- 1. 日光白根山-丸沼高原コース地図
- 2. 日光白根山-丸沼高原コースの難易度
- 3. 日光白根山-丸沼高原コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 日光白根山-丸沼高原コース
- 6.1. 丸沼高原スキー場 日光白根山ロープウェイ山頂駅
- 6.2. シラネアオイ
- 6.3. 二荒山神社鳥居
- 6.4. 二荒山神社
- 6.5. 観光客用散策コース
- 6.6. 大日如来像
- 6.7. 南面のトラバース
- 6.8. ダケカンバ帯
- 6.9. 残雪
- 6.10. 樹林帯を抜ける
- 6.11. 森林限界を超える
- 6.12. 砂礫の道
- 6.13. 砂利石の斜面
- 6.14. 白錫尾根の先には錫ヶ岳
- 6.15. 山頂部の岩稜帯へ
- 6.16. 山頂部の一角
- 6.17. 日光白根山山頂
- 6.18. 山頂から菅沼と丸沼
- 6.19. 山頂から弥陀ヶ池へ
- 6.20. ルンゼを下る
- 6.21. 二つの岩の間を下る
- 6.22. ルンゼ内の急な下り
- 6.23. 眼下には弥陀ヶ池、菅沼、丸沼
- 6.24. 緩斜面をゆっくりと下る
- 6.25. ダケカンバ帯
- 6.26. 座禅山分岐
- 6.27. 座禅山分岐から日光白根山ロープウェイ山頂へ
- 6.28. 残雪を下る
- 6.29. 残雪が消えている所
- 6.30. さらに残雪の斜面
- 6.31. 血の池地獄
- 6.32. 登山道合流地点
- 6.33. 日光白根山ロープウェイ山頂駅
日光白根山-丸沼高原コース地図
- 距離6.6km
- 登り660m
- 下り664m
日光白根山-丸沼高原コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 丸沼高原スキー場 日光白根山ロープウェイ山頂駅(標高2,000m)⇒大日如来像(標高2,120m)⇒日光白根山(標高2,578m) |
日光白根山-丸沼高原コースの体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.83リットル、体重60kgの人:1.08リットル、体重75kgの人:1.341リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.557Kcal、体重60kgの人:2.025Kcal、体重75kgの人:2.492Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.222kg、体重60kgの人:0.289kg、体重75kgの人:0.356kg |
コースタイム
- 登山:1時間50分
- 下山:1時間30分
- 日光白根山|登山・トレッキングツアー
- 日光白根山の登山地図(昭文社)Amazonで見る
- 日光白根山の登山地図(昭文社)楽天で見る
登山口のアクセス
日光白根山-丸沼高原コース
丸沼高原スキー場 日光白根山ロープウェイ山頂駅
丸沼高原スキー場 日光白根山ロープウェイ山頂駅広場から出発します。レストハウス、足湯、水場があります。正面に威風堂々と見えるのが日光白根山です。
シラネアオイ
6月上旬に咲いた一属一種の日本特産種であるシラネアオイ。五色山から弥陀ヶ池周辺に多く自生しています。6月下旬まで楽しめます。
二荒山神社鳥居
二荒山神社の真っ赤な鳥居をくぐります。
二荒山神社
二荒山神社にお参りを済ませて出発します。六地蔵や展望台方面を左手に見送り、遊歩道の中を歩いていきます。
観光客用散策コース
途中まで観光客用に遊歩道が整備されています。鹿の防護柵の扉を開けてシラビソやトウヒの林の中に入っていきます。樹林帯の中は起伏も緩く大変歩きやすい散策コースです。
