磐梯山とは
磐梯山(ばんだいさん)は、吾妻連峰の端で猪苗代湖の北側に位置しています。本峰の磐梯山(標高1.818m)と、櫛ヶ峰くしがみね、標高1,636m)、赤埴山(あかはにやま、標高1,430m)などを含めて「磐梯山」とされ、日本百名山に数えられる独立峰です。
裾野を四方に広げ、数多くの登山道が山頂へ登り上げ、それぞれ独特の景観を作り上げています。
福島県会津地方のシンボル的存在となっている磐梯山の山容は、秀麗な表側に対し、1888年(明治21年)の大噴火によって出来た爆裂火口のある裏側とは対照的な姿を見せています。 磐梯山の裏側一帯は裏磐梯と呼ばれ、五色沼・桧原湖などの高原湖沼が点在し、一大観光地となっています。磐梯山の北側に広がる磐梯高原とともに磐梯朝日国立公園に指定されています。
山頂近くで湧く弘法清水・黄金清水などでのどの渇きを潤し、百名山の中でも屈指の好展望の山といわれる山頂からは吾妻山、安達太良山、飯豊連峰の山並みが見渡せ、眼下には満々と水をたたえた猪苗代湖、五色沼、桧原湖などの高原湖沼が望めます。
- 1. 磐梯山の地図
- 2. 磐梯山のアクセス
- 3. 磐梯山の登山コース概要
- 3.1. ① 八方台登山口コース
- 3.2. ② 裏磐梯登山口コース
- 3.3. ③ 翁島登山口コース
- 3.4. ④ 裏磐梯五色沼ハイキングコース
- 4. 磐梯山の日帰り登山は出来る?
- 5. 水場
- 6. トイレ
- 7. 磐梯山の登山口近くの温泉
- 7.1.1. アクセス
- 7.1.2. 日帰り入浴
- 8. 磐梯山の名前の由来
- 9. 磐梯山の天気の特徴
- 10. 磐梯山に咲く高山植物
- 10.1.1. 岩場や乾燥した砂礫地帯に咲く高山植物
- 11. 各種情報
- 11.1.1. 磐梯山登山ツアー
- 11.1.2. お問い合わせ
- 11.1.3. 登山届提出
- 11.1.4. 登山地図のスマホアプリ
- 11.1.5. 噴火速報アプリ
- 12. 磐梯山山頂周辺の気温
- 13. 磐梯山へ登るための装備と服装
- 14. 服装や装備品のチェックリスト
- 15. 磐梯山の成り立ち
磐梯山の地図
磐梯山のアクセス
磐梯山の登山コース概要
① 八方台登山口コース
八方台登山口ルートの特徴は、2時間ほどで山頂に立てるということです。ピークハントだけを目的とするなら良いのですが、いささか変化に乏しい印象があります。
磐梯山ゴールドライン沿いの峠になった標高1194m地点に八方台登山口はあります。広い駐車場(約60台)と休憩所・立派な公衆トイレが完備しています 磐梯山ゴールドラインは東日本大震災以降無料開放されています。
ブナ林の中を20分ほど登ると展望が開け、磐梯温泉中ノ湯跡地に着きます。同時に、ピラミダルな磐梯山の姿が目に飛び込んできます。 ダケカンバやナナカマドに囲まれた中ノ湯は現在は営業しておらず廃屋となり、敷地内にはロープが張られ立ち入り禁止となっています。
裏磐梯登山口からのルートを合わせ、ダケカンバの林を登ります。登山道の左側は時折展望が開け、火口壁沿いに付けられた登山道からは櫛ヶ峰・桧原湖・吾妻山などの眺望を楽しめます。 標高1500メートル地点で火口壁から離れ、山腹の南側をトラバースするように進みます。
お花畑分岐では近道の右手方向に向かいますが、左手方向に向かい天狗岩広場のお花畑を巡ることをお勧めします。お花畑は夏になるとミヤマキンバイの群落が見事です。両ルート共、弘法清水小屋・岡部小屋で合流します。
