- 1. 四阿山-鳥居峠コース地図
- 2. 四阿山-鳥居峠コースの難易度
- 3. 四阿山-鳥居峠コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセス
- 6. 四阿山-鳥居峠コース
- 6.1. 鳥居峠ゲート
- 6.2. 林道終点ロータリーの駐車場
- 6.3. 簡易トイレ
- 6.4. カラマツ林からミズナラなどの広葉樹林へ
- 6.5. 的岩分岐
- 6.6. 的岩
- 6.7. 右手側の展望が開ける
- 6.8. 浅間山
- 6.9. コメツガの原生林へ
- 6.10. 菅平高原の先に北アルプス
- 6.11. 古永井分岐
- 6.12. 古永井分岐から四阿山へ
- 6.13. 針葉樹林帯へ
- 6.14. 木道を少し下る
- 6.15. 四阿山山頂部がよく見える
- 6.16. 嬬恋清水分岐
- 6.17. 嬬恋清水分岐から水場を見下ろす
- 6.18. 嬬恋清水
- 6.19. 木道が設置された登山道は大変歩きやすい
- 6.20. 四阿高原分岐
- 6.21. 笹の中に作られた木道
- 6.22. 赤茶けた登山道に作られた木道
- 6.23. 四阿山山頂に上州祠
- 6.24. 信州祠
- 6.25. 四阿山頂から望む根子岳
- 6.26. 34万年前の大噴火によるカルデラ地形
- 6.27. 古永井分岐から上州古道ルートを下る
- 6.28. 上州古道には10数個の小祠
- 6.29. 四阿山を望む
- 6.30. 花童子(華童子)の宮跡
- 6.31. 花童子の宮は四阿山信仰の拠点
- 6.32. 賽の河原の登山道の真ん中に小祠
- 7. 四阿山の他の登山ルート
四阿山-鳥居峠コース地図
- 距離8.2km
- 登り848m
- 下り847m
四阿山-鳥居峠コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 登山:鳥居峠林道終点ロータリー(標高1,580m)⇒的岩(標高1,770m)⇒ 古永井分岐(標高2,040m)⇒嬬恋清水分岐(標高2,200m)⇒四阿山(標高2,354m) 下山:四阿山(標高2,354m)⇒古永井分岐(標高2040m)⇒ 花(華)童子の宮跡(標高2,354m)⇒鳥居峠林道終点ロータリー(標高1,580m) |
四阿山-鳥居峠コースの体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.10リットル、体重60kgの人:1.43リットル、体重75kgの人:1.76リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.053Kcal、体重60kgの人:2.669Kcal、体重75kgの人:3.285Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.469kg、体重60kgの人:0.381kg、体重75kgの人:0.469kg |
コースタイム
- 登山:2時間30分
- 下山:1時間50分
登山口のアクセス
四阿山-鳥居峠コース
鳥居峠ゲート
鳥居峠のゲート。4月下旬から11月下旬まで通行可能です。年により変動します。約3キロの未舗装の道が、林道終点ロータリーまで続きます。運転しづらいですが、砂利が敷かれ悪路とまではいいません。問合せ先:嬬恋村 観光商工課 0279-96-1515
林道終点ロータリーの駐車場
林道終点ロータリーの駐車場。約20台駐車可能です。左手に進むと的岩コース、右手に進むと上州古道コースです。二つのコースは古永井分岐で合流します。どちらのコースを通っても山頂まで約2時間30分のコースタイムです。
簡易トイレ
林道終点ロータリーにある簡易トイレ。嬬恋村によってトイレ及び駐車場の維持管理がなされています。近くに寄付金200円を入れる箱が置かれています。
カラマツ林からミズナラなどの広葉樹林へ
カラマツの林を抜けると、ミズナラなどの広葉樹林に樹相が変わって行きます。この先で次第に傾斜が増し、樹木がまばらになると左手に的岩が見えてきます。
的岩分岐
的岩分岐。左手方向に進むと的岩山を経由して鳥居峠へ至ります。右手方向が四阿山です
的岩
的岩山から四阿山頂にいたる尾根上に的岩と呼ばれる岩脈があり、その奇岩景勝は国の天然記念物に指定されています。高さ10メートル、長さ50メートルほどの岩の壁です。
右手側の展望が開ける
