釈迦ヶ岳とは
釈迦ヶ岳は、山梨県にある標高1,641mの山です。登山口から釈迦ヶ岳山頂までのコースタイムは2時間足らずと短く、手軽に登山が楽しめるルートです。 登山初心者や本格的登山シーズンの前に体作りをするのにもってこいの山です。 また、登山口近くにはすずらんの群生地があり、5月下旬から6月上旬が見頃です。
釈迦ヶ岳のアクセス
公共交通機関は上芦川のバス停から最も近い釈迦ヶ岳登山口まで、車道を1時間近く歩く必要があり、しかも1日3本と少ないので不便と言わざるを得ません。
JR中央線石和温泉駅~鶯宿 上芦川で下車 1日3本
- 1. 釈迦ヶ岳のアクセス
- 2. 釈迦ヶ岳のルート地図
- 2.1. コースタイム
- 3. 釈迦ヶ岳ルート難易度
- 4. 釈迦ヶ岳ルート体力
- 5. 釈迦ヶ岳登山ルート
- 5.1. 登山者用駐車場
- 5.2. 公衆トイレ
- 5.3. すずらん群生地
- 5.4. 林道を歩く
- 5.5. 登山道入口
- 5.6. なだらかな登り
- 5.7. どんべい峠(日向坂峠)分岐
- 5.8. なだらかな稜線を登る
- 5.9. 稜線の途中
- 5.10. 府駒山から釈迦ヶ岳へ
- 5.11. 釈迦ヶ岳と府駒山の鞍部
- 5.12. 釈迦ヶ岳山頂まで3箇所にロープが
- 5.13. 二回目のロープ
- 5.14. 三回目のロープ
- 5.15. 釈迦ヶ岳山頂
- 5.16. 釈迦ヶ岳から富士山
- 5.17. 釈迦ヶ岳山頂から甲府盆地方面
- 5.18. 金峰山が見える
- 5.19. 傾斜のきつい下り
- 5.20. 神座山
- 5.21. 節刀ヶ岳
- 5.22. ロープ場
- 5.23. ロープ場を下から見上げる
- 5.24. 二回目のロープ
- 5.25. 凍っていて岩が滑る
- 5.26. 岩の脇をすり抜ける
- 5.27. 檜峰神社分岐
- 5.28. 上芦川分岐
- 5.29. 緩斜面を下る
- 5.30. 林道に着く
- 5.31. 林道は一般車通行可能
- 5.32. 釈迦ヶ岳登山口の車道に着く
- 6. 釈迦ヶ岳の日帰り登山は出来る?
- 7. 釈迦ヶ岳の登山口近くの温泉
- 8. 釈迦ヶ岳の天気の特徴
- 9. 各種情報
- 9.1.1. 富士山登山ツアー
- 9.1.2. 観光協会・観光案内所
- 9.1.3. 登山届提出
- 9.1.4. 登山地図のスマホアプリ
- 10. 釈迦ヶ岳山頂周辺の気温
- 11. 釈迦ヶ岳へ登るための装備と服装
- 12. 服装や装備品のチェックリスト
釈迦ヶ岳のルート地図
- 距離5.7km
- 登り535m
- 下り550 m
コースタイム
一周:3時間30分
- 富士山の登山トレッキングツアー
- 富士山の登山地図(昭文社)Amazonで見る
- 富士山の登山地図(昭文社)楽天で見る
釈迦ヶ岳ルート難易度
難易度 2/10
ルート | 水ヶ沢林道・すすらん群生地の駐車場(標高1,280m)⇒府駒山(標高1,562m)⇒ 釈迦ヶ岳(標高1,641m) ⇒水ヶ沢林道⇒出発地点の駐車場 |
釈迦ヶ岳ルート体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.10リットル、体重75kgの人:1.36リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.585Kcal、体重60kgの人:2.061Kcal、体重75kgの人:2.537Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.226kg、体重60kgの人:0.294kg、体重75kgの人:0.362kg |
登山ルート概要
登山口となる上芦川林道沿いにある駐車場から100mほど林道を歩いて釈迦ヶ岳登山口へ向かいます。
あまりきつくない樹林帯の登りで始まり、日向坂峠(どんべい峠)と釈迦ヶ岳への分岐に着くとそこは稜線で、
時折、木々の間から富士山や甲府盆地が見え隠れする稜線歩きは、小さなアップダウンを繰り返し、府駒山のピークを越え、屏風岩を過ぎると山頂直下の鞍部です。
山頂直下の鞍部からは急傾斜となり、三か所にロープが設置されています。三か所共に高度感は無く難しくありません。
最後のロープが設置されている所を登り切ると釈迦ヶ岳山頂に飛び出します。
狭い山頂は360度の展望があり、特に富士の外輪山を隔てての富士山の眺めは絶景です。 下山は反対側から駐車場を目指します。 2箇所にロープが設置されている所がありますが、共に難しくありません。
分岐で左に下り車道へと至ります。 車道を40分ほど歩くと駐車場に戻ります。
釈迦ヶ岳登山ルート
登山者用駐車場
登山者用駐車場 100台以上駐車可能です。
公衆トイレ
公衆トイレ。凍結するため4月中旬~10月の期間のみ使用可能です。
すずらん群生地
駐車場の下にすずらん群生地があります。見ごろは5月下旬から6月上旬です。
林道を歩く
駐車場から100mほど林道を歩きます。
登山道入口
登山道入口。
なだらかな登り
なだらかな登りが山頂近くまで続きます。
どんべい峠(日向坂峠)分岐
稜線に上がります。右方向はどんべい峠(日向坂峠)
なだらかな稜線を登る
なだらかな稜線を進みます。
稜線の途中
稜線の途中。左奥が釈迦ヶ岳、右奥が府駒山です。
府駒山から釈迦ヶ岳へ
府駒山から釈迦ヶ岳を写す。
釈迦ヶ岳と府駒山の鞍部
釈迦ヶ岳と府駒山の鞍部。
釈迦ヶ岳山頂まで3箇所にロープが
釈迦ヶ岳山頂まで3箇所にロープが設置されています。高度感は無く、難しくありません。
二回目のロープ
二回目のロープ。
三回目のロープ
三回目のロープ。
釈迦ヶ岳山頂
釈迦ヶ岳山頂。360度の展望があります。
釈迦ヶ岳から富士山
釈迦ヶ岳山頂から外輪山を隔てての富士山の眺望。
釈迦ヶ岳山頂から甲府盆地方面
釈迦ヶ岳山頂から甲府盆地方面。
金峰山が見える
釈迦ヶ岳から下山します。甲府盆地方面が見えます。金峰山が確認できます。
傾斜のきつい下り
傾斜のきつい下りです。
神座山
神座山へ連なる稜線。
節刀ヶ岳
富士山の外輪山。節刀ヶ岳が見えます。
ロープ場
ロープが設置されています。
ロープ場を下から見上げる
ロープ場を下から見上げる。
二回目のロープ
二回目のロープ。
凍っていて岩が滑る
二回目のロープ場を下から見上げる。この日は凍っていて岩が滑ります。
岩の脇をすり抜ける
岩の脇をすり抜けるように通過します。
檜峰神社分岐
檜峰神社への分岐。この約20m下に上芦川への分岐があります。
上芦川分岐
左に下れば上芦川です。
緩斜面を下る
傾斜の緩い樹林帯の下りです。
林道に着く
林道に着きました。数台分の駐車スペースがあります。林道は舗装され車の通行は可能です。
林道は一般車通行可能
林道は一般車通行可能です。
釈迦ヶ岳登山口の車道に着く
車道に着きました。ここから駐車場までは車道を40分ほど歩きます。
釈迦ヶ岳の日帰り登山は出来る?
水ヶ沢林道・すすらん群生地の駐車場を登山口として府駒山経由で釈迦ヶ岳に登り、水ヶ沢林道に下山する周回のコースタイムが3時間30分なので日帰り登山は十分可能です。
釈迦ヶ岳の登山口近くの温泉
富士眺望の湯 ゆらり
富士山を見ながらの露天風呂は格別。湯舟の種類は全16種類。富士山の麓、地下1000mから湧き出る天然温泉です。
利用料
■ 10:00~19:00平日 1,400円 土日祝 1,700円
■ 19:00~平日 1,200円 土日祝 1,500円
(貸バスタオル・フェイスタオル付)
営業時間 休館日
年中無休
平日 10:00~21:00(最終入館20:00)
土日祝 10:00~22:00(最終入館21:00)
秀峰閣 湖月
正面に河口湖、その先に富士を望む絶景の温泉です。全ての部屋から河口湖を望み、その先に富士山が聳えます。露天風呂付客室もあります。
会席風に仕上げた料理は、旬の素材を取り入れ、年間8回の料理変更を行っています。
河口湖温泉旅館うぶや
温泉から、お部屋から、ラウンジから、
館内どこからでも富士山を眺めて過ごせます。
泉質はカルシウム・ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)。
釈迦ヶ岳の天気の特徴
釈迦ヶ岳は晴天の確率は比較的高い
釈迦ヶ岳のある富士山周辺の山域は、日本海側特有の冬型気候の影響を受けにくいため積雪量はさほど多くありません。
6月から7月の梅雨明けまでは晴天率は低いですが、梅雨開けと共に晴天がしばらく続きます。また、秋や春も比較的晴天に恵まれます。しかし、12月上旬で初冠雪を見る年もあり、雨天だけではなく、強風などにも天候には十分な注意が必要です。
各種情報
富士山登山ツアー
観光協会・観光案内所
- 富士河口湖町観光連盟 電話:0555-28-5177
- 笛吹観光ナビ
登山届提出
山梨県 | 山梨県警察 お問い合わせ:山梨県警察本部地域課 住所:〒400-8586 甲府市丸の内1-6-1 電話番号:055(221)0110(代表) 郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。 |
登山地図のスマホアプリ
- 山と高原地図のスマホアプリ
昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。
釈迦ヶ岳山頂周辺の気温
最高気温 | 平均気温 | 最低気温 | |
1月 | 1.0 | -4.9 | -10.5 |
2月 | 1.8 | -4.1 | -9.5 |
3月 | 5.4 | -0.7 | -6.0 |
4月 | 11.6 | 5.0 | -1.0 |
5月 | 15.6 | 9.6 | 4.2 |
6月 | 19.6 | 13.1 | 8.9 |
7月 | 22.2 | 17.0 | 13.2 |
8月 | 23.3 | 17.8 | 13.8 |
9月 | 19.0 | 14.1 | 10.3 |
10月 | 13.5 | 8.1 | 3.6 |
11月 | 9.0 | 2.8 | -2.6 |
12月 | 4.1 | -2.3 | -7.7 |
釈迦ヶ岳へ登るための装備と服装
軽アイゼン | 12本歯アイゼン | ピッケル | サングラス | ツェルト | |
1月 | ◎ | × | × | ○ | ○ |
2月 | ◎ | × | × | △ | ○ |
3月 | ○ | × | × | △ | △ |
4月 | × | × | × | × | × |
5月 | × | × | × | × | × |
6月 | × | × | × | × | × |
7月 | × | × | × | △ | × |
8月 | × | × | × | △ | × |
9月 | × | × | × | × | × |
10月 | × | × | × | × | × |
11月 | × | × | × | × | ○ |
12月 | △ | × | × | × | △ |
服装や装備品のチェックリスト
登山地図 | 必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!釈迦ヶ岳のルートは多くの箇所に分岐があります。 低山と言え、登山地図を持って行かないのは命取りになることも。 |
レインウェア | 必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。 セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。 |
帽子 | 必須 主に樹林帯を歩くルートですが、釈迦ヶ岳山頂周辺では直射日光が強烈に降り注ぎます。日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製をお奨めします。 |
日焼け止め | 必須 釈迦ヶ岳は標高1,641mのため、森林限界の下にあります。紫外線はあまり強くないとはいえ、春や夏には必帯です。 |
飲料水 | 必須 釈迦ヶ岳の登山ルート上に水場はありません。夏場でも約1.5L持っていけば十分です。天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。 |
ヘッドランプ | 必須 アクシデントにより暗くなってからの行動を余儀なくされた場合必要です。 |
行動食 | あったら良い コースタイムが短いのでお好みで持っていくと良いでしょう。 |
パックカバー | 必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。 |
救急薬品 | 必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。 |
ティッシュペーパー | 必須 止血用などの万が一の時のために必帯です。 |
防寒着 | 必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。 石割山山頂では、7~8月の最低気温が15度くらいです。 季節により軽くて保温性の高いものを選びます。ゴアテックスのレインウェアを その上に着ると更に保温性が高まります。 |
手袋 | あったら良い 革製の手袋がベストですが、軍手でもOKです。 |
耳栓 | 不要 日帰りハイキングです。 |
カメラ | あったら良い 富士山の大パノラマや山旅の思い出にぜひどうぞ。ウエストポーチに収納出来る大きさであることが望ましいです。 |
ビニール袋 | あったら良い ごみ入れとして、使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして2~3個あると便利です。 |
保険証(コピー) | あったら良い 事故や遭難時に必要です。 |
サブザック | 不要 日帰りハイキングです。 |
シュラフカバー | 不要 日帰りハイキングです。 |