- 1. 磐梯山-八方台登山口コース地図
- 2. 磐梯山-八方台登山口コースの難易度
- 3. 磐梯山-八方台登山口コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 八方台登山口コース
- 6.1. 八方台登山口の無料駐車場
- 6.2. 八方台登山口
- 6.3. 若いブナ林
- 6.4. 5月末時点で灌木帯に残雪
- 6.5. 中の湯跡
- 6.6. 中ノ湯跡は有毒ガスのため立ち入り禁止
- 6.7. 小さな湿原沿いの木道を進む
- 6.8. 湿原を抜け木道が終わるとやや傾斜が増す
- 6.9. 裏磐梯スキー場分岐
- 6.10. ブナ林の平坦な登山道
- 6.11. 小さな沼
- 6.12. ダケカンバ林の急坂
- 6.13. 火口壁の縁を歩く
- 6.14. 火口壁の縁から少し離れる
- 6.15. 桧原湖と銅沼が見える
- 6.16. 残雪を進む
- 6.17. 山腹の南側をトラバース気味に進む
- 6.18. 山桜が咲く
- 6.19. お花畑分岐
- 6.20. 残雪の灌木帯
- 6.21. 岡部小屋
- 6.22. 岡部小屋内部
- 6.23. 弘法清水小屋
- 6.24. 弘法清水小屋内部
- 6.25. 弘法清水小屋の携帯トイレ用ブース
- 6.26. 四合目弘法清水
- 6.27. 弘法清水から山頂へ
- 6.28. 大きな岩がゴロゴロした登山道
- 6.29. 火口壁の先に山頂部が見える
- 6.30. 低木帯の緩斜面を登り山頂へ
- 6.31. 磐梯山山頂
- 6.32. 磐梯山から櫛ヶ峰を見下ろす
- 7. 磐梯山の他のルート
磐梯山-八方台登山口コース地図
- 距離7.1km
- 登り708m
- 下り692m
磐梯山-八方台登山口コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 八方台駐車場(標高1,194m)⇒中ノ湯(標高1,310m)⇒裏磐梯登山口分岐(標高1,360m)⇒ お花畑分岐⇒弘法清水分岐(岡部小屋・弘法清水小屋)(標高1,598m)⇒磐梯山(標高1,816m) |
磐梯山-八方台登山口コースの体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.88リットル、体重60kgの人:1.156リットル、体重75kgの人:1.42リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.650Kcal、体重60kgの人:2.145Kcal、体重75kgの人:2.641Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.235kg、体重60kgの人:0.306kg、体重75kgの人:0.377kg |
コースタイム
- 登山:八方台駐車場→磐梯山 2時間
- 下山:磐梯山→八方台駐車場 合計:1時間30分
登山口のアクセス
八方台登山口コース
八方台登山口の無料駐車場
磐梯山ゴールドライン沿いにある八方台登山口には駐車可能台数60台の無料駐車場、水洗式公衆トイレ、休憩舎などが完備しています。
八方台登山口
磐梯山ゴールドラインを挟んで駐車場の対岸にある登山ポストが設置された八方台登山口。林道の様に平坦で歩きやすい登山道です。
若いブナ林
樹齢の若いブナ林の中を緩やかに登っていきます。明治21年の大噴火によってブナの原生林はほとんど消失してしまったため、若いブナ林となっています。
5月末時点で灌木帯に残雪
灌木帯の中に入ると5月末時点で残雪が現れます。特にアイゼンなどは必要ありません。
中の湯跡
灌木帯を抜けると、一気に展望が開け、目前に荒涼とした風景が飛び込ん出来ます。中の湯跡です。奥に磐梯山が見えます。
中ノ湯跡は有毒ガスのため立ち入り禁止
かつて旅館であった中ノ湯が朽ち果てた状態で残っています。 有毒ガスが発生しているため建物手前にロープが渡され立ち入り禁止となっています。
小さな湿原沿いの木道を進む
中ノ湯跡を過ぎ、小さな湿原沿いに作られた木道を進みます。木道は残雪に覆われ迂回しながら進んでいきます。ややスリップしやすいので注意が必要です。
湿原を抜け木道が終わるとやや傾斜が増す
湿原を抜け木道が終わるとやや傾斜がきつくなってきます。
裏磐梯スキー場分岐
