- 1. 巻機山-割引沢(天狗尾根)コース地図
- 2. 巻機山-割引沢(天狗尾根)コースの難易度
- 3. 巻機山-割引沢(天狗尾根)コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 巻機山-割引沢(天狗尾根)コース
- 6.1. 桜坂有料駐車場
- 6.2. 最上部の桜坂駐車場へ
- 6.3. ヌクビ沢及び天狗尾根コースへ
- 6.4. 塩沢山岳会の山小屋
- 6.5. 巻き道分岐
- 6.6. 割引沢を遡上
- 6.7. 吹上ノ滝
- 6.8. 吹上ノ滝上部
- 6.9. 岩が濡れていて大変滑りやすい
- 6.10. 割引沢は大きく右側に曲る
- 6.11. アイガメノ滝
- 6.12. アイガメノ滝の右岸の岩場
- 6.13. アイガメノ滝に沿って一枚岩状の斜面
- 6.14. アイガメノ滝の右岸を高巻き
- 6.15. アイガメノ滝上部
- 6.16. ロープ場を見上げる
- 6.17. 谷側に強く傾斜した岩場をトラバース
- 6.18. ヌクビ沢出合へ
- 6.19. ヌクビ沢出合
- 6.20. ヌクビ沢出合から割引沢へ
- 6.21. 何度も渡渉しながら登る
- 6.22. 天狗岩の基部
- 6.23. 天狗尾根取り付きへ
- 6.24. 天狗尾根取り付きから核心部へ
- 6.25. 天狗尾根取り付きの急斜面の岩場
- 6.26. スタンスが少なく鎖もない
- 6.27. 岩場を見下ろす
- 6.28. 核心部上部の草付きの斜面
- 6.29. 核心部終了
- 6.30. 核心部は終了ですが、まだ傾斜はきつい
- 6.31. トラバース気味に岩場を通過
- 6.32. 急な灌木帯
- 6.33. 天狗尾根の狭い稜線
- 6.34. 尖ったピークは天狗岩から続く稜線
- 6.35. 緊張感から完全に解放される
- 6.36. 天狗ノ池
- 6.37. 天狗ノ池を見下ろす
- 6.38. 割引岳へ
- 6.39. 右手側にヌクビ沢を挟んで前巻機山(ニセ巻機山)
- 6.40. 割引岳まであと少し
- 6.41. 割引岳
- 6.42. 割引岳から御機屋(巻機山)へ
- 6.43. 左手に八海山と越後駒ヶ岳
- 6.44. 割引岳を振り返る
- 6.45. 御機屋へ
- 6.46. 巻機山の本峰・御機屋山頂
- 6.47. 巻機山最高地点へ
- 6.48. 御機屋から前巻機山(ニセ巻機)へ
- 7. 巻機山の他のルート
巻機山-割引沢(天狗尾根)コース地図
- 距離10.3km
- 登り1,367m
- 下り1,366m
巻機山-割引沢(天狗尾根)コースの難易度
難易度 9/10
ルート | 巻機山三合目桜坂駐車場(標高730m)⇒巻き道分岐(標高799m)⇒ヌクビ沢出合(標高1,072m)⇒ 天狗尾根取り付き(標高1,407m)⇒天狗ノ池(標高1,717m)⇒割引岳(標高1,931m)⇒ 御機屋(標高1,962m)⇒巻機山最高地点(標高1,967m) 核心部:天狗尾根取り付きから天狗尾根の稜線に上がる区間。 鎖や梯子といった整備が不十分なため、極めて難易度も高いコースです。 |
巻機山-割引沢(天狗尾根)コースの体力
体力 5/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.90リットル、体重60kgの人:2.47リットル、体重75kgの人:3.04リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.538Kcal、体重60kgの人:4.600Kcal、体重75kgの人:5.661Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.505kg、体重60kgの人:0.657kg、体重75kgの人:0.808kg |
コースタイム
- 登山:巻機山三合目桜坂駐車場→4時間8分-割引岳→33分-巻機山最高地点 合計:4時間41分
- 下山:巻機山最高地点→40分-前巻機山(ニセ巻機)→2時間15分-巻機山三合目桜坂駐車場 合計:2時間55分
登山口のアクセス
巻機山-割引沢(天狗尾根)コース
桜坂有料駐車場
