目次

白馬大雪渓ルート地図

  • 距離6.6 km
  • 登り1,683 m
  • 下り1 m

白馬大雪渓から白馬岳の難易度

難易度  1/10

ルート猿倉(標高1,230m)⇒白馬尻小屋(標高1,557m)⇒葱平(標高2,290m)
⇒村営白馬岳頂上宿舎(標高2,730m)⇒白馬山荘(標高2,832m)
⇒白馬岳(標高2,932m)

白馬大雪渓から白馬岳の体力

体力  3/10 (1泊)

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.415リットル、体重60kgの人:3.140リットル、
体重75kgの人:3.864リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.492Kcal、体重60kgの人:5.839Kcal、
体重75kgの人:7.187Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.642kg、体重60kgの人:0.834kg、体重75kgの人:1.027kg

コースタイム

  • 登山:猿倉→白馬岳 6時間00分
  • 下山:白馬岳→猿倉 3時間40分

白馬大雪渓ルートの山小屋

北アルプス山小屋
猿倉荘
猿倉荘
北アルプス山小屋
白馬尻小屋
白馬尻小屋
北アルプス山小屋
白馬岳頂上宿舎
白馬岳頂上宿舎
北アルプス山小屋
白馬山荘
白馬山荘

登山口のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
猿倉のアクセスと駐車場
猿倉のアクセスと駐車場

白馬大雪渓登山ルートを動画で見る

白馬大雪渓から白馬岳登山ルート

登山口の村営猿倉荘

登山口の村営猿倉荘
村営猿倉荘の脇から登山が始まります。夏のシーズン中は、登山相談所が開設され、登山届が設置されています。白馬岳山頂まで6時間のコースタイムです。軽アイゼンも販売されています。

村営猿倉荘前の宿泊者用無料駐車場

村営猿倉荘前の宿泊者用無料駐車場
村営猿倉荘前の宿泊者用無料駐車場は約15台、白馬駅からのバスの回転場所になっているため脇に停めます。夏のシーズン中は一杯になることが多く、猿倉荘の下にある登山者用駐車場に停めることになります。

登山者用無料駐車場

登山者用無料駐車場
村営猿倉荘から1分ほど下った所にある登山者用無料駐車場は約100台。ここが一杯の場合には、八方の駐車場に停めバスかタクシーで来る必要があります。遠景に見えるのは小蓮華岳の稜線です。

登山口の公衆トイレと給水所

登山口の公衆トイレと給水所
村営猿倉荘横にある水洗式公衆トイレと給水所。

給水所

給水所
給水所の様子。大勢の登山者に対応出来るように水道の蛇口も数多くあります。

女性用水洗トイレ

女性用水洗トイレ
女性用水洗トイレの様子。数多くのトイレが用意されているので混雑の緩和に繋がっています。

男子用水洗トイレ

男子用水洗トイレ
男子用水洗トイレはペンキがはがれて古いですが広いトイレです。

白馬鑓温泉小屋分岐

白馬鑓温泉小屋分岐
標高1230メートルの登山口にある村営猿倉荘脇からブナ林を登りが始めります。10分ほど歩くと林道に出て、カーブを二つ曲がると左手側に白馬鑓温泉小屋へ向かう登山道が分岐します。

長走沢の橋を渡る

長走沢の橋を渡る
長走沢に架けられた角材で作られた橋を渡ります。40分ほど砂防工事用林道を歩きます。右下には「北股入」の沢が見えています。正面に白馬岳の稜線が見えてきました。右手側から小蓮華山、そして本峰の白馬岳です。稜線の鞍部が三国境です。

林道終点の御殿場から登山道になる

林道終点の御殿場から登山道になる
林道終点の御殿場から登山道に入ります。灌木帯の中の良く整備された木道を登ります。枝沢を横切って白馬大雪渓の取り付きにある白馬尻小屋を目指します。

白馬岳が見えてくる

白馬岳が見えてくる
白馬岳本峰が次第に近づいて来ました。そして、白馬大雪渓が白く筋状に見えてきます。この周辺の高径草原は6月下旬から7月下旬にかけてサンカヨウやキヌガサソウが白い花を咲かせる場所です。

