- 1. 農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルート地図
- 2. 農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルートの難易度
- 3. 農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルート
- 6.1. 農鳥岳
- 6.2. 農鳥岳から西農鳥岳へ
- 6.3. 農鳥岳から一旦下る
- 6.4. 鞍部から左斜め上方に登る
- 6.5. 左上方に進んだ後、角度を変え真上に登る
- 6.6. 鞍部を見下ろす
- 6.7. 真上に登る
- 6.8. 正面の岩稜は左から巻く
- 6.9. 岩稜の西側斜面を進む
- 6.10. 奥に西農鳥岳
- 6.11. 農鳥岳方面を振り返る
- 6.12. 中央のピークは左から巻く
- 6.13. 黄色マークに従う
- 6.14. 正面の岩を乗り越えてきた
- 6.15. 黄色ペンキマークに従う
- 6.16. 西農鳥岳山頂に登山者が3人
- 6.17. この辺りの岩稜の通過が最も面白い所
- 6.18. 岩稜を下る登山者
- 6.19. 正面岩稜はかなり下から巻く
- 6.20. この岩を登れば西農鳥岳山頂
- 6.21. 西農鳥岳山頂から間ノ岳と北岳
- 6.22. 西農鳥岳から農鳥小屋下降点へ
- 6.23. 農鳥小屋下降点
- 6.24. 農鳥小屋へ
- 6.25. 農鳥小屋下降点の指導標
- 6.26. 尾根の左側を巻いて下る
- 6.27. 熊の平小屋
- 6.28. 農鳥小屋の赤い屋根
- 6.29. 岩稜を左から巻く
- 6.30. 農鳥小屋へ傾斜30度ほどの尾根
- 6.31. 西農鳥岳を振り返って見上げる
- 6.32. 農鳥小屋へ最後の下り
- 6.33. 西農鳥岳を振り返って見上げる
- 6.34. ゴーロ帯をやり過ごす
- 6.35. 西農鳥岳の雄姿
- 6.36. 農鳥小屋テント場
- 6.37. 農鳥小屋から往復30分の水場
- 6.38. 農鳥小屋
農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルート地図
- 距離1.8 km
- 登り109m
- 下り329 m
農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルートの難易度
難易度 2/10
ルート | 農鳥岳(標高3,026m)⇒西農鳥岳(標高3,051m)⇒農鳥小屋(標高2,800m) 【危険個所】 難しい所は特にありませんが簡単な岩登り、岩下りが数か所あります。 |
農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルートの体力
体力 1/10 1泊
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.24リットル、体重60kgの人:0.31リットル、体重75kgの人:0.39リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.455Kcal、体重60kgの人:0.592Kcal、体重75kgの人:0.729Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.065kg、体重60kgの人:0.084kg、体重75kgの人:0.104kg |
コースタイム
- 農鳥岳→農鳥小屋 1時間
山小屋
農鳥岳から西農鳥岳経由で農鳥小屋ルート
農鳥岳
農鳥岳山頂。背景に間ノ岳と右に北岳です。奈良田から農鳥岳までのルートは下記を参照してください。
農鳥岳から西農鳥岳へ
農鳥岳山頂から西農鳥岳に向け出発します。
農鳥岳から一旦下る
農鳥岳から一旦下り、西農鳥岳(左奥のピークが山頂)の西側斜面を巻く様に進みます。岩稜ですが鎖場などの危険個所は無く、岩登りをするところはほとんどありません。
鞍部から左斜め上方に登る
鞍部まで下ったら、左斜め上方に登ります。
左上方に進んだ後、角度を変え真上に登る
左上方に進んだ後、角度を変え真上に登ります。
鞍部を見下ろす
前の写真の少し上から鞍部を見下ろす。
真上に登る
真上に登ります。この岩を登り切ると、下りになります。傾斜30度ほどの岩場です。簡単に通過出来ます。
正面の岩稜は左から巻く
前の写真の登りきった所から撮影。正面の岩稜は左から巻きます。右奥には間ノ岳が見えています。
岩稜の西側斜面を進む
鞍部まで下ると、岩稜の西側斜面を進むようになっています。
奥に西農鳥岳
奥に見えてきたのが西農鳥岳山頂です。
農鳥岳方面を振り返る
農鳥岳方面を振り返る。西側斜面を巻くように登山道は付いています。
中央のピークは左から巻く
中央のピークは左から巻きます。左端のピークが西農鳥岳です。
黄色マークに従う
岩がゴロゴロした斜面を黄色のマークの上まで登ったら、向きを左に変えて登ります。
正面の岩を乗り越えてきた
振り返って撮影。正面の岩を乗り越えてきました。
黄色ペンキマークに従う
黄色のペンキマークに従い、左斜め上に進みます。
西農鳥岳山頂に登山者が3人
前の写真の所から西農鳥岳山頂を望遠で撮影。山頂に登山者が3人います。
この辺りの岩稜の通過が最も面白い所
前の写真の登山者がいる位置から農鳥岳方面を撮影。この辺りの岩稜の通過がこのコースの最も面白い所です。難易度は高くありません。
岩稜を下る登山者
前の写真の岩稜を下る登山者を望遠で撮影。岩稜は巻いています。
正面岩稜はかなり下から巻く
農鳥岳方面を振り返って写す。正面岩稜はかなり下から巻くようになっています。
この岩を登れば西農鳥岳山頂
黄色ペンキマークに従い、この岩を登れば西農鳥岳山頂です。
西農鳥岳山頂から間ノ岳と北岳
西農鳥岳山頂から見下ろすと赤い屋根の農鳥小屋が小さく見えます。その先には間ノ岳、さらにその右奥には北岳の山頂が見えます。
西農鳥岳から農鳥小屋下降点へ
西農鳥岳から少し下り、登り返すと、農鳥小屋へ下る下降点です。
農鳥小屋下降点
農鳥小屋への下降点。右下方向に下ります。
農鳥小屋へ
農鳥小屋へは正面の尾根の左を下ります。
農鳥小屋下降点の指導標
農鳥小屋への下降点にある指導標。
尾根の左側を巻いて下る
尾根の左側を巻いて下ります。
熊の平小屋
仙丈ヶ岳から塩見岳に連なる仙塩尾根にある熊の平小屋が見えます。
農鳥小屋の赤い屋根
農鳥小屋の赤い屋根が大きく見えてきました。
岩稜を左から巻く
岩稜を左から巻きます。
農鳥小屋へ傾斜30度ほどの尾根
農鳥小屋まで傾斜は30度ほどの尾根をジグザグに下ります。
西農鳥岳を振り返って見上げる
西農鳥岳を振り返って見上げる。
農鳥小屋へ最後の下り
農鳥小屋に向けさらに下ります。
西農鳥岳を振り返って見上げる
西農鳥岳を振り返って見上げる。
ゴーロ帯をやり過ごす
ごろごろした岩をやり過ごせば農鳥小屋に到着です。
西農鳥岳の雄姿
農鳥小屋から見上げる西農鳥岳の雄姿。
農鳥小屋テント場
農鳥小屋のテント場。
農鳥小屋から往復30分の水場
農鳥小屋から往復30分かかる水場。豊富な水量です。
農鳥小屋
農鳥小屋の周りには、風避けのための石が積んであります。正面は間ノ岳です。農鳥小屋から間ノ岳は下記を参照してください。