- 1. 白馬大雪渓ルート地図
- 2. 白馬大雪渓から白馬岳の難易度
- 3. 白馬大雪渓から白馬岳の体力
- 4. コースタイム
- 5. 白馬大雪渓ルートの山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 白馬大雪渓登山ルートを動画で見る
- 8. 白馬大雪渓から白馬岳登山ルート
- 8.1. 登山口の村営猿倉荘
- 8.2. 村営猿倉荘前の宿泊者用無料駐車場
- 8.3. 登山者用無料駐車場
- 8.4. 登山口の公衆トイレと給水所
- 8.5. 給水所
- 8.6. 女性用水洗トイレ
- 8.7. 男子用水洗トイレ
- 8.8. 白馬鑓温泉小屋分岐
- 8.9. 長走沢の橋を渡る
- 8.10. 林道終点の御殿場から登山道になる
- 8.11. 白馬岳が見えてくる
- 8.12. 石畳状の登山道を登る
- 8.13. 白馬尻小屋
- 8.14. 白馬尻小屋から望む白馬大雪渓
- 8.15. 白馬尻小屋から15分ほどで白馬大雪渓へ
- 8.16. 白馬大雪渓の取り付き
- 8.17. 白馬大雪渓の下部
- 8.18. 大雪渓から立ち上がる霧
- 8.19. 杓子岳の絶壁「天狗菱」
- 8.20. 白馬大雪渓中間地点 杓子尾根からの大きな落石
- 8.21. 大雪渓中間地点から望む杓子岳の岩陵「天狗菱」
- 8.22. 白馬大雪渓中間地点から見下ろす
- 8.23. 白馬大雪渓上部では杓子岳から多数の落石
- 8.24. 白馬大雪渓の終点
- 8.25. アイゼンを外す
- 8.26. アイゼンを外した白馬大雪渓の終点から見下ろす
- 8.27. 杓子岳からの雪解け水
- 8.28. 葱平( ねぶかっぴら)
- 8.29. 杓子岳の大岸壁「天狗菱」
- 8.30. ネギ科のシロウマアサツキ(白馬浅葱)の花が生育
- 8.31. 葱平( ねぶかっぴら)上部
- 8.32. 上部に見える小雪渓
- 8.33. 葱平の小尾根から白馬大雪渓を見下ろす
- 8.34. 小雪渓
- 8.35. 小雪渓のトラバース
- 8.36. 小雪渓を渡り終わる
- 8.37. 避難小屋
- 8.38. 氷河時代に作られた「羊背岩」のお花畑
- 8.39. 白馬岳頂上宿舎の屋根が見える
- 8.40. 水場
- 8.41. ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどのお花畑
- 8.42. イワオウギ、ミヤマオダマキ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどの高山植物
- 8.43. イワオオギ、ハクサンフウロ
- 8.44. ミヤマキンポウゲの群落
- 8.45. 大岩(赤岩)のお花畑と杓子岳
- 8.46. 木道を登り白馬岳頂上宿舎へ
- 8.47. 白馬岳頂上宿舎が見える
- 8.48. 白馬岳頂上宿舎
- 8.49. 白馬岳頂上宿舎から見上げる白馬山荘
- 8.50. 白馬岳頂上宿舎から白馬山荘を望遠で撮影
- 8.51. 白馬岳頂上宿舎から望む杓子岳と白馬鑓ヶ岳
- 8.52. 白馬岳と杓子岳を結ぶ稜線へ
- 8.53. シナノキンバイが一面を覆い尽くす
- 8.54. 稜線に上がると旭岳が見える
- 8.55. 白馬山荘へ
- 8.56. 白馬山荘
- 8.57. 白馬山荘から白馬岳頂上宿舎の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳
- 8.58. 白馬岳山頂までは登り20分下り15分のコースタイム
- 8.59. 杓子岳と白馬鑓ヶ岳、その先に剱岳・立山連峰
- 8.60. 白馬山荘創始者 松沢貞逸のレリーフ
- 8.61. 新田次郎の小説『強力伝』の展望図指示盤(風景指示盤)
- 8.62. 白馬岳山頂
- 8.63. 白馬岳山頂の北側に小蓮華山
- 8.64. 白馬岳山頂から見下ろす白馬大雪渓
- 9. 白馬大雪渓で使うアイゼン
- 10. 登山コース要約
- 11. 白馬岳の他の登山ルート
