- 1. 両神山-白井差新道コース地図
- 2. 両神山-白井差新道コースの難易度
- 3. 両神山-白井差新道コースの体力
- 4. コースタイム
- 5. 登山口のアクセスと駐車場
- 6. 両神山-白井差新道(しろいさすしんどう)コース
- 6.1. 山中宅横の駐車スペース
- 6.2. 山中宅の駐車スペース横の公衆トイレ
- 6.3. 白井差新道入山規約
- 6.4. 山中宅
- 6.5. 山中氏宅から林道を進む
- 6.6. 林道終点
- 6.7. 小森川源流の大笹沢右岸に沿って遡上
- 6.8. 昇竜の滝
- 6.9. 祠
- 6.10. 大笹沢渓流を何度も渡り返す
- 6.11. 再び大笹沢の渓流を渡る
- 6.12. やまびこ橋
- 6.13. 梯子(はしご)を登る
- 6.14. のぞき橋
- 6.15. 谷底を進む
- 6.16. 谷底 ➡ オオドリ河原へ
- 6.17. オオドリ河原へ
- 6.18. オオドリ河原
- 6.19. 左側の渓流に沿って登る
- 6.20. 丸太橋を渡る
- 6.21. 水晶坂
- 6.22. 水晶坂を登る
- 6.23. ブナ平
- 6.24. ブナ平
- 6.25. 広葉樹の緩い傾斜地
- 6.26. ノゾキ岩
- 6.27. ノゾキ岩の紅葉
- 6.28. 三笠岳・辺見岳へ通じる稜線
- 6.29. 第二分岐
- 6.30. 稜線の近く
- 6.31. 梵天尾根の稜線下側を進む
- 6.32. 「梵天尾根」上にある作業道分岐
- 6.33. 作業道へ入る指導標
- 6.34. 作業道分岐
- 6.35. 作業道=立入禁止
- 6.36. 作業道分岐
- 6.37. 稜線を数分進めば日向大谷ルートに
- 6.38. 日向大谷分岐
- 6.39. 日向大谷への分岐
- 6.40. 木のトンネルを抜ける
- 6.41. 両神山山頂下の大岩の鎖場
- 6.42. 両神山(剣ヶ峰)
- 6.43. 両神山山頂から「八丁尾根」の紅葉を望む
- 6.44. 両神山山頂から「八丁尾根」を、別角度から望む
- 6.45. 両神山山頂から「雲取山」方面を望む
- 7. 両神山の他の登山ルート
両神山-白井差新道コース地図
- 距離5.9km
- 登り877m
- 下り867m
両神山-白井差新道コースの難易度
難易度 1/10
ルート | 白井差新道入口(標高850m)⇒昇竜の滝(標高990m)⇒やまびこ橋(標高1,137m)⇒ ノゾキ 橋(標高1,177m)⇒オオドリ河原(標高1,187m)⇒水晶坂(標高1,222m)⇒ ブナ平(標高1,390m)⇒作業道分岐(標高1,684m)⇒日向大谷分岐(標高1,704m)⇒両神山(標高1,723m) |
両神山-白井差新道コースの体力
体力 1/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.86リットル、体重60kgの人:1.12リットル、体重75kgの人:1.38リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.604Kcal、体重60kgの人:2.085Kcal、体重75kgの人:2.566Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.229kg、体重60kgの人:0.297kg、体重75kgの人:0.366kg |
コースタイム
- 登山:白井差新道口入⇒両神山 2時間10分
- 下山:両神山⇒白井差新道入口 1時間15分
登山口のアクセスと駐車場
両神山-白井差新道(しろいさすしんどう)コース