石畳状の登山道を登る

石畳状の登山道を登る
二本の小さな流れを横切り、高径草原の中に作られた石畳状の登山道を登れば白馬尻小屋です。

白馬尻小屋

白馬尻小屋
「お疲れさん!ようこそ大雪渓へ」と書かれた大岩が出迎えてくれます。そして、白馬大雪渓が視界に飛び込んできます。白馬山荘経営の白馬尻小屋まで猿倉登山口から1時間です。標高1,560m地点にある白馬尻小屋は収容人員130名です。以前、白馬尻には村営白馬尻荘がありましたが、現在は運営されていません。

白馬尻小屋から望む白馬大雪渓

白馬尻小屋から望む白馬大雪渓
白馬尻小屋から望む白馬大雪渓。この辺りは雪崩の危険がある為、白馬尻小屋はプレハブ構造になっていて、冬季は撤収されます。トイレや無料の水場があり、軽アイゼンが販売されたり、1,200円でレンタルもあります。猿倉荘、白馬山荘、栂池ヒュッテの3箇所に返却すると300円返金されます。

白馬尻小屋から15分ほどで白馬大雪渓へ

白馬尻小屋から15分ほどで白馬大雪渓へ
白馬尻小屋から15分ほど灌木帯を歩くと、ケルンが立つ白馬大雪渓入り口です。6月下旬頃には周辺の高径草原にはキヌガサソウ、サンカヨウなどが花を咲かせます。

白馬大雪渓の取り付き

白馬大雪渓
河原状の広場からアイゼンを装着して出発します。白馬大雪渓の天気は変わりやすく、午前中に通過することが必要で、午後2時以降の白馬大雪渓の入山は禁止されています。雪渓を抜けるのに約2時間30分かかります。

白馬大雪渓の下部

白馬大雪渓の下部
白馬大雪渓の下部、傾斜はきつくありません。軽アイゼンで十分ですが、アイゼン無しではスリップして危険です。葱平まで長さ2km程で、針ノ木雪渓・剱沢雪渓と共に日本三大雪渓の一つです。

大雪渓から立ち上がる霧

大雪渓から立ち上がる霧
登るにつれ雪渓から立ち上がる霧が吹き下ろしてきます。コース上には紅ガラが敷かれているので、登山者の列は一直線上になっています。この赤い線を外れるとクレバスやシュルントに落ちることも考えられます。

杓子岳の絶壁「天狗菱」

杓子岳の絶壁「天狗菱」
さらに立ち上がる霧が強く吹き下します。霧の中に杓子岳の絶壁「天狗菱」が青空に映えて幻想的に浮かび上がりました。

白馬大雪渓中間地点 杓子尾根からの大きな落石

白馬大雪渓中間地点 杓子尾根からの大きな落石
白馬大雪渓中間地点。雪渓の上なので風が冷たく一枚羽織って進みます。この辺りまで杓子尾根からの大きな落石が転がっています。

大雪渓中間地点から望む杓子岳の岩陵「天狗菱」

大雪渓中間地点から望む杓子岳の岩陵「天狗菱」
中間地点から上部を望む。傾斜が揺るんで腰を掛けるのにちょうどいい石が点在しています。杓子岳の岩陵「天狗菱」が美しい。以前、杓子岳の天狗菱が大崩落を起こし、白馬大雪渓の上部を埋め尽くし死者も出ています。

白馬大雪渓中間地点から見下ろす

白馬大雪渓中間地点から見下ろす
中間地点から白馬大雪渓を振り返る。この辺りまでいくつか落石があります。

白馬大雪渓上部では杓子岳から多数の落石

白馬大雪渓上部では杓子岳から多数の落石
白馬大雪渓上部では杓子岳の岸壁が崩壊して頻繁に落石があり事故も起こっています。雪渓上を転がる落石は音がしないので、上部を常に確認しながら登ります。