白馬大雪渓ルート地図
- 距離6.6 km
- 登り1,683 m
- 下り1 m
白馬大雪渓から白馬岳の難易度
難易度 1/10
ルート | 猿倉(標高1,230m)⇒白馬尻小屋(標高1,557m)⇒葱平(標高2,290m) ⇒村営白馬岳頂上宿舎(標高2,730m)⇒白馬山荘(標高2,832m) ⇒白馬岳(標高2,932m) |
白馬大雪渓から白馬岳の体力
体力 3/10 (1泊)
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.415リットル、体重60kgの人:3.140リットル、 体重75kgの人:3.864リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.492Kcal、体重60kgの人:5.839Kcal、 体重75kgの人:7.187Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.642kg、体重60kgの人:0.834kg、体重75kgの人:1.027kg |
コースタイム
- 登山:猿倉→白馬岳 6時間00分
- 下山:白馬岳→猿倉 3時間40分
白馬大雪渓ルートの山小屋
登山口のアクセス
白馬大雪渓登山ルートを動画で見る
白馬大雪渓から白馬岳登山ルート
登山口の村営猿倉荘
村営猿倉荘前の宿泊者用無料駐車場
登山者用無料駐車場
登山口の公衆トイレと給水所
給水所
女性用水洗トイレ
男子用水洗トイレ
白馬鑓温泉小屋分岐
長走沢の橋を渡る
林道終点の御殿場から登山道になる
白馬岳が見えてくる
石畳状の登山道を登る
白馬尻小屋
白馬尻小屋から望む白馬大雪渓
白馬尻小屋から15分ほどで白馬大雪渓へ
白馬大雪渓の取り付き
白馬大雪渓の下部
大雪渓から立ち上がる霧
杓子岳の絶壁「天狗菱」
白馬大雪渓中間地点 杓子尾根からの大きな落石
大雪渓中間地点から望む杓子岳の岩陵「天狗菱」
白馬大雪渓中間地点から見下ろす
白馬大雪渓上部では杓子岳から多数の落石
白馬大雪渓の終点
アイゼンを外す
アイゼンを外した白馬大雪渓の終点から見下ろす
杓子岳からの雪解け水
葱平( ねぶかっぴら)
杓子岳の大岸壁「天狗菱」
ネギ科のシロウマアサツキ(白馬浅葱)の花が生育
葱平( ねぶかっぴら)上部
上部に見える小雪渓
葱平の小尾根から白馬大雪渓を見下ろす
小雪渓
小雪渓のトラバース
小雪渓を渡り終わる
避難小屋
氷河時代に作られた「羊背岩」のお花畑
白馬岳頂上宿舎の屋根が見える
水場
ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどのお花畑
イワオウギ、ミヤマオダマキ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどの高山植物
イワオオギ、ハクサンフウロ
ミヤマキンポウゲの群落
大岩(赤岩)のお花畑と杓子岳
木道を登り白馬岳頂上宿舎へ
白馬岳頂上宿舎が見える
白馬岳頂上宿舎
白馬岳頂上宿舎から見上げる白馬山荘
白馬岳頂上宿舎から白馬山荘を望遠で撮影
白馬岳頂上宿舎から望む杓子岳と白馬鑓ヶ岳
白馬岳と杓子岳を結ぶ稜線へ
シナノキンバイが一面を覆い尽くす
稜線に上がると旭岳が見える
白馬山荘へ
白馬山荘
白馬山荘から白馬岳頂上宿舎の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳
白馬岳山頂までは登り20分下り15分のコースタイム
杓子岳と白馬鑓ヶ岳、その先に剱岳・立山連峰
白馬山荘創始者 松沢貞逸のレリーフ
新田次郎の小説『強力伝』の展望図指示盤(風景指示盤)
白馬岳山頂
白馬岳山頂の北側に小蓮華山
白馬岳山頂から見下ろす白馬大雪渓
白馬大雪渓で使うアイゼン
4本歯アイゼンを使っている登山者が多いようですが、白馬大雪渓の上部になるとやや傾斜が増し、スリップしている登山者を良く見かけます。
6本歯アイゼンは4本歯アイゼンより重く値段も高いのですが、快適・安全に登下山するなら6本歯アイゼンをお勧めします。
登山コース要約