岡部小屋の前で流れ落ちる弘法清水でのどを潤し、山頂まで25分ほどの登りです。独立峰の山頂からは360度の大展望があり、安達太良山・飯豊・吾妻連峰が、眼下には猪苗代湖が紺碧の光を放っています。
コースタイム
- 登山:八方台駐車場→磐梯山 2時間
- 下山:磐梯山→八方台駐車場 合計:1時間30分
難易度 1/10
体力 1/10 日帰り
② 裏磐梯登山口コース
裏磐梯登山口ルートの特徴は、荒々しい噴火口を下から見上げる所が醍醐味でしょう。
磐梯吾妻レークライン沿いで桧原湖南岸にある磐梯高原駅にはJR猪苗代駅から路線バスが走り、便数も多い為アクセスが便利です。磐梯高原駅バス停周辺は、五色沼自然遊歩道入口に当たることもあり、観光地化されレストハウスなどが建ち並んでいます。
車道を西に進み、裏磐梯高原ホテルを過ぎると裏磐梯スキー場に続く細い車道が南側に向け伸びています。マイカーの場合には裏磐梯スキー場の大きな無料駐車場に停めます。
裏磐梯スキー場のゲレンデ内を登り、、銅沼(あかぬま)分岐で噴火口方面へ進みます。銅沼は旧噴火口に出来た火口湖で、背景に磐梯山の火口壁と天狗岩が水面に写り、見事な景観を作り出しています。銅沼分岐から往復で20分ほどですから立ち寄ってみるのも良いと思います。
樹林帯を進むにつれ、磐梯山の一角をなす櫛ヶ峰(標高1,636m)が次第に大きくなってきます。火口原を見渡せる所まで来ると、噴火口の周囲を取り囲む様にそそり立つ岩壁が迫ってきて圧巻です。
噴気口分岐で川上登山口ルートを合わせ、その上部の火口原は土石流が起こるらしく、登山道が不明瞭になっています。しかし、随所にペンキマークがなされ、ロープで誘導されている為、道間違いの心配はなさそうです。しかし、濃霧時は要注意です。また、悪天候時の登山は控えた方がよさそうです。
火口原を過ぎ樹林帯の中に入ると傾斜が次第にきつくなり、火口壁の登りとなります。登山道の左右に鉄柵が設置されたガレ場の通過が核心です。鎖場の様な難しさは有りませんが、落石が起こりやすく、大人数の場合には落石の危険が増します。その為、昭文社の地図ではこの区間(噴気口分岐~三合目天狗岩)がバリエーション扱いになっているものと思われます。
火口壁を登り上げ、噴火口の上部まで登ると、磐梯山山頂が姿を現します。何も遮る物が無く絶景です。 登山道脇から流れる黄金清水を過ぎ、10分ほどで弘法清水小屋・岡部小屋が建つ休憩ポイントに到着します。両小屋とも売店のみで、営業期間はGW~11月中旬(要確認)です。 岡部小屋の前のこんこんと流れる弘法清水から磐梯山山頂まで25分の行程です。
登山口の裏磐梯にピストンで戻る場合には、磐梯山噴火記念館、世界のガラス館、野口英世記念館などに立ち寄るのも面白いと思います。
コースタイム
- 登山:裏磐梯スキー場駐車場→磐梯山 2時間50分
- 下山:磐梯山→裏磐梯スキー場駐車場 2時間20分
難易度 1/10
体力 2/10 日帰り
③ 翁島登山口コース
翁島登山口(グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場)ルートの特徴は、ルートが南面にあることから雪解けが早く進み、登山最適期が長いことでしょう。
