五竜岳の山容
後立山連峰は、フォッサマグナの西縁に当たり非対称山稜を形成しています。五竜岳は後立山連峰の一つで、白馬岳と同様に非対称山稜を形成しています。
長野県側から望むと、岩峰を連ねたダイナミックで重厚な山容がアルペンムードを放っています。
又、高山植物も豊富で二つの表情を持つ山として人気が高く、日本百名山にも選定される秀峰です。
- 1. 五竜岳の地図
- 2. 五竜岳の山小屋
- 3. 五竜岳のアクセス
- 4. 五竜岳の登山コース概要
- 4.1. ① 遠見尾根を登る五竜岳ルート
- 4.1.1. 遠見尾根を登る五竜岳ルートの難易度
- 4.2. ② 唐松岳から五竜岳縦走ルート
- 4.2.1. 唐松岳から五竜岳縦走ルートの難易度
- 4.3. ③ 八峰キレット小屋から五竜岳縦走ルート
- 4.3.1. 八峰キレット小屋から五竜岳縦走ルートの難易度
- 5. 五竜岳は日帰り登山が出来る?
- 6. 五竜岳の魅力
- 7. 五竜岳の紅葉
- 8. 五竜岳に咲く高山植物
- 9. 五竜岳の名前の由来
- 10. 各種情報
- 10.1.1. 五竜岳登山ツアー
- 10.1.2. 役場
- 10.1.3. 温泉宿の問い合わせ
- 10.1.4. 登山届提出
- 10.1.5. 登山地図のスマホアプリ
- 11. 五竜岳山頂周辺の気温
- 12. 五竜岳へ登るための装備と服装
- 13. 服装や装備品のチェックリスト
五竜岳の地図
五竜岳の山小屋
五竜岳のアクセス
五竜岳の登山コース概要
五竜岳への登山ルートは、白馬五竜スキー場のテレキャビンを使って遠見尾根を登るコースと、八方尾根のゴンドラを使って唐松岳経由で登るコースが一般的です。
また、この二つの山を周回して、登った登山口とは別の登山口へ降りるという登山者も多くいます。
この場合、八方尾根と白馬五竜の登山口間のタクシー料金は約4,000円です。
① 遠見尾根を登る五竜岳ルート
遠見尾根を登る場合、西遠見山の先が痩せ尾根になっているので通過注意です。
白岳の登りに四箇所の鎖場がありますが、傾斜角度は20~30度ほどで高度感もなく難しくありません。
雨天時や岩が濡れている場合にはスリップ注意です。
五竜山荘から五竜岳へは、頂上直下の岩場の二箇所に鎖が架けられていますが、傾斜は緩く高度感も少ない為、難易度はあまり高くありません。
コースタイム
- 登山:アルプス展望リフト終点→五竜岳 6時間10分
- 下山:五竜岳→アルプス展望リフト終点 4時間10分
遠見尾根を登る五竜岳ルートの難易度
難易度 2/10
体力 5/10 (日帰り)
② 唐松岳から五竜岳縦走ルート
唐松岳と五竜岳との間は、特に長野県側が深く落ち込み急峻な岩稜となり、特に唐松岳から南下する岩場が核心部で、鎖が連続します。
しかし、斜面の傾斜角度、高度感ともにあまりなく、スタンスがしっかりしているので難易度はさほど高くありません。 そのため、この間を難易度3といたしました。
コースタイム
- 唐松岳頂上山荘→五竜岳 3時間10分
- 五竜岳→唐松岳頂上山荘 2時間50分
唐松岳から五竜岳縦走ルートの難易度
難易度 3/10
体力 1/10 (1泊)
③ 八峰キレット小屋から五竜岳縦走ルート
鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを越え五竜岳への縦走路は、梯子・鎖場が多くコースタイムも長いので登山初心者にはやや不向きです。
しかし、極端に高い難易度ではなく、中心部にキレット小屋があるので、上手に計画を立てれば問題なく通過できるはずです。
コースタイム
- 八峰キレット小屋→五竜岳 4時間10分
- 五竜岳→八峰キレット小屋 3時間40分
八峰キレット小屋から五竜岳縦走ルートの難易度
難易度 4/10
体力 1/10 (山小屋泊)
五竜岳は日帰り登山が出来る?
