爺ヶ岳の山容

後立山連峰のほぼ中央部に位置する爺ヶ岳。山頂は3つのピーク(南峰・中央峰・北峰)に分かれ、主峰は中央峰の標高2,670mです。

三峰の山頂部は概ね丸く、岩登りの要素は全くありません。

爺ヶ岳の地図

爺ヶ岳の山小屋

北アルプス山小屋
冷池山荘
冷池山荘
北アルプス山小屋
種池山荘
種池山荘

爺ヶ岳のアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
扇沢のアクセスと駐車場
扇沢のアクセスと駐車場

爺ヶ岳の登山コース概要

扇沢を登山口とする柏原新道は良く整備され、北アルプス入門コースです。

また、爺ヶ岳を経由して鹿島槍ヶ岳に行く登山者も多く見られます。

登山口は扇沢下の爺ヶ岳登山口(柏原新道入り口)と赤岩尾根を登る大谷原の二箇所です。

柏原新道を登る爺ヶ岳ルート

種池山荘から爺ヶ岳
種池山荘から爺ヶ岳

黒部アルペンルートの登山口となる扇沢の少し下に爺ヶ岳登山口はあります。モミジ坂と呼ばれる樹林帯の急坂で始まり、ケルンまで登ると展望が開け、稜線上に建つ種池山荘が望めます。

柏原新道は、冷池山荘の二代目オーナーの柏原正泰氏が切り開いた登山道で、一定の傾斜が続く、良く整備されて、登山初心者にも大変歩きやすいコースです。

種池山荘の少し下にガレ場を通過する所があり、落石に注意が必要です。また、夏の早い時期には雪渓が残る為、アイゼンが必要な事もあります。

コースタイム

  • 柏原新道登山口(扇沢出合)→爺ヶ岳中央峰 4時間50分
  • 爺ヶ岳中央峰→柏原新道登山口(扇沢出合) 3時間40分

柏原新道を登る爺ヶ岳ルートの難易度

難易度 1/10

体力  3/10 (日帰り)

赤岩尾根分岐から爺ヶ岳ルート

爺ヶ岳南峰に続く稜線の先の鞍部に種池山荘が、その右手奥に立山連峰が見えています。
爺ヶ岳南峰に続く稜線の先の鞍部に種池山荘が、その右手奥に立山連峰が見えています。

冷乗越/赤岩尾根分岐から爺ヶ岳へは、爺ヶ岳北峰の西側をトラバースするように進みます。コースタイムは1時間10分です。概ねなだらかな登山道で初心者向きです。

立山や剱岳が進行方向の右手に良く見えます。難易度はなだらかな登山道が続くので「1」とします。冷池山荘や種池山荘に宿泊することをお勧めします。

コースタイム

  • 赤岩尾根分岐→爺ヶ岳中央峰 1時間10分
  • 爺ヶ岳中央峰→赤岩尾根分岐 50分

赤岩尾根分岐から爺ヶ岳ルートの難易度

難易度 1/10

体力  1/10

爺ヶ岳は日帰り登山が出来る?

柏原新道を使って爺ヶ岳の往復に約8時間30分です。平均的な登山者であれば十分日帰りが可能です。

しかし、大谷原を登山口とした場合、爺ヶ岳の往復12時間30分ほどかかります。 健脚者なら可能でしょうが、平均的な登山者なら、種池山荘冷池山荘に一泊することになります。

柏原新道

柏原新道
柏原新道

※ 撮影:「ケルン」と呼ばれる場所の上

昭和41年4月に開通した柏原新道

大正時代から扇沢出合と種池山荘との間に「鉄砲坂」と呼ばれる登山道が付いていました。

名前からも想像できるように扇沢に沿って直登する難コースでした。大雨が降れば、扇沢を徒渉することができず、危険を伴うため、新しい登山ルートが望まれていました。

そこで、冷池山荘の二代目オーナーの柏原正泰氏により入念な現地調査が行われ、登山初心者でも安心安全で楽に登れるルートを探し求めた結果、現在のコースに決定したとのことです。 