登山口より標高差1,006mの登山道は、ほぼまっすぐに山頂まで伸び、コースタイムは登山に2時間30分、下山に1時間30分ほどの登山初心者にも登りやすい行程となっています。 また、グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場のリフトを使えば、一気に標高1,250m地点に到着し、 約50分間の登りコースタイムを短縮することができます。運転期間は、土日祝・夏休み期間(7/21-8/25)・秋の紅葉の時期です。
翁島登山口を出発し、1時間ほど広葉樹林帯の中を登ります。広葉樹林帯を抜ける直前にロープ場がありますが、登山初心者でも簡単に通過できると思います。その後、低木帯へ入りると、磐梯山の山頂部が低木の隙間から見え隠れするようになります。さらに登り、低木帯を抜けた所で完全に展望が開けます。眼下には猪苗代湖が広がり、西方向には、6月上旬ではまだすっぽり雪をかぶった飯豊山が良く見えます。
低木帯を抜けると、大きい岩がゴロゴロした傾斜のきつい登りがしばらく続きます。次第に傾斜が緩むと、ザレた斜面となり山頂に到着します。
登山道沿いにはミヤマキンバイの群生が咲き誇っていました。磐梯山山頂は360度の展望で東には安達太良山、北には吾妻山、西には飯豊山などが望め、眼下には猪苗代湖が広がります。
コースタイム
- 登山:グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場上駐車場→磐梯山 2時間30分
- 下山:磐梯山→グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場上駐車場 1時間30分
難易度 1/10
体力 2/10 日帰り
④ 裏磐梯五色沼ハイキングコース
バス停のある裏磐梯高原駅と裏磐梯ビジターセンターが併設する五色沼入口間に大小30個あまりの沼の間を縫うように遊歩道があります。磐梯朝日国立公園内の五色沼自然探勝路は全長約3.6キロ、約2時間ほどの高低差の少ない遊歩道が続きます。 その間、約10個ほどの湖を巡ることが出来ます。
それぞれの入口でバスまたはタクシー(約1,800円)によって移動すれば片道のみのハイキングが可能です。朝夕の路線バスの本数は少ないので事前に確認のこと。日中は特に問題ありません。
五色沼は桧原湖、秋元湖、小野川湖などと同様、明治21年(西暦1888年)7月15日の磐梯山大噴火による山体崩壊によって起こった岩なだれが長瀬川をせき止めて出来たものです。
岩なだれは、磐梯山北麓を埋め尽くし土地は荒廃してしまいました。明治政府は荒廃した土地を回復した者に安く土地を払い下げるという政策をとりました。明治43(西暦1910年)から会津若松市出身の遠藤十次朗(現夢)が赤松100,000本以上の植林を行いました。その功績をたたえて現在でも、五色沼自然探勝路の傍らにお墓が建てられています。
五色沼の水の色は青色を基調にして、それぞれの沼で微妙に異なった色をしています。アルミニウムの含水ケイ酸塩である「アロフェン」 が大量に含まれていることにより発色しています。また、沼によって部分的に赤っぽく見えるのは酸化鉄が湖底に沈殿したものです。
五色沼は春の新緑、紅葉、冬のスノーシューなど1年を通してハイキングに適しています。
裏磐梯高原駅に車を駐車する場合には裏磐梯物産館の無料駐車場を利用するのが便利です。また、五色沼入口には無料駐車場があるので問題ありません。
コースタイム
- 裏磐梯高原駅⇒五色沼入口 2時間10分
難易度 1/10
体力 1/10 日帰り
磐梯山の日帰り登山は出来る?