白馬大雪渓の終点

白馬大雪渓の終点
ベンガラが白馬大雪渓の左岸(右側)よりになると終点にさしかかります。正面の岩礫でアイゼンを外します。更に落石の個数が増えてきました。

アイゼンを外す

アイゼンを外す
白馬大雪渓を抜けアイゼンを外します。これよりザレタ登山道を登ります。この少し上が葱平( ねぶかっぴら)と呼ばれる所で、周辺は小さなお花畑が点在します。

アイゼンを外した白馬大雪渓の終点から見下ろす

アイゼンを外した白馬大雪渓の終点から見下ろす
白馬大雪渓の終点から振り返る。夏季登山シーズンの風物詩ともなっている登山者がアリの様に行列を作っています。

杓子岳からの雪解け水

杓子岳からの雪解け水
岩屑がガラガラと転がる小尾根をジグザグに登り、左方向に目をやると杓子岳の岩肌に雪解け水が滝を作って流れ落ちています。

葱平( ねぶかっぴら)

葱平( ねぶかっぴら)
葱平( ねぶかっぴら)周辺は高山植物が点々と見られます。シロウマオウギ、タカネナデシコ、オオカサモチ、オタカラコウ、ウサギギク、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどが見られます。

杓子岳の大岸壁「天狗菱」

杓子岳の大岸壁「天狗菱」
登山道周辺に咲くミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなど。杓子岳の大岸壁「天狗菱」が白く美しく聳えています。ここが落石の原因となっている場所です。

ネギ科のシロウマアサツキ(白馬浅葱)の花が生育

ネギ科のシロウマアサツキ(白馬浅葱)の花が生育
葱平( ねぶかっぴら)の中間。白馬岳の特産種であるネギボウズの形をした薄紫色の花をつけるネギ科のシロウマアサツキ(白馬浅葱)の花が生育していたことから葱平の地名の由来になったそうです。しかし最近ではほとんど見られないようです。

葱平( ねぶかっぴら)上部

葱平( ねぶかっぴら)上部
葱平( ねぶかっぴら)の小尾根をジグザグに登ります。右手の小雪渓は上部で右手側(左岸)へ渡ります。

上部に見える小雪渓

上部に見える小雪渓
上部の小雪渓を左から右にトラバースします。

葱平の小尾根から白馬大雪渓を見下ろす

葱平の小尾根から白馬大雪渓を見下ろす
葱平( ねぶかっぴら)の小尾根から白馬大雪渓を振り返る。昼頃になると次第にガスが入ってきます。視界不良になる前に雪渓を通過すのが重要です。

小雪渓

小雪渓
小雪渓を左から右にトラバースします。小雪渓の斜面は大雪渓よりもきついので滑落しないか不安に思いますが、人工的に雪が切られ安全になっています。上部にトラバース中の登山者が小さく見えています。

小雪渓のトラバース

小雪渓のトラバース
小雪渓をトラバースします。しっかり雪道が踏み固められ危険はありません。トラバースを終了して5分ほど登ると避難小屋があります。

小雪渓を渡り終わる

小雪渓を渡り終わる
小雪渓を渡り、5分ほど登ると左手側に避難小屋があります。そして、ここの少し上から高径草原のお花畑が広がります。

避難小屋

避難小屋
しっかりとした避難小屋は4人が座ると一杯になる広さです。

氷河時代に作られた「羊背岩」のお花畑

氷河時代に作られた「羊背岩」のお花畑
避難小屋の少し上の辺りから高山植物のお花畑が広がります。左手上部の岩は、大岩(赤岩)とも呼ばれ、氷河時代に作られた「羊背岩」によって出来ています。大岩(赤岩)の雪渓の下あたりに水場があります。

白馬岳頂上宿舎の屋根が見える

白馬岳頂上宿舎の屋根が見える
正面奥のV字の鞍部の所に白馬岳頂上宿舎の屋根が見えてきました。

水場

水場
水場。岩の間から湧き出るように流れ落ちる水は水量豊富で、大変冷たくおいしい水です。

ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどのお花畑

ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどのお花畑
ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどに癒されながら登山道をゆっくりと登って行きます。