五竜岳の登山口にある白馬五竜テレキャビンを使えば、アルプス展望リフト終点から山頂までのコースタイムは往復で10時間20分ほどの行程のため、健脚者なら日帰り登山が可能です。
一方、五竜岳は後立山連峰の縦走路上にある為、南側の鹿島槍ヶ岳、北側の唐松岳や白馬岳などへ縦走する中継地点として白岳直下に建つ五竜山荘は、宿泊者で賑わいます。
五竜岳の魅力
武田菱の雪形
甲斐の国(現在の山梨県)の戦国大名・武田家の武田菱の尊称「御菱(ごりょう)」がなまって五竜岳の名前の由来になったといいます。
望見期間は4月上旬から5月中旬で、麓の白馬村北城周辺からよく見えます。
ちなみに、武田信玄の菩提寺は山梨県にある臨済宗妙心寺派の乾徳山・恵林寺です。
風切地蔵
「風除け地蔵」とも呼ばれ、白馬連山から吹く季節風「岳おろし」から農作物を守る為に、慶応三年 (1867年)長谷寺の住職と麓の人々によって地蔵ノ頭に祀られました。
風邪などの病気に罹らないように祈願する事もあったといます。
五竜岳の天気
五竜岳のある後立山連峰は北アルプスの中でも最も天候が不安定な山域です。事前の天気のチャックを念入りに行うのが、楽しい登山をする秘訣と考えます。
五竜岳の紅葉
遠見尾根の紅葉は9月下旬から10月上旬が見頃
遠見尾根の秋の紅葉は9月下旬から10月上旬が見ごろで、小遠見山まではハイキングコースとして遊歩道が整備されているので、登山者ばかりではなく、軽装のハイカーの姿も多くみられます。
五竜岳に咲く高山植物
五竜岳の名前の由来
五竜岳の名前の由来は諸説あります。その中で有力なのが、4月初旬になると山頂の東北面の岩肌に武田信玄の家紋・「武田菱」に似ている雪形が現れます。戦国時代、この地域は武田信玄の支配下に置かれていました。そこで、領主様の家紋・御菱(ごりょう)という呼び名になったとする説です。
又、この地域では「菱」(りょう)を断崖絶壁を意味する言葉として使われていたため、五竜岳を挟み、鹿島槍ヶ岳から唐松岳へ至る稜線は荒々しい懸崖が連なることから、この名が名付けられたという説。
更には、「後立山連峰」の「後立」を音読みして(ごりゅう)と読んだという説もあります。
※武田信玄の菩提寺は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある名刹・恵林寺です。山号は乾徳山で、修験道の霊場に相応しい岩場の多い山です。
各種情報
五竜岳登山ツアー
- 五竜岳|登山・トレッキングツアー
役場
温泉宿の問い合わせ
登山届提出
- 長野県のホームページ
携帯やパソコンから出来ます。また、登山ポストはJR白馬駅前、八方ゴンドラ、五竜テレキャビン、栂池ゴンドラなどに設置されています。
登山地図のスマホアプリ
- 山と高原地図のスマホアプリ
昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。
五竜岳山頂周辺の気温
最高気温 | 平均気温 | 最低気温 | |
1月 | -9.6 | -14.0 | -18.6 |
2月 | -8.8 | -13.4 | -18.7 |
3月 | -4.5 | -10.1 | -15.1 |
4月 | 3.9 | -3.2 | -9.3 |
5月 | 9.3 | 2.6 | -3.4 |
6月 | 12.3 | 8.6 | 1.8 |
7月 | 15.5 | 10.2 | 6.0 |
8月 | 17.2 | 11.3 | 6.8 |
9月 | 12.2 | 6.9 | 2.7 |
10月 | 6.3 | 0.2 | -1.4 |
11月 | -0.3 | -5.6 | -8.5 |
12月 | -6.1 | -11.1 | -13.5 |
五竜岳へ登るための装備と服装
軽アイゼン | 12本歯アイゼン | ピッケル | サングラス | テント | |
1月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
2月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
3月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
4月 | × | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
5月 | × | ◎ | ○ | ○ | △ |
6月 | △ | ○ | × | △ | × |
7月 | × | × | × | △ | × |
8月 | × | × | × | △ | × |
9月 | × | × | × | △ | × |
10月 | × | × | × | △ | × |
11月 | × | × | × | △ | × |
12月 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
服装や装備品のチェックリスト
登山地図 | 必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!ただし、 唐松岳山頂までのピストンなら一本道なので道迷いをすることはまずありません。 |
レインウェア | 必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。 |
帽子 | 必須 ゴンドラリフト「アダム」を降りたところから森林限界を超え、 直射日光が強烈に降り注ぎます。 |
日焼け止め | 必須 晴れた日には強い直射日光があるので日焼け止めは必須です。 |
飲料水 | 必須 天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。 唐松岳ピストンなら体重60 kg の人で約2 L の水が必要です。 |
ヘッドランプ | 必須 夜、電気が切れてしまう山小屋もあります。 トイレに行くのに不自由です。 また、日が落ちてからの行動になった場合にはヘッドランプは必須です。 |
行動食 | 必須 コンビニでいくつか買っていくと便利です。 |
パックカバー | 必須 雨が降った時、ザックの中身を濡らさないものです。 |
救急薬品 | 必須 切り傷、擦り傷にカットバンを持っていくと良いでしょう。 |
ティッシュペーパー | 必須 登山途中で急にしたくなった時に便利です。 |
耳栓 | あったら良い 唐松岳頂上山荘に宿泊する場合、いびきをかく人がいます。 |
カメラ | あったら良い 八方池の撮影や山旅の思い出にぜひどうぞ。 |
ビニール袋 | あったら良い ゴミ袋として重宝します。数枚持っていくと 良いでしょう。 |