八方台登山口コースが最もコースタイムが短くて往復で3時間30分です。翁島登山口コースで5時間、裏磐梯登山口コースで5時間10分なので、標準的な登山者なら十分日帰り可能です。
水場
黄金清水と四合目弘法清水が山頂近くにあります。共に水量が太い水場です。
トイレ
弘法清水小屋に携帯トイレ用ブースがあります。携帯トイレ(専用処理袋)を持っていない登山者は利用出来ません。使用済み携帯トイレは登山口回収箱へ捨てます。 携帯トイレは弘法清水小屋と岡部小屋で350円で売られています。
磐梯山の登山口近くの温泉
中ノ沢温泉は、宝暦年間(1751)の頃から湯治場として利用されてきた歴史ある温泉です。安達太良山中に源泉が湧き出し、明治18年に地元の人々によって山深い源泉より引湯され、現在の温泉街が形成されました。
約6km引き湯される間にガスが抜かれ、湯もみされ、温泉街まで下ってくる時はちょうど良い湯加減になってかけ流されています。
磐梯西村屋
100%源泉かけ流し温泉です。毎分約13,400リットルの湧出量を誇る源泉は、強酸性の硫黄泉。
露天風呂、檜風呂などに注がれる白い不透明な硫酸塩硫化水素(硫黄泉)の湯は57℃と源泉温度が高いので、温度調節の為に加水してます。
アクセス
JR猪苗代→中ノ沢温泉 (バス/30分)
日帰り入浴
- 日帰り入浴(10時~15時)
- 料金:大人700 / 子供300円
- 個室休憩:お一人様2,350円(消費税・入湯税込)
磐梯山の名前の由来
山名の由来は、この山が天に連なる石の橋に例えられたことで山頂に磐梯神(いわはしがみ)が祀られ、磐梯山(いわはしやま)と呼ばれていたものが、音読みでバンダイサンになったといいます。
また、古くは万葉集の巻十四に四首の陸奥国歌で「会津領・あいづね」と詠まれたり、磐代山・会津嶺・会津富士、民謡で有名な「会津磐梯山」などの別名で呼ばれることもありました。
磐梯山に祀られた恵日寺の守護神である磐梯明神については下記を参照してください。
磐梯山の天気の特徴
磐梯山に咲く高山植物
岩場や乾燥した砂礫地帯に咲く高山植物
磐梯山の高山植物は、低温や強風、強い日射などの厳しい環境に適応するため、矮小化傾向にあります。その結果、床にへばりつくような形状をしていたり、小さな葉を持つことが多いです。山頂周辺ではミヤマキンバイが群落を作っています。そのため立ち入り禁止のロープが張られています。
各種情報
磐梯山登山ツアー
- 磐梯山|登山・トレッキングツアー
お問い合わせ
- 裏磐梯観光協会 ☎ 0241-32-2349
- 磐梯町観光協会 ☎ 0242-74-1214
登山届提出
登山地図のスマホアプリ
- 山と高原地図のスマホアプリ
昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。
噴火速報アプリ
- 噴火速報アラート(スマートフォンアプリ)日本気象株式会社が提供
- Yahoo!防災速報 Yahoo!Japan が提供
磐梯山山頂周辺の気温
最高気温 | 平均気温 | 最低気温 | |
1月 | -6.1 | -9.5 | -13.3 |
2月 | -5.5 | -9.3 | -13.5 |
3月 | -1.5 | -6.0 | -10.3 |
4月 | 6.4 | 0.7 | -4.8 |
5月 | 12.1 | 6.3 | 0.6 |
6月 | 15.5 | 10.6 | 6.2 |
7月 | 18.8 | 14.1 | 10.2 |
8月 | 20.6 | 15.4 | 11.1 |
9月 | 15.9 | 11.0 | 6.9 |
10月 | 9.8 | 4.7 | 0.1 |
11月 | 3.5 | -1.3 | -5.5 |
12月 | -2.8 | -6.5 | -9.9 |
磐梯山へ登るための装備と服装
軽アイゼン | 12本歯アイゼン | ピッケル | サングラス | ツェルト | |
1月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
2月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
3月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
4月 | ○ | △ | △ | △ | △ |
5月 | × | × | × | △ | △ |
6月 | × | × | × | △ | × |
7月 | × | × | × | △ | × |
8月 | × | × | × | △ | × |
9月 | × | × | × | △ | × |
10月 | × | × | × | △ | × |
11月 | × | × | × | △ | ○ |