小さな湿原の少し上で裏磐梯スキー場からの登山道が合流してきます。指導標には弘法清水1.6kmとあります。
ブナ林の平坦な登山道
しばらく背の低いブナ林の平坦な道を進んだ後、傾斜が一気にきつくなってきます。
小さな沼
左手側に小さな沼がひっそりと佇んでいます。
ダケカンバ林の急坂
林床に笹が生えるダケカンバの林の中の急坂です。浮石が多く、足元がやや不安定な登りです。少し登ると、火口壁の縁を歩くようになります。
火口壁の縁を歩く
火口壁の縁を歩くようになると左手前方に櫛ヶ峰の先端が見えてきました。この辺りには明治21年まで小磐梯山がありましたが、大噴火によってその大半が吹き飛び、現在の状態になっています。
火口壁の縁から少し離れる
火口壁の縁から少し離れ、ダケカンバの美しい所を登っていきますが、左側は所々で樹木の間から展望があります。
桧原湖と銅沼が見える
再び火口壁の縁スレスレの場所に出ると大きく展望が開けます。明治21年の大噴火によって長瀬川が土石流によって塞き止められて出来た桧原湖が見えます。右手眼下には小さく銅沼が、遠景にはうっすらと雪をまとった西吾妻山が見て取れます。
残雪を進む
まだ少しの区間、残雪があります。
山腹の南側をトラバース気味に進む
しばらく山腹の南側をトラバース気味に進みます。山側に鎖が、谷側に滑落防止のロープが設置されていますが危険な場所ではありません。
山桜が咲く
山桜が咲くその先にコニーデ型の磐梯山がシルエットの様に浮かび上がってきます。
お花畑分岐
次第に樹木が低くなり、笹に覆われた緩斜面になると登山道は二手に分れます。お花畑分岐です。どちらのコースをとっても弘法清水で合流します。コースタイムに大差はないので展望が良い左手のお花畑方面へ進む方が良いと思います。
残雪の灌木帯
今回は、お花畑方面のコースを選択せずに真直ぐ進みました。残雪の灌木帯を抜けると、岡部小屋、弘法小屋があります。
岡部小屋
岡部小屋。磐梯山のオリジナルグッツ、Tシャツ、手ぬぐい、バッチ、バンダナなどを販売。軽食として焼きそば、カップラーメン、ホットコーヒー、甘酒、おしるこ、ところてんなどが売られています。売店のみで宿泊施設はありません。営業期間は5月~10月の土日祝日営業、トイレブースあり、携帯トイレ販売。(要確認)。
岡部小屋内部
簡素な作りの岡部小屋内部。テーブルや椅子が並べられ、壁には磐梯山関係の写真が掛けられています。又、岡部小屋の向かいに弘法清水の冷たい水が流れています。
弘法清水小屋
弘法清水小屋。こちらも売店と休憩出来るスペースがある茶屋です。営業期間は4月下旬から11月中旬まで(要確認)。専用の携帯トイレを350円で販売しています。使用後の携帯トイレは登山口まで持ち帰り入口にある回収ボックスに入れます。
弘法清水小屋内部
弘法清水小屋内部。室内にはテーブルと椅子が設置されてゆっくりと休むことが出来ます。ラーメン、なめこ汁などの軽食や各種お土産物、お菓子類、ジュース、ビール、お酒などの飲み物が販売されています。
弘法清水小屋の携帯トイレ用ブース
弘法清水小屋の携帯トイレ用ブース。携帯トイレ(専用処理袋)を持っていない登山者は利用出来ません。使用済み携帯トイレは登山口回収箱へ捨ててください。 携帯トイレは350円で売られています。
四合目弘法清水
岡部小屋前にある弘法清水。冷たい湧水が流れたその背後に「四合目弘法清水」と刻まれた石碑が建てられています。なぜ山頂まで僅か30分の地点が四合目なのかと言えば、磐梯山の標高が富士山のおよそ半分だから山頂を五合目と数えているのだという説が残っています。
弘法清水から山頂へ
弘法清水から急坂の斜面を約30分ほどかけて山頂を目指します。ザックはここに置いてピストンです。
大きな岩がゴロゴロした登山道
笹の間にある大きな岩がゴロゴロした登山道を上って行きます。
火口壁の先に山頂部が見える
一旦灌木帯を抜けると火口壁スレスレに登山道が付けられ山頂部が見えてきます。
低木帯の緩斜面を登り山頂へ
火口壁から少し離れ、再び低木帯の緩斜面を登って行きます。正面のピークが山頂です。
磐梯山山頂
岩がゴロゴロした磐梯山山頂に到着です。独立峰の山頂は、遮るものが何もなく360度の大パノラマが広がっています。吾妻連峰、飯豊連峰、安達太良山、那須連峰が手に取るように広がります。
磐梯山から櫛ヶ峰を見下ろす
磐梯山山頂(標高1,816m)から櫛ヶ峰(標高1,636m)を見下ろす。山頂の南に移動すると眼下には、猪苗代湖が紺碧の輝きを見せています。