- 1. 県界尾根から赤岳ルート地図
- 2. 県界尾根から赤岳ルートの難易度
- 3. 県界尾根から赤岳ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 県界尾根から赤岳ルート
- 7.1. 県道脇の駐車スペース
- 7.2. サンメドウズ清里スキー場無料駐車場
- 7.3. 路肩駐車
- 7.4. 県界尾根登山道入口
- 7.5. 赤岳が見える
- 7.6. 大門沢
- 7.7. 県界尾根取り付きから小天狗へ
- 7.8. 小天狗
- 7.9. 小天狗上からの展望
- 7.10. 東方薬師如来の碑
- 7.11. ダケカンバの林
- 7.12. 枯木帯を抜け大天狗へ
- 7.13. 天狗石像が祀られた「大天狗」
- 7.14. 県界尾根の核心部へ
- 7.15. 核心部の急傾斜の登り
- 7.16. 草付の鎖場
- 7.17. はしご
- 7.18. 梯子を 見上げる
- 7.19. 梯子を 見下ろす
- 7.20. 2回目の核心部の岩壁
- 7.21. 急傾斜の岩場
- 7.22. 赤岳展望荘分岐
- 7.23. 鎖場
- 7.24. 長い梯子
- 7.25. 梯子は使わない
- 7.26. 最後の鎖場
- 7.27. 傾斜が緩んだ尾根
- 7.28. タカネニガナ
- 7.29. 赤岳頂上へ5分
- 7.30. 赤岳山頂
- 8. 登山ルート概要
- 9. 赤岳の他の登山ルート
県界尾根から赤岳ルート地図
- 距離10.4km
- 登り1,228m
- 下り1,212 m
県界尾根から赤岳ルートの難易度
難易度 5/10
ルート | 県道終了地点(標高1,745m)⇒赤岳(標高2,899m) 【核心部】 斜度50度、長さ10mほどの鎖場。約長さ20mスラブ状の岩場の鎖場。 |
県界尾根から赤岳ルートの体力
体力 4/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人2.02リットル、体重60kgの人:2.63リットル、体重75kgの人:3.24リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.766Kcal、体重60kgの人:4.896Kcal、体重75kgの人:6.026Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.538kg、体重60kgの人:0.699kg、体重75kgの人:0.860kg |
コースタイム
- 登山:県道終了地点→赤岳 4時間50分
- 下山:赤岳→県道終了地点 3時間10分
山小屋
登山口のアクセス
県界尾根から赤岳ルート
県道脇の駐車スペース
県道脇にある駐車スペース。ここから登山口の県道終了地点まで1kmです。200m上には「サンメドウズ清里スキー場無料駐車場入口」があります。
サンメドウズ清里スキー場無料駐車場
サンメドウズ清里スキー場無料駐車場は、県道から100mほど入った所にあります。
路肩駐車
登山口となる県道終了地点近くの車道路肩には、数台車を止める事ができますが、秋のきのこ採りシーズンには、早朝から一杯となる事もあります。
県界尾根登山道入口
車道終了地点の県界尾根登山道入り口。
赤岳が見える
赤岳が、舗装された登山道から見えています。
大門沢
「県界尾根」と「真教寺尾根」に挟まれる「大門沢」には、多くの砂防ダムが造られています。赤岳へ登り上げるバリエーションルートの「天狗尾根」がはっきり見えてきました。
県界尾根取り付きから小天狗へ
「県界尾根」取り付き点から「小天狗」までは、笹の中の急登りが約1時間続きます。
小天狗
「小天狗」は、オオシラビソの原生林が広がる場所で、野辺山へのルートを右に分けます。この先、徒歩で数分の所から展望が開けてきます。
小天狗上からの展望
「小天狗」から数分歩くと展望が開け、赤岳の「県界尾根」が逆S字状に伸びているのが見えてきます。左手には「権現岳」から「赤岳」の稜線、南方向には「富士山」「奥秩父」の眺めが最高です。平坦地になっているので、一休みしてから出発します。
東方薬師如来の碑
「小天狗」から稜線を5分ほど歩いた所に「東方薬師如来」の碑が建っています。「甲斐國右左口村 願主小林平八」とあり、安政2年(西暦1855年)に建てられたものであろう。左口村は、現在の山梨県甲府市左口町です。
ダケカンバの林
樹林帯の中に入り、なだらかな尾根道を進み、ゆっくりと高度を上げて行きます。ダケカンバの林を抜けると、僅かに展望が開ける枯木帯となります。
枯木帯を抜け大天狗へ
枯木帯を越えれば「大天狗」に着きます。針葉樹林帯の中に入り、露岩を巻いた所に天狗の石像が置かれています。ここで振り返ると、野辺山方面の展望が開けています。「金峰山」や「瑞牆山」などが見えています。
天狗石像が祀られた「大天狗」