起点駅となる白馬駅から登山口となる猿倉まで路線バスが季節運行されています。
マイカーの場合は村営猿倉荘から1分ほど下った所にある登山者用無料駐車場(約100台)に駐車します。一杯の場合には八方の無料駐車場に停め、バスかタクシーを使うことになります。白馬駅前からバスに乗れば猿倉まで30分で到着します。
村営猿倉荘の宿泊者は山荘の前に駐車できますが、わずか約15台と少ない為、一杯の場合には登山者用無料駐車場に停めます。
村営猿倉荘横には公衆トイレと給水所があります。 村営猿倉荘で登山届を提出して出発です。 ブナとトチの原生林の中を登ります。しばらくして左手に白馬鑓温泉方面の登山道を見送り、10分ほどで工事用林道に入ります。長走沢の木橋を渡る辺りで正面に白馬岳から小蓮華岳の稜線が見えてきます。工事用林道を40分ほど歩いたところから登山道となります。
良く整備された木道の緩い登山道を進み、白馬大雪渓が見えてくると間もなく白馬尻小屋です。 白馬尻小屋までは登山口から約1時間の行程です。
白馬尻小屋前は広場になっていて、ゆっくりと休憩することが出来ます。トイレを済ませ水を補給して白馬大雪渓を目指します。低木の中を15分ほど進むとケルンの立つ白馬大雪渓のスタート地点です。
ハイシーズンにはアイゼンを装着する登山者でごった返します。 白馬大雪渓の傾斜はさほどきつくありませんが、軽アイゼンは必要です。
白馬岳周辺に特有な気象現象で、午後になるとガスに覆われることが多く、午後2時以降の白馬大雪渓への進入が禁止されています。
雪渓から立ち上がる霧が吹き下ろされ谷を覆います。 霧の中から杓子岳の絶壁が幻想的に浮かび上がる様は筆舌に尽くし難い光景です。
右手に三号雪渓が見える辺りが白馬大雪渓のほぼ中間地点で、雪で冷やされた風が冷たく感じ、一枚余分に羽織って進みます。
白馬大雪渓上部では自然崩落による落石が頻繁にあり死亡事故も起こっています。 雪渓上を転がる落石は速度が速く、音もしないので常時上部を確認して登る必要があります。 こういった事情もあり、午後の入山を禁止しているものと思われます。
また、濃霧時の視界不良による道迷いにも注意が必要です。 雪渓上には紅ガラが一直線上にまかれコースを外さないようになっています。5月中は新雪が降ることがあり、表層雪崩の危険があります。その直後の登山や悪天候時は栂池高原からのルートをとるのが賢明でしょう。
8月下旬になるとクレバスが出来き、スノーブリッチの下を流れる濁流に転落すると大変危険です。その頃になるとルートは右岸(向かって左側)の秋道を登るようになります。
白馬大雪渓を通過し終わった所でアイゼンを外し振り返ってみると、登山者の長い列が見えます。ザレタ登山道となり、葱平( ねぶかっぴら)と呼ばれる辺りからミヤマキンポウゲやシナノキンバイなどの高山植物 が豊富に見られ、登山道のすぐ脇には雪解け水が小さな滝を作って流れ落ちています。
小雪渓を左から右にトラバースし、少し上がった所に4人座ると一杯になる広さの避難小屋があります。
避難小屋を過ぎた辺りから、お花畑が広範囲に広がり、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ミヤマアキノキリンソウ、イブキジャコウソウ、テガタチドリ、イワオウギ、ハクサンフウロなどの高山植物が咲き乱れます。
登山道沿いにある水場からは大変冷たくおいしい水が豊富に流れています。
木の階段を登ると白馬岳頂上宿舎まであと少しです。 白馬岳頂上宿舎から白馬山荘は手の届くところに見えます。両山小屋とも昭和大学医療部白馬診療所が夏山のハイシーズンに5週間開設されます。又、一般財団法人 白馬村振興公社によってグリーンパトロール隊が組織され白馬の自然が守られています。
白馬岳頂上宿舎前のテラスで休憩を摂ったら、ハクサンイチゲの咲く登山道を白馬山荘に向け登ります。
白馬山荘へはなだらかな登りで、振り変えると白馬岳頂上宿舎の先に杓子岳と白馬鑓ヶ岳、さらにその先に剱岳が聳えています。
白馬山荘にザックをデポし、白馬岳への最後の登りです。 白馬山荘創始者の松沢貞逸のレリーフを過ぎれば白馬岳山頂です。