イワオウギ、ミヤマオダマキ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどの高山植物

イワオウギ、ミヤマオダマキ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどの高山植物
辺り一面イワオウギ、ミヤマオダマキ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなど彩り豊かになった高山植物が咲き乱れるお花畑の中をたどります。正面の岩場の前に大きな看板が立っています。勾配が緩やかな場所で休憩ポイントです。

イワオオギ、ハクサンフウロ

イワオオギ、ハクサンフウロが美しい
イワオオギ、ハクサンフウロが美しい。上部は白馬岳から杓子岳へ連なるおおらかな稜線で手の届く高さです。

ミヤマキンポウゲの群落

ミヤマキンポウゲの群落
白馬岳から杓子岳へ連なる稜線の山腹一面に広がるミヤマキンポウゲの群落。

大岩(赤岩)のお花畑と杓子岳

大岩(赤岩)のお花畑と杓子岳
振り返って大岩(赤岩)のお花畑と杓子岳を写す。氷河が削り残した蛇紋岩の大岩(右手の岩)の周辺はお花畑が広がります。杓子岳では岩壁から崩落が続き、白馬大雪渓に落石が起こる源の場所です。

木道を登り白馬岳頂上宿舎へ

木道を登り白馬岳頂上宿舎へ
角材で出来た階段状の木道を登ると白馬岳頂上宿舎まであと数分です。

白馬岳頂上宿舎が見える

白馬岳頂上宿舎が見える
階段を登り上げると直線的に岩礫の道が白馬岳頂上宿舎へ伸びています。

白馬岳頂上宿舎

白馬岳頂上宿舎
白馬村村営の山小屋で、約400名の収容人員があります。山小屋の裏側には、約100張のテント場があります。小屋前には水量豊富な雪解け水が流れ、水場となっています。

白馬岳頂上宿舎から見上げる白馬山荘

白馬岳頂上宿舎から見上げる白馬山荘
白馬岳頂上宿舎から見る白馬山荘。ここから白馬岳山頂までのルートは二つに分れます。一つは小屋前から雪渓に沿って岩場を登るもの。もう一つは小屋の脇からテント場を左下に見ながら白馬岳と杓子岳との稜線に上がるものです。

白馬岳頂上宿舎から白馬山荘を望遠で撮影

白馬岳頂上宿舎から白馬山荘を望遠で撮影
白馬岳頂上宿舎から白馬山荘を望遠で撮影。白馬山荘は日本で3本の指に入る大きさを誇る山小屋です。

白馬岳頂上宿舎から望む杓子岳と白馬鑓ヶ岳

白馬岳頂上宿舎から望む杓子岳と白馬鑓ヶ岳
白馬岳頂上宿舎の庭から望む杓子岳と白馬鑓ヶ岳。左下が白馬大雪渓です。

白馬岳と杓子岳を結ぶ稜線へ

白馬岳と杓子岳を結ぶ稜線へ
左下に白馬岳頂上宿舎のテントサイトを見ながら、ハクサンイチゲの咲く登山道を白馬岳と杓子岳の稜線へ向かって登ります。

シナノキンバイが一面を覆い尽くす

シナノキンバイが一面を覆い尽くす
登山道右手の山腹は、黄色の花を咲かせるシナノキンバイが一面を覆い尽くしています。お花畑の先に白馬山荘が見えています。

稜線に上がると旭岳が見える

稜線に上がると旭岳が見える
稜線に上がりました。左に行くと杓子岳、右に行くと白馬岳です。正面は旭岳です。稜線に上がると、それまで見えなかった剱岳や立山の雄姿に感激します。

白馬山荘へ

白馬山荘へ
白馬頂上宿舎上の分岐から白馬山荘へは広々とした稜線を20分ほど登れば着きます。白馬岳山頂の尖ったピークが白馬山荘越しに見えています。

白馬山荘

白馬山荘
白馬山荘。日本最大規模の山小屋といえるでしょう。雲上のレストランスカイプラザで眼下を見ながらワインを傾けてはいかがでしょうか。

白馬山荘から白馬岳頂上宿舎の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳

白馬山荘から白馬岳頂上宿舎の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳
白馬山荘から振り返る。周辺は青い花を付けるウルップソウの大群落が広がっています。白馬岳頂上宿舎の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳が聳えています。その右手彼方に剱岳が見えています。