柏原正泰氏自身もツルハシを振るい、苦心の結果、昭和41年4月に開通にこぎつけることが出来ました。

爺ヶ岳に咲く高山植物

種池山荘周辺はお花畑が広がり、シナノキンバイ・コバイケイソウ・チングルマ・ハクサンフウロ・アオノツガザクラなどが高山植物が咲きます。

爺ヶ岳は立山・剱岳の絶好の展望地

爺ヶ岳から立山・剱岳の立山連峰を望む
爺ヶ岳からの立山・剱岳の立山連峰

爺ヶ岳山腹から望む立山連峰。右手から剱岳立山三山、赤い屋根は種池山荘です。種池山荘から爺ヶ岳まではハイマツ帯の稜線を歩きます。稜線からは剱岳・立山・鹿島槍ヶ岳などのすばらしい眺めが抜群です。

爺ヶ岳登山口近くに泊まる

ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん

ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん

黒部アルペンルートの扇沢駅まで9km、12分の立地です。

葛温泉から引いたかけ流しの天然温泉の露天風呂があります。

JR信濃大町駅までは無料シャトルバス(予約制、定期便)あります。

爺ヶ岳の名前の由来

種まき爺さんの雪形

撮影:大町市

爺ヶ岳の名前の由来は、南峰の山腹に現れる「種まき爺さん」の雪形と言われています。

蓑を着て笠をかぶり右側を向いて種をまくお爺さんの様に見えることからと言われています。

う~ん.... よく分かりません。

各種情報

爺ヶ岳登山ツアー

  • 爺ヶ岳|登山・トレッキングツアー

役場

温泉宿の問い合わせ

登山届提出

  • 長野県のホームページ
    携帯やパソコンから出来ます。また、登山ポストは扇沢駅から15分の爺ヶ岳登山口に設置されています。また、ハイシーズンには登山案内所が開設され登山指導員も常駐します。JR白馬駅前、八方ゴンドラ、五竜テレキャビン、栂池ゴンドラなどに設置されています。

登山地図のスマホアプリ

  • 山と高原地図のスマホアプリ
    昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。

爺ヶ岳山頂周辺の気温

最高気温平均気温最低気温
1月-8.8-13.3-17.9
2月-8.0-12.7-17.9
3月-3.7-9.4-14.4
4月4.1-2.6-8.5
5月10.13.2-2.6
6月13.17.22.6
7月16.311.06.7
8月18.012.07.5
9月13.07.63.4
10月7.11.0-2.7
11月1.2-4.9-9.8
12月-5.4-10.4-14.7

爺ヶ岳へ登るための装備と服装

軽アイゼン12本歯アイゼンピッケルサングラステント
1月×
2月×
3月×
4月×
5月×
6月×
7月××××
8月××××
9月××××
10月××××
11月××××
12月×
必須:◎ あった方が良い:○ あったら良い:△ 必要ない:× 

服装や装備品のチェックリスト

登山地図必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!登山口の大谷原からは一本道ですが、冷乗越/赤岩尾根分岐で道が分かります。登山者が少ないので登山地図は必携です。
レインウェア必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても
レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。
帽子必須 種池山荘の少し手前、 約標高2300m程ところで森林限界を抜けます。
稜線では直射日光が強烈に降り注ぎます。
日焼け止め必須 晴れた日には強い直射日光があるので日焼け止めは必須です。
飲料水必須 天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。
柏原新道登山口(扇沢出合)から爺ヶ岳ピストンなら体重60kgの人で2.74リットルの水が必要です。
ヘッドランプ必須 夜、電気が切れてしまう山小屋もあります。 トイレに行くのに不自由です。また、日が落ちてからの行動になった場合にはヘッドランプは必須です。
行動食必須 コンビニでやや多めに買っていくと心強いです。
パックカバー必須  山の天気は変わりやすく、晴れの天気予報が出ていても雨が降ることもあります。そんな時、ザックの中身を濡らさないものです。
救急薬品必須 切り傷、擦り傷に絆創膏やカットバンを持っていくと良いでしょう。
ティッシュペーパー必須 登山途中で急にしたくなった時に便利です。出血した時の止血にも使えますし、丸めて耳栓代わりにすることもできます。
耳栓あったら良い 冷池山荘や種池山荘に宿泊する場合、いびきをかく人がいます。
カメラあったら良い 爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳、または針ノ木岳にかけての稜線の絶景の撮影にや山旅の思い出にぜひどうぞ。
ビニール袋あったら良い ゴミ袋として重宝します。使用済みの下着類などの収納にも使えます。数枚持っていくと良いでしょう。