的岩から少し登ると、右手側の展望が開けます。右側の稜線上を上州古道コースが通っています。
浅間山
展望が開けた場所から振り返ると、浅間山がよく見えます。登山道はこの先で広葉樹林帯に入り、その後コメツガの原生林の中に入って行きます。
コメツガの原生林へ
コメツガの原生林の中の登りがしばらく続きます。
菅平高原の先に北アルプス
コメツガの原生林を抜けると展望が開け、振り返ると菅平高原の先に北アルプスが、北部の白馬岳から南部の槍ヶ岳・穂高岳までよく見えます。その後、大きな岩がゴロゴロした所を超えると古永井分岐です。
古永井分岐
東屋が建つ古永井分岐。下山時は、ここから花童子の宮跡がある上州古道を通って林道終点ロータリー駐車場に戻る予定です。
古永井分岐から四阿山へ
古永井分岐からコメツガの林を抜けると展望が開けます。正面ピークの左手に四阿山山頂に建つ祠の赤い屋根がわずかに見えています。
針葉樹林帯へ
小ピーク上部の登山道はややザレています。この先で、針葉樹林帯に入り、その後少し降ります。
木道を少し下る
針葉樹林帯の中に設置された木道を少しの区間下って行きます。木々の隙間から四阿山が見えています。
四阿山山頂部がよく見える
登り返すと、右手方向の展望が開け、四阿山山頂部がよく見えます。
嬬恋清水分岐
嬬恋清水分岐。ここから約120m下にあります。往復で3分です。
嬬恋清水分岐から水場を見下ろす
嬬恋清水分岐から湧水を望む。湧水の場所に看板が立っています。標高2,179mの湧水は関東最高地点です。シーズンを通して絶えること無く湧出している奇跡の水です。
嬬恋清水
嬬恋清水の湧水はやや細いです。古くは、「四阿山信仰の山の冷水」として崇められ、この地で修行した山伏や修験者を支えた命の水、別名「熊野清水」ともいわれていました。熊野は修験道の発祥の地です。
木道が設置された登山道は大変歩きやすい
嬬恋清水分岐まで戻り山頂を目指します。いたるところに木道が設置された登山道は大変歩きやすくなっています。この少し上に四阿高原分岐があります。
四阿高原分岐
四阿高原分岐を左手に見送ります。四阿高原方面の登山道は、笹が刈られていないので、登山道は不明瞭です。昭文社の地図にも「迷」マークがあり、破線で書かれ道です。
笹の中に作られた木道
笹が広がる中に作られた木道を青空の所まで登ると、根子岳方面からの登山道と合流します。
赤茶けた登山道に作られた木道
根子岳方面からの登山道を合わせ、赤茶けた登山道に作られた木道が山頂に向かって伸びています。
四阿山山頂に上州祠
四阿山山頂の一角に上州側(東)を向いた上州祠が建てられています。祠の内を覗くと、「ご参拝の方は、本宮へお寄りください。参拝のおしるしをお渡しします。(奥宮御朱印もあります) 信州真田 山家神社社務所」とあります。
信州祠
山頂は細長く、更に進んだ先に信州側(南)を向く信州祠が建っています。
四阿山頂から望む根子岳
四阿山頂から望む根子岳。根子岳の東面に広がる大スキマと呼ばれる笹原と噴火口跡が織りなす景観は、大変美しいです。
根子岳を通るルートは下記を参照してください。
34万年前の大噴火によるカルデラ地形
山頂から米子川方面を撮影。34万年前の大噴火により出来たカルデラ地形です。山頂を後にし、今登ってきた道を古永井分岐まで戻ります。
古永井分岐から上州古道ルートを下る
右手前方のピークが古永井分岐で、左手方向の尾根(上州古道)を下って行きます。概ね針葉樹林帯の中を降ります。
上州古道には10数個の小祠
古永井分岐から少し下った所で展望が開ける場所があります。岩の陰に石で出来た小祠が祀られています。上州古道には、10数個の同様の小祠が登山道沿いに祀られていました。
四阿山を望む
前写真の位置から四阿山を写す。手前の小ピークの先にわずかに山頂が見えています。
花童子(華童子)の宮跡
花(華)童子の宮跡。古く四阿山は、修験道の霊山で山頂には、白山権現が祀られていました。その信仰が高まると里宮との間に「中社」が祀られ「華童子の宮」と呼び修験者(山伏)達が加持祈祷などを行う場所となったといいます。
花童子の宮は四阿山信仰の拠点
看板が立つ右手に宮の痕跡が残っています。石積がなされ、石柱が面影を残しています。標高1800メートルの厳しい自然環境の中、この宮が四阿山信仰の拠点だったことを物語っています。1本の石柱は倒れています。
賽の河原の登山道の真ん中に小祠
賽の河原の登山道の真ん中にも小祠が祀られています。この後、ダケカンバの林を抜け、カラマツ林になると登山口の駐車場はあと少しです。