白馬岳山頂までは登り20分下り15分のコースタイム

白馬岳山頂までは登り20分下り15分のコースタイム
白馬山荘の展望レストランと受付棟の間を抜け、白馬岳へ広い斜面をジグザグに登って行きます。山頂までは登り20分下り15分のコースタイムです。

杓子岳と白馬鑓ヶ岳、その先に剱岳・立山連峰

杓子岳と白馬鑓ヶ岳、その先に剱岳・立山連峰
振り返って撮影。白馬山荘の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳、さらにその先に剱岳・立山連峰が聳えています。

白馬山荘創始者 松沢貞逸のレリーフ

白馬山荘創始者 松沢貞逸のレリーフ
白馬山荘創始者 松沢貞逸のレリーフです。白馬山荘は北アルプスにおいて一般登山客用に作られた最初の山小屋です。ちなみに、立山の室堂には修験道の行者の為に古くから山小屋がありました。

新田次郎の小説『強力伝』の展望図指示盤(風景指示盤)

新田次郎の小説『強力伝』の展望図指示盤(風景指示盤)
白馬岳山頂には新田次郎の小説『強力伝』に描かれている展望図指示盤(風景指示盤)が設置されています。登山口の猿倉から標高差約1700メートルを登ってきました。

白馬岳山頂

白馬岳山頂
白馬岳山頂からは北アルプスの主要な山々(立山、剱岳、穂高岳、槍ヶ岳)の大パノラマが展開します。また、南東方面に八ケ岳と富士山を遠望します。 東側は断崖絶壁になって、白馬大雪渓へ向かって切れ落ちています。

白馬岳山頂の北側に小蓮華山

白馬岳山頂の北側に小蓮華山
白馬岳山頂から北側を望むと小蓮華山へ連なる稜線が見えます。又、写真には写っていませんが左手方向には雪倉岳や朝日岳が見え、東方向に妙高山・火打山・焼山などの「頸城三山」も確認出来ます。

白馬岳山頂から見下ろす白馬大雪渓

白馬岳山頂から見下ろす白馬大雪渓
白馬岳山頂から見る白馬大雪渓。白馬岳山頂部は非対称山稜で、白馬大雪渓側は鋭く切れ落ちています。杓子岳と白馬鑓ヶ岳の先に長野オリンピックの会場に使われた八方尾根が白馬村へ稜線を伸ばしています。

白馬大雪渓で使うアイゼン

4本歯アイゼンを使っている登山者が多いようですが、白馬大雪渓の上部になるとやや傾斜が増し、スリップしている登山者を良く見かけます。

6本歯アイゼンは4本歯アイゼンより重く値段も高いのですが、快適・安全に登下山するなら6本歯アイゼンをお勧めします。

登山コース要約

起点駅となる白馬駅から登山口となる猿倉まで路線バスが季節運行されています。

マイカーの場合は村営猿倉荘から1分ほど下った所にある登山者用無料駐車場(約100台)に駐車します。一杯の場合には八方の無料駐車場に停め、バスかタクシーを使うことになります。白馬駅前からバスに乗れば猿倉まで30分で到着します。
村営猿倉荘の宿泊者は山荘の前に駐車できますが、わずか約15台と少ない為、一杯の場合には登山者用無料駐車場に停めます。

村営猿倉荘横には公衆トイレと給水所があります。 村営猿倉荘で登山届を提出して出発です。 ブナとトチの原生林の中を登ります。しばらくして左手に白馬鑓温泉方面の登山道を見送り、10分ほどで工事用林道に入ります。長走沢の木橋を渡る辺りで正面に白馬岳から小蓮華岳の稜線が見えてきます。工事用林道を40分ほど歩いたところから登山道となります。

