度を上げて行きます。
魚止ノ滝の上流部
魚止ノ滝の上流部に出た辺りで、今度は急下降します。途中、約5mの鉄梯子を降りて、沢床に降り立ちます。
魚止ノ滝の上流部で左岸に木橋で渡る
魚止ノ滝の上流部で左岸に木橋で渡ります。一度に渡れる人員は2名までと記載されたプレートがあります。
滑滝をかすめて遡上
白沢の左岸を詰め、滑滝をかすめて遡上して行きます。
梯子で山側を高巻き
白沢の右岸が断崖になる所では、梯子で山側を高巻きします。
沢床に沿って左岸を遡上
再び水音も心地よい沢床に沿って左岸を遡上します。ここから少し上がった所で、適当な飛び岩を見つけて右岸に渡ります。
白沢の右岸を少し登る
白沢の右岸を少し登ると最終水場です。
木橋を渡ると小広い休憩ポイント
枝沢を流れる水が最終水場です。木橋を渡ると小広い休憩ポイントです。
最終水場の休憩場所
最終水場の休憩場所には簡単なベンチが作られています。ここから5メートル程下った所で水を汲めます。餓鬼岳小屋周辺には水場が無いので、ここでたっぷりと補給していくことをお薦めします。餓鬼岳小屋の水は、天水を塩素消毒したもので、1リットル200円です。宿泊者も有料です。
最終水場を過ぎると坂は傾斜を増す
最終水場を過ぎると坂は傾斜を増して、大凪山まで標高差600mを一気に登って行きます。スリップしやすいザレ場では鎖に掴まり慎重に登ります。
ガレ場では頻繁に落石が起こる
非常に急な支稜のガレ場では頻繁に落石が起こると見えて、あちらこちらで草木がなぎ倒されています。落石がいつ起こるか分らないので素早く通過したい所です。
深い熊笹の中のつづら折りの登り
落石の危険のある場所を通過すると深い熊笹の中のつづら折りの登りとなります。
大凪山
標高2079mの大凪山(おおなぎ)山頂に着きます。山と名前は付いていますが、稜線の一角といった方が良く、標識がなければ気がつかずに通過してしまいそうなところです。
コメツガなどの針葉樹帯の尾根を僅かに下る
大凪山からコメツガなどの針葉樹帯の尾根を僅かに下って、2235mピークへ登り返します。
乳川谷の源頭部・北沢の崩壊地スレスレを登る
乳川谷の源頭部・北沢の崩壊地スレスレを登って行きます。左手前方に見えるのは、餓鬼岳から南東方向に派生した尾根です。
百曲り
「百曲り」と名付けられた最後の急坂では根元で折れ曲がったダケカンバの美しい森が続きます。ナナカマドも多いので秋に訪れれば更に美しさを増すことでしょう。
餓鬼岳小屋を目指す
餓鬼岳から北東方面に伸びる尾根に上がり、山腹の南東面を巻きながら餓鬼岳小屋を目指します。
餓鬼岳小屋から望む餓鬼岳
餓鬼岳小屋から望む餓鬼岳です。小さな山小屋なので事前予約が必要です。しかしこの山域の登山者は少なく、夏山のハイシーズンで、燕山荘が一枚の布団に2人という大混雑の時であっても、ゆったりと眠ることが出来ます。山頂まで5分ほどの登りで大展望が待っています。
餓鬼岳
標高2647メートルの餓鬼岳山頂。山頂に小祠が祀られていますが、山岳信仰との関わりはよく分りません。山頂からは高瀬川を隔てて野口五郎岳を中心とした裏銀座縦走コースがよく見えます。
展望台へ向かう
山頂から30分ほど歩いて展望台へ向かいます。唐沢岳往復は健脚者でも5時間30分見る必要があります。
左手ピークの少し先が展望台
左手のピークの少し先が展望台で、右手奥の三角錐の形の山が唐沢岳です。写真には右手から蓮華岳の一角、針ノ木岳、立山、剱岳、展望台の真後ろあたりに烏帽子岳が写っています。
コマクサの群落地
展望台の少し手前の平坦地にはコマクサの群落があります。
展望台から唐沢岳を望む
展望台から唐沢岳を望む。右下の小さいピークが標高2508mの「餓鬼のコブ」と呼ばれる場所です。唐沢岳山頂は、眼下に高瀬ダムを見て、剱岳や立山の好展望地となっています。