12月 | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ |
服装や装備品のチェックリスト
登山地図 | 必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!磐梯山は山頂近くで多くの分岐があります。 登山地図を持って行かないと別の登山口に降りてしまうリスクがあります。 |
レインウェア | 必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていてもレインウェアは必須です。 また、防寒着としても使えます。セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。 |
帽子 | 必須 磐梯山山頂近くで森林限界を超え、お鉢巡りでは直射日光が強烈に降り注ぎます。日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製、冬山ではフルフェイスタイプをお奨めします。 |
日焼け止め | 必須 磐梯山は1.818mですが、 山頂周辺では日光を遮る木々が一切ありません。森林限界を超えると紫外線が強いので必帯です。 |
飲料水 | 必須 天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。 水場は黄金清水と四合目弘法清水が山頂近くにあります。共に水量が太い水場です。 登山行程に合わせて水の量を調整するとよいでしょう。 |
ヘッドランプ | 必須 アクシデントで暗くなってからの行動を強いられた場合には必携です。また、暗い内から山頂まで登り、御来光を拝むためにも必要です。 |
行動食 | 必須 登山のコースタイムはさほど長くありません。パン・ナッツ類・野菜ジュース、飲むヨーグルトなど立ち休憩で食べられるものがお薦めです。 |
パックカバー | 必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。 |
救急薬品 | 必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。トクホンのような筋肉痛に効く貼り薬もあると助かります。 |
ティッシュペーパー | 必須 登山中いきなりしたくなってしまった場合など、止血用などの万が一の時のために必帯です。 |
防寒着 | 必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。 磐梯山山頂では、7~8月でも最低気温が10度近くまで下がることがあります。 軽くて保温性の高いものを選びます。ゴアテックスのレインウェアを その上に着ると更に保温性が高まります。 |
手袋 | あったら良い |
耳栓 | 不要 |
カメラ | あったら良い 360度の大パノラマや高山植物など山旅の思い出にぜひどうぞ。ウエストポーチに収納出来る大きさであることが望ましいです。 |
ビニール袋 | あったら良い ごみ入れとして、使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして3~4個あると便利です。 |
保険証(コピー) | あったら良い 事故や遭難時に必要です。 |
サブザック | あったら良い 弘法清水小屋・岡部小屋にザックを置いて、サブザックで身軽な状態で登ることが出来ます。水、カッパなど必要最低限が入る軽いコンパクトなものを使用すること。 |
シュラフカバー | 不要 |
磐梯山の成り立ち
大同元年(西暦806年)に猪苗代湖
磐梯山は安山岩質の成層火山です。 本峰と櫛ヶ峰、赤埴山に取り囲まれた沼ノ平は、大同元年(西暦806年)に爆発した噴火口跡です。その時の爆発で猪苗代湖が作られました。
明治21年(西暦1888年)に秋元湖・小野川湖・桧原湖
明治21年(西暦1888年)7月15日午前7時45分突然、地鳴りと共に水蒸気爆発が起こります。ウルトラボルカニアン現象という火山史上でも特筆すべき大噴火によって本峰の北側にあった小磐梯山の大半を崩壊させました。大規模な岩屑なだれにより山麓の十一集落は埋没し、被害戸数は463戸、死者477人にも及ぶ大災害となりました。
そして、この噴火により裏磐梯の風景は一変します。長瀬川が土石流によって塞き止められ、秋元湖ができます。翌年には小野川湖が、更に翌々年には桧原湖が、そして五色沼周辺には大小様々な沼湖百あまりが出現することになります。
この噴火により裏磐梯の景観はまさに地獄図と言わんばかりに一変することになります。その後、時間の経過と共に緑に覆われ、風光明媚な裏磐梯高原に変身していきます。そして、磐梯吾妻レークラインが東西に走るなどして一大観光地として発展することになります。