清水集落から30分ほど歩いた所の桜坂有料駐車場。約130台駐車可能で一日500円です。下山時に駐車料金が徴収されます。小さな白い建物は公衆トイレです。
最上部の桜坂駐車場へ
メインの駐車場から舗装された道を奥に進むと最上部の駐車場になります。通常、最上部の駐車場から埋まります。左奥の尖ったピークが天狗岩で、天狗尾根ルートはその左手にあります。
ヌクビ沢及び天狗尾根コースへ
上段の駐車場から3分ほどの所に一般ルートの井戸尾根コースが右手に分岐します。ヌクビ沢及び天狗尾根コースは左手側に入ります。この日は日曜日でしたが、登山者の10分の1ほどが左手側の沢コースに入山しました。
塩沢山岳会の山小屋
塩沢山岳会の山小屋。山小屋まで入らずに、右手側に登山道はあります。正面に割引沢が近くに見えて来ました。その中央に聳えるのが天狗岩です。
巻き道分岐
巻き道分岐。右手方向は沢の右手側の樹林帯の中を歩くルートです。今回はもちろん、左手の割引沢に入ります。天狗尾根ルート及びヌクビ沢ルートは極めて難易度が高いため下山禁止となっています。
割引沢を遡上
割引沢を遡上します。ヌクビ沢、割引沢両コースは9月中旬までスノーブリッジ、残雪があり入山注意です。またこのルートは沢登りですから、大雨により土石流や土砂崩れなどでコースが大きく崩壊している場合があります。
吹上ノ滝
落差15ートル程の吹上ノ滝。登山道は沢の右岸を高巻きしています。沢登りの人々は一枚岩状の吹上ノ滝を登っていました。
吹上ノ滝上部
吹上ノ滝上部。ここからアイガメノ滝まで割引沢の右岸を遡上します。所々にスリップしやすい岩場があります。沢への滑落に注意しながら登ります。
岩が濡れていて大変滑りやすい
谷側へ傾斜した岩にはロープが付けられています。左手側から小さな流れが幾筋も流れ込み、岩が濡れているので大変滑りやすいです。 グリップの効く登山靴が必要です。
割引沢は大きく右側に曲る
割引沢はここで大きく右側に曲り、アイガメノ滝が現れます。写真では、岩場の通過は簡単そうに見えますが、一般道の基準に照らせばかなり危険を伴うルートと言えます。
アイガメノ滝
アイガメノ滝。このコース最大の落差40メートルの滝です。登山道は滝の右岸に沿って草付きの斜面を登り、その上で灌木帯の中に入り、アイガメノ滝上部に出ます。
アイガメノ滝の右岸の岩場
アイガメノ滝の右岸の岩場を登ります。滝からほとばしる水が岩を濡らしスリップしやすくなっています。鎖は付いていないので右側に滑落しないように慎重に登ります。
アイガメノ滝に沿って一枚岩状の斜面
アイガメノ滝に沿って一枚岩状の斜面を登ります。長いロープが付けられています。写真よりも傾斜はきつく感じられます。
アイガメノ滝の右岸を高巻き
アイガメノ滝の右岸を高巻きする様に灌木帯の中を登ります。危険箇所は無いのでホッとする瞬間です。
アイガメノ滝上部
アイガメノ滝上部に出ました。ロープが付けられた岩場を下ります。
ロープ場を見上げる
前写真の岩場を降りた所から振り返って撮影。斜面は急ですが、ロープがあるので安心して降りられます。
谷側に強く傾斜した岩場をトラバース
谷側に強く傾斜した岩場をトラバースします。ここもスリップしやすいので注意しながら進みます。
ヌクビ沢出合へ
ヌクビ沢出合が間近に見えて来ました。ここからは何度も割引沢を渡渉しながら上流を目指します。中央の鋭く尖った岩が天狗岩、右手の沢がヌクビ沢、左手の沢が割引沢です。
ヌクビ沢出合
ヌクビ沢出合。右手のヌクビ沢に入れば、沢に沿って付けられた登山道が割引岳の肩の部分まで続きます。途中の行者ノ滝が見どころです。今回は、左手側の割引沢に入り天狗尾根に取り付きます。
ヌクビ沢出合から割引沢へ
割引沢に入ると天狗岩が正面に大きく迫って来ました。その基部を巻く所は落石が起こりやすい場所なので注意しながら遡上します。
何度も渡渉しながら登る
何度も渡渉しながら登ります。この辺りは、特に極端に難し所はありません。
天狗岩の基部
天狗岩の基部近くになると沢の幅が極端に狭くなってきます。9月上旬まで雪渓やスノーブリッジが残り、天狗岩の基部のヘツリとなるので、その時期の入渓は十分な注意が必要です。
天狗尾根取り付きへ
天狗尾根取り付きが近くなってきました。割引沢の中央にある大きな石の少し先が取り付きです。
天狗尾根取り付きから核心部へ