山中宅横の駐車スペース
標高850mにある山中宅横の駐車スペース。小鹿野町の小森で埼玉県道37号皆野両神荒川線から薄小森線に入り、小森川に沿って車を走らせ、白井差口の両神山麓キャンプ場を左手に見送ると間もなく登山口です。
山中宅の駐車スペース横の公衆トイレ
山中宅の駐車スペース横の汲み取り式公衆トイレ。入山にあたって登山道案内の地図を渡されます。入山の条件として山頂に登頂した場合で、ピストンで戻ってきた時に登山道整備費の1000円を中山氏へ支払います。
白井差新道入山規約
白井差新道入山規約。登山の決まりごとが書かれています。白井差新道は山中豊彦氏の所有地の中にあり、同氏が登山道を整備管理しています。そのため入山にあたっては事前連絡が必要です。電話:0494-79-0494
山中宅
山中宅。ここまで舗装されています。中山氏宅の周辺に約10台前後の駐車スペースがありますが、それ以上の登山者が訪れた場合でも、下流に駐車スペースを確保してくれると話されていました。
山中氏宅から林道を進む
山中氏宅から小森川の源流である大笹沢を右下に見ながら5分ほど林道を進みます。
林道終点
林道終点。ここから登山道となり大笹沢の渓流に沿って登っていきます。
小森川源流の大笹沢右岸に沿って遡上
小森川源流の大笹沢右岸に沿って遡上します。木製の桟橋がいたるところに架けられています。
昇竜の滝
昇竜の滝。落差20メートルほどの美しい滝です。登山道から少し外れる様に道が付き、滝壺まで行くことが出来ます。
祠
祠が祀られています。かつて両神山は修験道の霊場として多くの行者が修行した場所ですが、ここも修験道の行場となっていたのでしょうか。
大笹沢渓流を何度も渡り返す
桟橋が少し心もとない様に見えますが、特に危険ではありません。これから大笹沢渓流を何度も渡り返します。
再び大笹沢の渓流を渡る
再び大笹沢の渓流を渡ります。渓流に転がる大小様々な岩にはコケが付着し、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
やまびこ橋
「やまびこ橋」と名付けられた比較的大きな橋です。この橋も中山氏によって作られたものなのでしょう。
梯子(はしご)を登る
苔むした大岩の間に架かる高さ3メートルほどの梯子を登ります。このルート唯一の梯子です。
のぞき橋
「のぞき橋」左岸から右岸へ再び渡り返します。丸太によって橋が作られているため、濡れている場合にはスリップするので注意が必要です。
谷底を進む
両側が深く切れ落ちた谷底を進みます。次第に辺りは暗くなり、幽玄な世界に引き込まれて行くようです。
谷底 ➡ オオドリ河原へ
日光が入りにくい為、辺りは暗くやや不気味さを覚える所です。谷底をぐるりと左側に回り込むとオオドリ河原です。
オオドリ河原へ
谷を抜けるとオオドリ河原です。谷底とは打って変わって、さんさんと日の光が入り込む広葉樹林帯です。特に広い河原というわけではありません。
オオドリ河原
オオドリ河原から地形や樹相が大きく変わり、日光が降り注いで気持ちが良い。真っ青な空と木々の緑が心を和ませます。
左側の渓流に沿って登る
オオドリ河原の少し上で、大笹沢の流れは二つに分岐し、左側に流れる小さな渓流に沿って登ります。
丸太橋を渡る
小さな渓流に架かる丸太橋を渡り、左手上方に進むと水晶坂です。
水晶坂
水晶坂。この辺りがちょうど中間地点でコースタイムは1時間15分ほどでした。 以前水晶が採れたそうです。
水晶坂を登る
尾根上の水晶坂をジグザグに登ります。
ブナ平
水晶坂のつづら折れの急登が終わり、平坦地になるとそこは「ブナ平」です。ブナ平手前で右手方向にノゾキ岩が木々の間から見えてきます。