大日如来像
血の池地獄の分岐を左手に見送り、急坂を登ると大日如来像があります。6月上旬でまだ残雪がありますがアイゼン・ピッケルは必要ありません。
南面のトラバース
避難小屋の建つ七色平を過ぎると登山道は南面のトラバースとなり、残雪の消えている所がほとんどです。
ダケカンバ帯
大雪で根元から折れ曲がったダケカンバの間を緩やかに登っていきます。
残雪
光の当たりにくい場所には、まだ多くの雪が残っています。
樹林帯を抜ける
南東方向に進んでいた登山道は次第に東方向に向きを変え、標高2200メートル付近でジグザグに登ると樹林帯を抜け展望が開けます。
森林限界を超える
森林限界を超えて大きく展望が開けてきます。少し行った先で左手に180度方向変えて山頂を目指します。花期にはツガザクラ、ハンゴンソウ、クルマユリなどのお花畑も見られます。
砂礫の道
ほぼ北側に向けて砂礫の道を登っていきます。周辺にはハクサンシャクナゲの群落地が広がり、開花は例年7月上旬です。
砂利石の斜面
ほとんど樹木が無くなり荒涼とした風景が広がります。大きめな砂利石の斜面で足を取られながら登っていきます。
白錫尾根の先には錫ヶ岳
砂礫の斜面から振り返って撮影。白錫尾根の先には錫ヶ岳が聳えています。現在では一般道は付いていませんが、かつて修験道が盛んだった頃には入峰路の一部となっていたようです。
山頂部の岩稜帯へ
山頂部の岩稜帯に入ってきました。初夏の頃ならハクサンフウロやイワカガミなど背の低い高山植物が山腹を覆う場所です。
山頂部の一角
山頂部の一角に出ました。右手方向に進むと五色沼へ下るルートが分岐します。
日光白根山山頂
五色沼分岐から左手方向に進み山頂を目指します。正面ピークが最高地点です。写真には写っていませんが、左手の峰に奥白根神社の祠が見えています。
山頂から菅沼と丸沼
日光白根山山頂から見下ろす。手前のひょうたん型の湖が菅沼、その左手に丸沼が紺碧に輝いています。奥鬼怒湿原を隔て雪をまとった燧ヶ岳が聳えています。山頂で充分展望を楽しんだら弥陀ヶ池経由で下山します。
山頂から弥陀ヶ池へ
山頂から岩稜の下りです。右眼下に弥陀ヶ池が見えています。
ルンゼを下る
右の岩のルンゼを下ります。このルートを上りに使った時の様子は菅沼ルートをご覧ください。
二つの岩の間を下る
二つの岩の間を下ります。
ルンゼ内の急な下り
やや浮石の多いルンゼ内の急な下りです。弥陀ヶ池へ向けて一気に下っていきます。
眼下には弥陀ヶ池、菅沼、丸沼
ガレ場のルンゼを下り終え、眼下には弥陀ヶ池、菅沼、丸沼などが大きく見えてきました。
緩斜面をゆっくりと下る
急な傾斜は一旦終わり、緩斜面をゆっくりと下ります。少し下った所からダケカンバの林の中に入ります。
ダケカンバ帯
葉っぱをすっかり落としたダケカンバの林の中をゆっくりと降ります。奥に尾瀬の燧ケ岳が見えます。
座禅山分岐
座禅山分岐。正面に真直ぐに上っている登山道は座禅山に行くルートです。右方向が弥陀ヶ池、左方向が日光白根山ロープウェイ山頂駅方向に登山道が分岐しています。
座禅山分岐から日光白根山ロープウェイ山頂へ
座禅山分岐から日光白根山ロープウェイ山頂駅へ向け下ります。
残雪を下る
残雪の中の下りです。アイゼン・ピッケルは必要ありません。
残雪が消えている所
標高が下がると残雪が消えている所もあります。
さらに残雪の斜面
さらに残雪の斜面を降ります。
血の池地獄
血の池地獄を通過し、登り登山道合流地点に向かいます。血の池地獄といっても小さな沼というのが適当でしょう。
登山道合流地点
登り登山道合流地点まで降りてきました。 ここからは山頂駅までもう少しです。
日光白根山ロープウェイ山頂駅
日光白根山ロープウェイ山頂駅。売店は営業しています。