右手の斜面が天狗尾根取り付きです。かなり急角度で立ち上がっています。ここからが核心部です。昭文社の地図では破線扱いのバリエーションルートです。
天狗尾根取り付きの急斜面の岩場
天狗尾根取り付きの急斜面の岩場。岩場を登った先に最高難易度の草付きの斜面のトラバースがあります。
スタンスが少なく鎖もない
前写真の天狗尾根取り付きの高さ6m程の岩場を下から撮影。スタンスが少なく鎖もないので、この岩場をすんなり登れない登山者はここで引き返した方が無難です。ここが一般道なら間違いなく鎖が設置されているはずです。
岩場を見下ろす
前写真の岩場を登り上げた所から振り返って下を撮影。ここには細いロープが付いています。写真で見るより傾斜はきついです。この位置の上部の草付きのトラバースが最大の難所です。
核心部上部の草付きの斜面
前写真の位置の上部の草付きの斜面の一部。実は、最大の難所の草付きのトラバースでは傾斜がきつすぎて滑落の危険があるため、カメラを取り出すことが出来ませんでした。写真では伝わりずらいですね。
このルートには鎖やロープが欲しい所にありません。草や木に掴まってやっとの思いで登ったという印象です。北アルプスの剱岳や槍ヶ岳等の様に鎖や鉄杭が整備されたルートとは違い整備が不十分です。難易度はこのルートの方がはるかに高いと感じました。
核心部終了
危険箇所を通過して、一安心した所で左手方向に広がる紅葉を楽しみます。
核心部は終了ですが、まだ傾斜はきつい
核心部は終了しましたが、まだ傾斜はかなりきつく、疲れた足腰に堪えます。
トラバース気味に岩場を通過
トラバース気味に岩場を通過します。写真には写っていませんが左前方に割引岳が聳えています。
急な灌木帯
急な灌木帯を登り上げて難所は終了です。
天狗尾根の狭い稜線
傾斜が緩み、天狗尾根の狭い稜線に飛び出しました。ここから割引岳山頂までは展望が効く歩きやすい登山道です。
尖ったピークは天狗岩から続く稜線
前写真の位置から振り返って撮影。尖ったピークは天狗岩から続く稜線です。登山ルートは尖ったピークの手前で右手側から登り上げています。遠景には谷川岳が見えています。
緊張感から完全に解放される
稜線は次第に広くなり、更に登り安くなり、緊張感から完全に解放されます。中央のピーク手前に天狗ノ池と呼ばれる池塘があります。
天狗ノ池
天狗ノ池。池は三つあり、高層湿原を形成しています。正面のピークは、深い笹の中の急斜面です。
天狗ノ池を見下ろす
天狗ノ池を見下ろす。あまり広い高層湿原ではありませんが、ひと時の清涼感を与えてくれる場所です。
割引岳へ
小さなピークを越えると割引岳が正面にくっきりと見えてきます。
右手側にヌクビ沢を挟んで前巻機山(ニセ巻機山)
広い稜線から右手側を望むと深く刻まれたヌクビ沢の先に前巻機山(ニセ巻機山)辺りの稜線が見えています。
割引岳まであと少し
笹の中を真直ぐに登ると割引岳山頂です。
割引岳
1等三角点と小祠が祀られた標高1930.8mの割引岳山頂です。山頂からの展望は抜群で、難所を超えた達成感を与えてくれます。小祠はかつての修験道の遺構です。
割引岳から御機屋(巻機山)へ
割引岳から本峰の御機屋(右手の平たいピーク)、その左手が1967メートルの巻機山の最高点、その左手が1961.5mの牛ヶ岳を望む。ヌクビ沢コースの登山道が鞍部に登り上げているのが確認出来ます。
左手に八海山と越後駒ヶ岳
展望の良い稜線を巻機山(御機屋)へ向かう途中で、左手方向望むと、八海山の鋭く尖った岩稜やその右手奥に日本百名山の越後駒ヶ岳などが手の届きそうな所に見えています。
割引岳を振り返る
鞍部まで下り振り返って割引岳を写す。
御機屋へ
御機屋へは、緩斜面に作られた木道を登ります。
巻機山の本峰・御機屋山頂
多くの登山者で賑わう巻機山の本峰・御機屋山頂。明確なピークはなく、山頂を示す道標が建てられています。
巻機山最高地点へ
ケルンが積まれた標高1967メートルの巻機山最高地点に向けて進みます。周辺は、お花畑が広がり、春から夏にかけてガンコウラン、ハクサンコザクラ、イワイチョウなどの高山植物が色とりどりの花を咲かせます。
御機屋から前巻機山(ニセ巻機)へ
御機屋まで戻り、前巻機山(ニセ巻機)へ下る稜線を写す。稜線の一角に巻機山避難小屋が見えています。下山は井戸尾根コースを使います。