ブナ平
ブナ平。名前の様にブナの大木が辺りを覆っています。休憩の最適地です。登山道は大変よく整備され、浮石も少なく、大変歩きやすくなっています。
広葉樹の緩い傾斜地
ブナ平を過ぎると、やや傾斜が緩くなってきます。この辺りになると、広葉樹が紅葉を始めています。
ノゾキ岩
右手の岩陵が「ノゾキ岩」。ノゾキ岩は日向大谷登山口から産泰尾根を登るルートの上部に出来た岩壁です。正面の稜線に向かいます。両神山のピークである剣ヶ峰は更にその奥です。
ノゾキ岩の紅葉
ノゾキ岩の紅葉が美しいい。のぞき岩のちょうど右手奥に両神山両神神社と両神神社が祀られています。
三笠岳・辺見岳へ通じる稜線
ノゾキ岩から右手に通じる稜線は、三笠岳・辺見岳へ通じる稜線です。熟達者向きの藪ルートがあります。
第二分岐
第二分岐。夢見平と呼ばれる場所から梵天尾根へ抜けるルートがありましたが、現在は通行止めになっています。
稜線の近く
稜線の近くまで登ってきました。登山道の周辺は笹に覆われ、木々の背丈も低くなり、少しずつ展望が効きだして来ました。
梵天尾根の稜線下側を進む
梵天尾根の稜線の少し下側をトラバースするように進みます。
「梵天尾根」上にある作業道分岐
正面V字の所が梵天尾根上にある作業道分岐です。梵天尾根は中又里を登山口とするロングコースで、現在はあまり登られていません。
作業道へ入る指導標
作業道へ入る指導標が見えます。
作業道分岐
作業道分岐。ミヨシ岩や梵天ノ頭に通じる梵天尾根入り口から少し歩いてみましたが、踏み跡はやや薄かったです。
作業道=立入禁止
作業道へは進めないようになっています。作業道は、八丁尾根を登り、登山口である上落合橋に戻るのに大変便利なルートでしたが、ここを通った登山者が滑落し半身不随になったため埼玉県を訴え係争中です。
作業道分岐
作業道分岐を振り返って撮影。左手方向が白井差新道ですが、それを示す指導標はありません。両神山山頂から下山する場合、梵天尾根入り込まないように注意が必要です。
稜線を数分進めば日向大谷ルートに
稜線を数分進めば日向大谷からのルートにぶつかります。
日向大谷分岐
日向大谷への分岐。ロープをくぐって進みます。山頂までは数分の所です。
日向大谷への分岐
日向大谷への分岐を示す指導標を振り返る。ロープが張られ、白井差新道や梵天尾根へ進入してはいけないように見えます。登山時、山中氏からこの辺のことは事前にレクチャーがありました。
木のトンネルを抜ける
日向大谷分岐から木のトンネルを抜けると数分で両神山山頂です。
両神山山頂下の大岩の鎖場
両神山山頂下の大岩を巻くようにある鎖場は簡単な通過です。鎖場の様子は日向大谷ルートも参照してください。
両神山(剣ヶ峰)
両神山(剣ヶ峰)です。両神山両神神社あるいは両神神社が管理している奥社の小祠が祀られています。鎌倉時代から修験道の霊場となった両神山ですが、両神権現社、両神明神社、龍頭神社の三社が覇権争いを行っていたようです。
両神山山頂から「八丁尾根」の紅葉を望む
両神山山頂から八丁尾根の紅葉を写す。八丁尾根は両神山のルートの中で最も険しく上級者向きです。また、山頂付近にはヤシオツツジが群生しているので、5月上旬から中旬にかけて濃いピンク色の花に包まれます。
両神山山頂から「八丁尾根」を、別角度から望む
両神山山頂から鋸の歯の様に小さなピークがいくつも連なる八丁尾根を別角度から写す。
両神山山頂から「雲取山」方面を望む
狭い両神山山頂から雲取山方面を写す。雄大な展望が開け、甲武信ヶ岳などの奥秩父の山並み、荒船山、妙義山など上信越の山並み、そして富士山、八ヶ岳、遠望に北アルプスなどが顔を出します。