良く整備された木道の緩い登山道を進み、白馬大雪渓が見えてくると間もなく白馬尻小屋です。 白馬尻小屋までは登山口から約1時間の行程です。
白馬尻小屋前は広場になっていて、ゆっくりと休憩することが出来ます。トイレを済ませ水を補給して白馬大雪渓を目指します。低木の中を15分ほど進むとケルンの立つ白馬大雪渓のスタート地点です。

ハイシーズンにはアイゼンを装着する登山者でごった返します。 白馬大雪渓の傾斜はさほどきつくありませんが、軽アイゼンは必要です。

白馬岳周辺に特有な気象現象で、午後になるとガスに覆われることが多く、午後2時以降の白馬大雪渓への進入が禁止されています。

雪渓から立ち上がる霧が吹き下ろされ谷を覆います。 霧の中から杓子岳の絶壁が幻想的に浮かび上がる様は筆舌に尽くし難い光景です。

右手に三号雪渓が見える辺りが白馬大雪渓のほぼ中間地点で、雪で冷やされた風が冷たく感じ、一枚余分に羽織って進みます。

白馬大雪渓上部では自然崩落による落石が頻繁にあり死亡事故も起こっています。 雪渓上を転がる落石は速度が速く、音もしないので常時上部を確認して登る必要があります。 こういった事情もあり、午後の入山を禁止しているものと思われます。

また、濃霧時の視界不良による道迷いにも注意が必要です。 雪渓上には紅ガラが一直線上にまかれコースを外さないようになっています。5月中は新雪が降ることがあり、表層雪崩の危険があります。その直後の登山や悪天候時は栂池高原からのルートをとるのが賢明でしょう。

8月下旬になるとクレバスが出来き、スノーブリッチの下を流れる濁流に転落すると大変危険です。その頃になるとルートは右岸(向かって左側)の秋道を登るようになります。

白馬大雪渓を通過し終わった所でアイゼンを外し振り返ってみると、登山者の長い列が見えます。ザレタ登山道となり、葱平( ねぶかっぴら)と呼ばれる辺りからミヤマキンポウゲやシナノキンバイなどの高山植物 が豊富に見られ、登山道のすぐ脇には雪解け水が小さな滝を作って流れ落ちています。

小雪渓を左から右にトラバースし、少し上がった所に4人座ると一杯になる広さの避難小屋があります。

避難小屋を過ぎた辺りから、お花畑が広範囲に広がり、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ミヤマアキノキリンソウ、イブキジャコウソウ、テガタチドリ、イワオウギ、ハクサンフウロなどの高山植物が咲き乱れます。
登山道沿いにある水場からは大変冷たくおいしい水が豊富に流れています。

木の階段を登ると白馬岳頂上宿舎まであと少しです。 白馬岳頂上宿舎から白馬山荘は手の届くところに見えます。両山小屋とも昭和大学医療部白馬診療所が夏山のハイシーズンに5週間開設されます。又、一般財団法人 白馬村振興公社によってグリーンパトロール隊が組織され白馬の自然が守られています。

白馬岳頂上宿舎前のテラスで休憩を摂ったら、ハクサンイチゲの咲く登山道を白馬山荘に向け登ります。
白馬山荘へはなだらかな登りで、振り変えると白馬岳頂上宿舎の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳、さらにその先に剱岳が聳えています。

白馬山荘にザックをデポし、白馬岳への最後の登りです。 白馬山荘創始者の松沢貞逸のレリーフを過ぎれば白馬岳山頂です。

白馬岳の他の登山ルート

白馬岳
白馬鑓温泉小屋ルートの杓子沢
猿倉から白馬鑓温泉小屋ルート
白馬岳
白馬三山縦走
白馬三山縦走(白馬鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳)
白馬岳
白馬乗鞍岳
栂池から白馬乗鞍岳・白馬大池ルート
白馬岳
白馬大池から小蓮華岳~白馬岳
白馬大池から小蓮華山~白馬岳ルート
白馬岳
栂池自然園
栂池自然園のハイキング

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド