目次

荒川岳(前岳)から赤石岳縦走ルート地図

  • 距離7.0km
  • 登り719m
  • 下り750 m

荒川岳(前岳)から赤石岳縦走ルートの難易度

難易度  1/10

ルート荒川岳(前岳)(標高3,068m)⇒荒川小屋(標高2,652m)⇒大聖寺平(標高2,699m)⇒
ダマシ平/位久光霊神の碑(標高2,840m)⇒小赤石岳の肩(標高3,030m)⇒
小赤石岳(標高3,081m)⇒赤石小屋分岐(標高3,041m)⇒赤石岳(標高3,120m)

荒川岳(前岳)から赤石岳縦走ルートの体力

体力  1/10  

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.10リットル、体重75kgの人:1.36リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.581Kcal、体重60kgの人:2.055Kcal、体重75kgの人:2.529Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.225kg、体重60kgの人:0.293kg、体重75kgの人:0.361kg

コースタイム

  • 荒川岳(前岳)⇔赤石岳 3時間20分 

山小屋

南アルプスの山小屋
千枚小屋
千枚小屋
南アルプスの山小屋
荒川小屋
荒川小屋

荒川岳(前岳)から赤石岳縦走ルート

荒川中岳避難小屋

荒川三山・中岳山頂近くに建つ荒川中岳避難小屋。2階が寝室になっています。ここから赤石岳まで案内していきます。椹島から千枚岳経由で荒川岳へは下記を参照してください。

荒川三山・中岳山頂近くに建つ荒川中岳避難小屋。2階が寝室になっています。ここから赤石岳まで案内していきます。椹島から千枚岳経由で荒川岳ルートは下記を参照してください。

悪沢岳(荒川岳/荒川三山)
椹島から蕨段コース-荒川岳
椹島から千枚岳-悪沢岳(荒川岳・荒川三山)

荒川中岳避難小屋内部

荒川中岳避難小屋内部。7月中旬から9月末まで営業。営業期間中は小屋番が常駐し、飲料水・カップラーメンなどのレトルト食品・軽食の販売があります。

荒川中岳避難小屋内部。7月中旬から9月末まで営業。営業期間中は小屋番が常駐し、飲料水・カップラーメンなどのレトルト食品・軽食の販売があります。

レトルト食品

レトルト食品。カレー、牛丼、親子丼、中華丼など加熱して1000円です。カップラーメンお湯を入れて500円です。ビール、飲料水、清涼飲料水などの販売があります。

レトルト食品。カレー、牛丼、親子丼、中華丼など加熱して1000円です。カップラーメンお湯を入れて500円です。ビール、飲料水、清涼飲料水などの販売があります。

素泊まり(寝具付) 10,000円

素泊まり5500円、寝具500円は以前の料金で、コロナ以降は素泊まり(寝具付) 10,000円。午後8時から午前3時30分までは消灯時間で、この間食事、出発準備などは出来ません。

素泊まり5500円、寝具500円は以前の料金で、コロナ以降は素泊まり(寝具付) 10,000円。午後8時から午前3時30分までは消灯時間で、この間食事、出発準備などは出来ません。

カートリッジ式トイレ

荒川中岳避難小屋のカートリッジ式トイレ。し尿処理はヘリコプターによって下界へ降ろされます。

荒川中岳避難小屋のカートリッジ式トイレ。し尿処理はヘリコプターによって下界へ降ろされます。

男子用トイレ

荒川中岳避難小屋の男子用トイレ。通過の登山者は100円です。

荒川中岳避難小屋の男子用トイレ。通過の登山者は100円です。

荒川中岳避難小屋から中岳へ

荒川中岳避難小屋から中岳へ登ります。2分ほどで山頂です。

荒川中岳避難小屋から中岳へ登ります。2分ほどで山頂です。

荒川中岳から荒川前岳を写す

荒川中岳から荒川前岳を写す。二つの山の鞍部に荒川小屋へ下る分岐があります。一番左手の丸い形の山が中岳山頂で、約10分のコースタイムです。

荒川中岳から荒川前岳を写す。二つの山の鞍部に荒川小屋へ下る分岐があります。一番左手の丸い形の山が中岳山頂で、約10分のコースタイムです。

中岳山頂から荒川中岳避難小屋を写す

中岳山頂から荒川中岳避難小屋を写す。遠景には荒川岳(悪沢岳/東岳)が雲の合間から姿を現しています。

中岳山頂から荒川中岳避難小屋を写す。遠景には荒川岳(悪沢岳/東岳)が雲の合間から姿を現しています。

荒川小屋分岐

荒川小屋分岐から前岳の東側の斜面を下って行きます。登山道はザレていてスリップ・転倒注意です。

荒川小屋分岐から前岳の東側の斜面を下って行きます。登山道はザレていてスリップ・転倒注意です。

登山道の傾斜が少し緩くなる

登山道の傾斜が少し緩くなり歩きやすくなります。左手側に東岳カールがあります。正面の稜線まで歩くと、荒川小屋が見えてきます。

登山道の傾斜が少し緩くなり歩きやすくなります。左手側に東岳カールがあります。正面の稜線まで歩くと、荒川小屋が見えてきます。

東岳カール

東岳カール。モレーンに残雪が認められます。

東岳カール。モレーンに残雪が認められます。

荒川小屋の赤い屋根が見えてくる

稜線まで進んできました。荒川小屋の赤い屋根が見えてきます。お花畑を横切って進みます。鹿の食害防止の為に柵が設けられています。

稜線まで進んできました。荒川小屋の赤い屋根が見えてきます。お花畑を横切って進みます。鹿の食害防止の為に柵が設けられています。

鹿の食害防止柵

鹿の食害防止用の為に柵が張り巡らされています。扉を開けてお花畑の中に入って行きます。

鹿の食害防止用の為に柵が張り巡らされています。扉を開けてお花畑の中に入って行きます。

南アルプス最大規模のお花畑

シナノキンバイ、ハクサンイチゲなどの高山植物が広範囲に咲き誇ります。ここは南アルプス最大規模のお花畑です

シナノキンバイ、ハクサンイチゲなどの高山植物が広範囲に咲き誇ります。ここは南アルプス最大規模のお花畑です。

正面に赤石岳

柵から外に出て、荒川小屋に向け下って行きます。正面に赤石岳が見えています。その裾野をえぐるように奥西河内の源流である本谷が見えています。本谷の上流部に大聖寺平の平原が広がります。

柵から外に出て、荒川小屋に向け下って行きます。正面に赤石岳が見えています。その裾野をえぐるように奥西河内の源流である本谷が見えています。本谷の上流部に大聖寺平の平原が広がります。

ハイマツ帯からダケカンバ林へ

ハイマツ帯の中をジグザグに一気に下り、ダケカンバの林の中に入って行きます。

ハイマツ帯の中をジグザグに一気に下り、ダケカンバの林の中に入って行きます。

岩場をトラバース

岩場をトラバースします。登山道の幅は十分あり、高度感もなく問題なく通過出来ます。

岩場をトラバースします。登山道の幅は十分あり、高度感もなく問題なく通過出来ます。

ゴーロ帯

大小様々な岩がゴロゴロしたゴーロ帯を通過します。次第に荒川小屋が大きく見えてきます。

大小様々な岩がゴロゴロしたゴーロ帯を通過します。次第に荒川小屋が大きく見えてきます。

ダケカンバの林へ

崩壊地を通過し、ダケカンバの林の中に入ります。

崩壊地を通過し、ダケカンバの林の中に入ります。

荒川小屋

荒川小屋。手前の一番大きい建物が本館で、その奥に物置兼乾燥室があり、更にその奥にトイレがあります。

荒川小屋。手前の一番大きい建物が本館で、その奥に物置兼乾燥室があり、更にその奥にトイレがあります。

荒川小屋前庭のベンチやテーブル

荒川小屋の前庭にはベンチやテーブルが置かれ登山者の休憩スポットになっています。小屋の背景は荒川岳(前岳)です。

荒川小屋の前庭にはベンチやテーブルが置かれ登山者の休憩スポットになっています。小屋の背景は荒川岳(前岳)です。

荒川小屋から大聖寺平へ

荒川小屋から出発し大聖寺平を目指します。まずダケカンバの林の中に入って行きます。本谷の先に小赤石岳の肩が見えています。赤石岳本峰は更にその奥です。

荒川小屋から出発し大聖寺平を目指します。まずダケカンバの林の中に入って行きます。本谷の先に小赤石岳の肩が見えています。赤石岳本峰は更にその奥です。

荒川小屋と荒川岳(前岳)