天狗石像が祀られた「大天狗」では展望はありません。天狗石像には頭がなく、代わりに石が載せられていました。裏面に「嘉永元申(西暦1848年1)6月6日 願主片颪(かたおろし)村植松七郎久衛 白須村石工仙石エ門」と刻まれています。
県界尾根の核心部へ
五合目の「大天狗」から少し降ります。ヘリポートとして使われる草地を通り抜けると一気に傾斜が増してきます。ダケカンバの林を抜けると更に傾斜が増し、県界尾根の核心部に入っていきます。
核心部の急傾斜の登り
右斜め上方に巻いて、核心部の急傾斜の登りが始まります。
草付の鎖場
草付きですが傾斜50度ほどと強く、岩場に設置された鎖をたよりに登ります。
はしご
傾斜75度・高さ5m程の はしごを越えれば、1回目の核心部が終わります。
梯子を 見上げる
はしごを下から見上げると、こんな感じです。写真では傾斜が緩く映っていますが、はしごが架かる所は、ホールドが少なく急傾斜な為、くさりだけなら、やや困難な場所と言えます。
梯子を 見下ろす
梯子を登りきった所から下を撮影。
2回目の核心部の岩壁
梯子を登った所から数分で、2回目の核心部の岩壁が現れます。30mは あろうかというスラブ状の岩場に くさりが設置されています。浮石が多く、先行者が居る場合には、落石に注意が必要です。
急傾斜の岩場
鎖場を下る登山者がいる所の壁が急傾斜です。ここを登れば二回目の核心部は終了します。
赤岳展望荘分岐
赤岳展望荘への分岐。
鎖場
ハイマツ帯の中の鎖場。傾斜は30度ほどで難なく登れます
長い梯子
ハイマツ帯を登ると、くさりが併設された長いはしごが2回出てきます。最初のはしごは、50度程の傾斜ですが、次いで25度程になり、くさりは必要と迄は言えない所です。
梯子は使わない
2回目の梯子は、殆ど使われていないようです。右側のハイマツの脇に、鎖が設置されている所を登ればOKです。この場所を通過すると、しばらく緩やかな登りになります。
最後の鎖場
「県界尾根」最後の急傾斜の鎖場です。
傾斜が緩んだ尾根
傾斜が緩んだ尾根上の登りが赤岳山頂まで続きます。くさり場になっていますが、傾斜は緩く簡単に登れます。
タカネニガナ
タカネニガナ。登山道沿いに黄色の花を咲かせていました。
赤岳頂上へ5分
ここから赤岳頂上へは5分程。簡単な くさりの架かるリッジを登ると「赤岳北峰」に飛び出します。
赤岳山頂
赤岳山頂。県界尾根の登山道は「赤岳北峰」の一角に建つ「赤岳頂上山荘」横に登り上げています。八ヶ岳の主峰である山頂からは、360度の大パノラマが広がり、「北アルプス」「富士山」「南アルプス」「中央アルプス」などの展望が抜群です。
登山ルート概要
県界尾根は大門沢をはさんで真教寺尾根と平行に赤岳山頂から南東に延びる長大な尾根です。
このコースの標高差は約1,200mで日帰りも十分可能です。しかし、上部では梯子や鎖場が連続する険しいルートのため、登山初心者にはお勧めできません。
JR清里駅から美し森に通じる県道・北杜富士見線の脇に15台ほど停められる駐車スペースがありますが、ここから登山口である県道終了地点まで1kmあります。この駐車スペースの300m上に サンメドウズ清里スキー場無料駐車場があり、登山口まで約25分です。
登山口近くの路肩には数台車を止めることも可能ですが、夏のシーズン中の土日や秋のきのこ狩りの時期には早朝から一杯となることもあります。
登山口の県道終了地点から県界尾根取り付点までは、コンクリート舗装されたなだらかな林道の登りです。そして針葉樹林帯に入り小天狗まで急登になります。
小天狗で野辺山ルートと合わせ、数分進んだ所で展望が開けた稜線に上がります。ここは平坦地となっていて休憩最適地で、赤岳から権現岳へ至る主稜線を望む絶好のビューポイントです。振り返ると南アルプスから甲府盆地の先に聳える富士山まで良く見えます。 また、ここからは県界尾根が逆S字状に赤岳山頂に伸びているのがよく分かります。
この先は、しばらく緩やかな尾根道が続き、その後じわじわと傾斜を増し、展望の無いツガ林を急登すると大天狗に到着します。
大天狗から少し下り、登り返してダケカンバの林を越えたあたりから、県界尾根の核心部の鎖場が始まります。
最初の難所は、正面の岩陵を右から巻いて、 傾斜50度、長さ4mほどの鎖場を登り、さらにその上の傾斜75度、5mほどの梯子を登れば一回目の核心部は終わりです。
一旦平坦な登山道を進み、続いて現れる約30mの急傾斜のスラブ状の岩壁が二回目の難所です。 この場所は浮石が多く落石が起こりやすいため先行者がいる場合には注意が必要です。
県界尾根コースは雪解けが遅く、6月になっても鎖を引き出せない年もあります。残雪期の核心部は大変危険な場所で、過去に何度も滑落事故が起きています。 この時期に登山される方は冬山装備で臨んでください。
核心部を通過し、赤岳展望荘へ向かうトラバース道分岐を右に見送ると、ハイマツ帯の中に数か所、鎖場・梯子場が出てきますが難易度は低く、赤岳北峰まで問題なく登れます。
登山口である清里戻る場合には真教寺尾根を下山すると変化に富んで面白いと思います。