餓鬼岳小屋まで戻り燕岳へ
餓鬼岳小屋まで戻り、燕岳に向け南西に伸びる稜線を進みます。写真の直ぐ下の鞍部に3~4張設営可能なキャンプ指定地を通過して、剣ズリと呼ばれる険しい中沢岳の岩峰を目指します。
剣ズリ手前の岩峰群は稜線の右手側を巻く
剣ズリ手前の岩峰群は、稜線の右手側(北西)の樹林帯を巻く様に進みます。急な所には梯子が架けられています。
コメツガなどの針葉樹林帯を進む
僅かな区間コメツガなどの針葉樹林帯の中を進みます。
ハイマツ帯を登る
針葉樹林帯を抜けて、ハイマツ帯を登ります。一旦稜線に上がりますが、直ぐに右手側を梯子で降ります。
花崗岩の岩場を梯子で降りる
花崗岩の岩場を梯子で降ります。直ぐ梯子で登り返します。さほど傾斜は強くないので、高度感は感じません。
梯子で稜線に上がる
梯子で稜線に上がります。谷側への滑落の危険のある場所ではありませんから、アスレチック感覚でどんどん進めます。
小岩峰を右手から巻く
小さな岩峰を右手側から巻きながら下ります。
花崗岩が折り重なった岩場
小さな岩峰を巻いて下るところは、花崗岩が折り重なった岩場です。スタンスは豊富なので問題なく降りられます。
稜線のハイマツ帯を進む
再び稜線に上がりハイマツの中を進みます。正面の尖った岩峰は、右手側から巻き、ハイマツの中を進みます。
花崗岩の岩稜が連続して現れる
尖った岩峰を右手側から巻くと、花崗岩の岩稜が連続して現れてきます。梯子や桟橋が架けられている場所が連続して現れます。このルート上で最も高度感のある所ですが、難易度はさほど高くありません。正面のピークが剣ズリ(中沢岳)です。
剣ズリ手前の岩峰を右手側から巻く
剣ズリ手前の岩峰を右手側から巻く所が、もっとも高度感のある所です。まず2m程の梯子を登り、左手方向に向かいます。
岩壁に一本の角材が取り付けられた先端で左側に折れる
岩壁に一本の角材が取り付けられた先端で左側に折れます。岩の傾斜が緩いとは言え、落ちたら命はありません。眼下に高瀬ダムによって堰られたダム湖とその奥に烏帽子岳から野口五郎岳にかけて連なる稜線が大変美しい景観を作り出しています。
角材が岩に付けられ細めの鎖が付いてる
岩壁を左手側に回り込んだ所です。ここでも角材が岩に付けられ、細めの鎖が付いています。写真で見るより危険度は低いと思います。
剣ズリ(中沢岳)の西側の基部をトラバース
剣ズリ(中沢岳)の西側の基部をトラバースします。従って、剣ズリのピークには登らずに、それを迂回する様な所にルートが付けられているのはやや残念な気もします。正面に見える短い梯子を登り西側(右手側)に派生した尾根に上がります。
西側に派生した尾根を50mほど進む
西側に派生した尾根を50mほど進み、その突端部で90°左側に折れ、急下降します。遠景に連なっているのは裏銀座ルートの野口五郎岳(山頂が白っぽく見える所)で、右手側に稜線を辿ると小さな突起が烏帽子岳です。そして右端の崩壊が進んだ山が南沢岳です。
尾根の突端から急降下
尾根の突端から急降下して行きます。降り切った所で大岩の基部に沿って進んだ後、写真の奥に見える稜線には上がらずに、樹林帯の中に下っていきます。
5メートル程の鉄梯子
大岩の基部を進んだら、直ぐに高さ5メートル程の鉄梯子を降ります。これまであった木製の梯子に比べれば斜度及び長さは最大です。
オオシラビソなどの針葉樹林帯を下る
オオシラビソなどの針葉樹林帯をぐんぐん下ります。地図上では稜線を歩くように読めますが、標高差で200m程下っているため、ルートが間違いではないかと地図を二度見するほどです。
崩壊地
長い下降が終わり、水平方向に進むと崩壊地が現れます。正面が2508mピークです。右手前方には燕岳の稜線や燕山荘の赤い屋根も確認出来ます。
再びオオシラビソの針葉樹林帯へ
崩壊地を通過し、再びオオシラビソの針葉樹林帯へと入ります。
振り返って剣ズリを見上げる
針葉樹林帯を抜け振り返って剣ズリを見た所です。剣ズリから続く稜線が一気に落ち込んでいるため、稜線伝いにルートを作ることが出来なかったと思われます。
2508mピーク
2508mピーク。山頂からは何も遮る物がなく、360度の展望があります。振り返ると、剣ズリから餓鬼岳に続く稜線がはっきりと見えます。
2508mピークから稜線伝いに進む
2508mピークから稜線伝いに進みます。手前の小ピークで右方向に折れ、その先のピークが東沢岳です。手前のピークから東沢岳まで数多くの岩峰を縫うように進んで行きます。
灌木帯を進み小ピークを目指す
稜線の東側(左手側)の灌木帯の中を進み、小ピークを目指します。
小ピークの少し手前で振り返る
小ピークの少し手前で振り返ると、剣ズリから餓鬼岳へ続く稜線がはっきり見えます。雲が湧き出し、剣ズリを飲み込もうとしています。
小ピーク
背の低いハイマツ帯の緩斜面を登れば、小ピークに立ちます。
小ピークから東沢岳へ
小ピークから30度ほど右手に折れ、岩峰が連続するアップダウンの多い稜線を東沢岳へ向け進みます。
岩峰は左側から巻く
正面の岩峰は左側から巻きます。重なって見えませんが、この奥にも小さな岩峰があります。
岩峰の基部を巻く
岩峰の基部を巻ます。巻く所は草付きの斜面で、危険はありません。
この岩峰はピークまで登り、左手側に降りる
この岩峰はピークまで登り、左手側に降ります。スタンスは豊富で難しくありません。
左手側(東側)を巻きながら降りる
岩峰のピークから左手側(東側)を巻きながら降ります。岩峰の基部はハイマツが密生して滑落の危険はありません。
手前の小さい岩は右手側から巻く
登山者のいる小さい岩は右手側から巻きます。その次の尖った岩峰は左手側の基部を巻きます。
尖った岩峰は左手側のハイマツ帯を巻く
尖った岩峰は左手側のハイマツ帯の中を巻きます。
右側に傾斜した岩場は、登山者がいる辺りを通過
尖った岩峰を巻き終わり、稜線の右側のハイマツ帯を進みます。正面の右手に傾斜した岩場は、登山者がいる辺りを通過します。雨が降って岩が濡れているとスリップして滑落しやすい場所です。
尖った岩が数本、突き刺さるように立っている
尖った岩が数本、稜線に突き刺さるように立っています。ここからは穏やかな稜線歩きが東沢岳まで続きます。
東沢岳へ
ハイマツ帯の中のなだらかな稜線を東沢岳に向かって進みます。右手前方には常時、燕岳の稜線が見えています。
東沢岳
東沢岳山頂。登山道は山頂下の北西側を通っています。明瞭な登山道は付いていませんが、山頂まで登ることは出来ます。
東沢岳から東沢乗越へ
東沢岳で西側に折れ、東沢乗越の鞍部に向け、標高差244mの樹林帯の急降下が始まります。燕岳へは東沢乗越から標高差470mを登り返し、東沢尾根の一角・2723mピーク(写真右端ピーク)まで急登します。燕岳はそこから稜線を左手方向に40分ほど歩いた所にあります。
東沢岳から燕山荘
東沢岳から燕山荘を望遠で撮影。
東沢乗越
小さな広場となっている東沢乗越。中房温泉へ下る道が分岐します。ここから燕岳へは中房温泉から東沢乗越ルートをご覧ください。
餓鬼岳の名前の由来
餓鬼岳とは異様な名前です。山頂に祠が祀られていることから、山岳信仰にちなんだ名前なのかと思いきや、どうもそうではないらしいです。
ガレ場が多いことから「ガレ岳」が転じたとか、崩壊地が多いため崖岳(がけだけ)が転訛したなどの説があります。
「餓鬼」というと、思い起こされるのが、立山室堂平の「血の池」と立山弥陀ケ原です。共に点在する池塘には「餓鬼の田」という呼び名が付いています。このことは立山信仰が地獄信仰と結びついた結果だと考えられるからです。