ダケカンバの林の中を少し登った所から振り返って撮影。荒川小屋の赤い屋根が確認出来ます。遠景は荒川岳(前岳)です。

ダケカンバの林の中を少し登った所から振り返って撮影。荒川小屋の赤い屋根が確認出来ます。遠景は荒川岳(前岳)です。

ダケカンバの林を抜ける

ダケカンバの林を抜けると、森林限界を超え一気に展望が開けます。

ダケカンバの林を抜けると、森林限界を超え一気に展望が開けます。

大聖寺平へ

森林限界を超え、ハイマツ帯の中を登って行きます。正面の右手方向が大聖寺平です。正面のピークは小赤石岳の肩です。

森林限界を超え、ハイマツ帯の中を登って行きます。正面の右手方向が大聖寺平です。正面のピークは小赤石岳の肩です。

大聖寺平

大聖寺平を進みます。正面の V 字の所に広河原小屋へ降りる分岐があります。

大聖寺平を進みます。正面の V 字の所に広河原小屋へ降りる分岐があります。

大聖寺平の道標

大聖寺平を示す道標が立っています。少し上にケルンが積まれ、右手方向に広河原小屋分岐があります。

大聖寺平を示す道標が立っています。少し上にケルンが積まれ、右手方向に広河原小屋分岐があります。

広河原小屋分岐

正面のケルンから右方向に下ると広河原小屋へ至りますが、踏み跡は薄く上級者向きルートの様です。正面の小高い丘がダマシ平です。

正面のケルンから右方向に下ると広河原小屋へ至りますが、踏み跡は薄く上級者向きルートの様です。正面の小高い丘がダマシ平です。

ダマシ平

ダマシ平を登る。小赤石岳の肩に向けて左斜め上方に登って行きます。正面奥に赤石岳本峰があります。

ダマシ平を登る。小赤石岳の肩に向けて左斜め上方に登って行きます。正面奥に赤石岳本峰があります。

ダマシ平から見る荒川岳(前岳)と悪沢岳

ダマシ平から振り返る。大聖寺平から稜線が前岳へ伸びています。右手のピークは悪沢岳です。前岳の左手側の稜線下は大崩壊地となっています。

ダマシ平から振り返る。大聖寺平から稜線が荒川岳(前岳)へ伸びています。右手のピークは悪沢岳です。前岳の左手側の稜線下は大崩壊地となっています。

ダマシ平から小赤石岳へ

ダマシ平からガレた登山道を九十九折に登り小赤石岳を目指します。

ダマシ平からガレた登山道を九十九折に登り小赤石岳を目指します。

ダマシ平の一角から赤石岳本峰が見える

ダマシ平の一角から赤石岳本峰が見えてきました。

ダマシ平の一角から赤石岳本峰が見えてきました。

位久光霊神の碑

少し登った所からダマシ平を写す。位久光霊神の碑が立っています。

少し登った所からダマシ平を写す。位久光霊神の碑が立っています。

赤石岳山腹から百間平、大沢岳方面を望む

更に上った赤石岳山腹から百間平、大沢岳方面の稜線を望む。稜線を更に左手側に進めば、聖岳に至ります。

更に上った赤石岳山腹から百間平、大沢岳方面の稜線を望む。稜線を更に左手側に進めば、聖岳に至ります。

ラジオリヤチャート岩盤

赤色の岩石ラジオリヤチャート岩盤の先に見える荒川三山。

赤色の岩石ラジオリヤチャート岩盤の先に見える荒川三山。

ザレた斜面

ザレた斜面を左斜め上方に登って行きます。

ザレた斜面を左斜め上方に登って行きます。

小赤石岳の肩まであと少し

草付きの急斜面をジグザグに登って行きます。大聖寺平から小赤石岳の肩まで約1時間の行程です。

草付きの急斜面をジグザグに登って行きます。大聖寺平から小赤石岳の肩まで約1時間の行程です。

小赤石岳の肩へ

登山者が立っている所が小赤石岳の肩です。

登山者が立っている所が小赤石岳の肩です。

小赤石岳の肩から小赤石岳と赤石岳本峰

小赤石岳の肩から小赤石岳及びその先に赤石岳本峰を望む。小赤石岳までの標高差はわずか50mです。

小赤石岳の肩から小赤石岳及びその先に赤石岳本峰を望む。小赤石岳までの標高差はわずか50mです。

小赤石岳の肩から荒川三山を写す

小赤石岳の肩から荒川三山を写す。左から険しい岩陵の先端が前岳、その右に丸いピークの中岳、そして更にその右に悪沢岳が聳えています。

小赤石岳の肩から荒川三山を写す。左から険しい岩陵の先端が前岳、その右に丸いピークの中岳、そして更にその右に悪沢岳が聳えています。

悪沢岳の右手に千枚岳

悪沢岳の右手に聳える千枚岳。ギザギザとした稜線の通過が核心部です。

悪沢岳の右手に聳える千枚岳。ギザギザとした稜線の通過が核心部です。

小赤石岳の肩から小赤石岳へ

小赤石岳の肩から小赤石岳へ向かいます。ハイマツ帯の中の稜線の空中散歩を楽しみます。

小赤石岳の肩から小赤石岳へ向かいます。ハイマツ帯の中の稜線の空中散歩を楽しみます。

小赤石岳山頂

標高3081m小赤石岳山頂。遠く雲の上に浮かぶ富士山が見えています。

標高3081m小赤石岳山頂。遠く雲の上に浮かぶ富士山が見えています。

小赤石岳から赤石岳へ

小赤石岳から赤石岳へ向かいます。両山の鞍部に赤石小屋分岐があります。

小赤石岳から赤石岳へ向かいます。両山の鞍部に赤石小屋分岐があります。

赤石小屋分岐

赤石小屋分岐から小赤石岳を振り返る。右下方向に連なる稜線はラクダの肩と呼ばれています。この稜線上が冬山のルートになります。

赤石小屋分岐から小赤石岳を振り返る。右下方向に連なる稜線はラクダの肩と呼ばれています。この稜線上が冬山のルートになります。

赤石小屋分岐から赤石岳へ

赤石小屋分岐から赤石岳へ登ります。山頂まで約25分、下りは約15分です。聖岳へ行かない場合には赤石小屋分岐にザックをデポしてピストンします。

赤石小屋分岐から赤石岳へ登ります。山頂まで約25分、下りは約15分です。聖岳へ行かない場合には赤石小屋分岐にザックをデポしてピストンします。

赤石岳山頂

本百名山で南アルプスで第4番目の高さを誇る赤石岳山頂です。山頂には1等三角点が設置され、一等三角点としては最高所のものとなっています。山頂周辺の様子や赤石岳避難小屋は、東尾根ルートを参照してください。

日本百名山で南アルプスで第4番目の高さを誇る赤石岳山頂です。山頂には1等三角点が設置され、一等三角点としては最高所のものとなっています。山頂周辺の様子や赤石岳避難小屋は、東尾根ルートを参照してください。

赤石岳他の登山ルート

赤石岳
椹島から東尾根/大倉尾根コース-赤石岳
椹島から東尾根/大倉尾根コース-赤石岳
赤石岳
聖岳から百間洞コース(縦走)-赤石岳
聖岳から百間洞縦走コース-赤石岳

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド