- 1. 白馬三山縦走ルート地図
- 2. 白馬三山縦走の難易度
- 3. 白馬三山縦走の体力
- 4. コースタイム
- 5. 白馬三山縦走の山小屋
- 6. 白馬三山縦走ルート
- 6.1. 白馬鑓温泉小屋から出発
- 6.2. 双子尾根の先に火打山と妙高山
- 6.3. 雪渓から離れる
- 6.4. 最初の鎖場
- 6.5. 岩と岩の間に梯子
- 6.6. 鎖場の中間地点
- 6.7. 鎖場を近くから撮影
- 6.8. 鎖場のトラバース
- 6.9. 最初の鎖場が終了
- 6.10. 鎖場を近くから撮影
- 6.11. 右方向に鎖場をトラバース
- 6.12. 鎖場のトラバースを終了
- 6.13. 大出原
- 6.14. 雪田の先に白馬村
- 6.15. 大出原周辺の高山植物
- 6.16. 白馬鑓ヶ岳の岩肌
- 6.17. 雪田を横切る
- 6.18. 傾斜は緩くアイゼンの必要なし
- 6.19. 白馬鑓ヶ岳の崖錐斜面
- 6.20. 稜線に出る手前
- 6.21. 後立山連峰の主稜線まであと少し
- 6.22. 唐松岳と白馬岳分岐
- 6.23. 分岐からの白馬鑓ヶ岳
- 6.24. 白馬鑓ヶ岳は白い岩屑の斜面
- 6.25. 砕石の白ザレた斜面
- 6.26. 白馬鑓ヶ岳山頂から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳と続く後立山連峰
- 6.27. 白馬鑓ヶ岳山頂
- 6.28. 白馬鑓ヶ岳山頂から杓子岳と白馬岳
- 6.29. 白馬鑓ヶ岳から杓子岳に向かう
- 6.30. 馬鑓ヶ岳の下りに狭い小尾根
- 6.31. 小鑓
- 6.32. 小鑓から杓子岳
- 6.33. 杓子沢のコルへ下る
- 6.34. 白馬鑓ヶ岳と杓子岳の鞍部の杓子沢コル
- 6.35. 杓子岳に登る
- 6.36. 杓子岳への登り口
- 6.37. 杓子岳のトラバース道
- 6.38. 杓子岳の山頂
- 6.39. 南北に細長い杓子岳山頂
- 6.40. 杓子岳からの白馬岳
- 6.41. 杓子岳山頂から下る
- 6.42. 後立山連峰の主稜線
- 6.43. 正面は丸山、左奥が旭岳
- 6.44. 白馬岳
- 6.45. 丸山
- 6.46. 白馬岳頂上宿舎のテント場
- 6.47. 白馬大雪渓に下る分岐
- 6.48. 白馬山荘
- 7. 白馬大雪渓で使うアイゼン
- 8. 白馬三山縦走登山コース要約
- 9. 白馬岳の他の登山ルート
白馬三山縦走ルート地図
- 距離6.0 km
- 登り1,294 m
- 下り378m
白馬三山縦走の難易度
難易度 2/10
ルート | 白馬鑓温泉小屋(標高2,100m)⇒大出原(標高2,333m)⇒分岐(標高2,722m)⇒鑓ヶ岳(標高2,9030m) ⇒杓子岳(標高2,812m)⇒白馬岳(標高2,932m) 難所:白馬鑓温泉小屋の上部の鎖場 |
白馬三山縦走の体力
体力 3/10 (1泊)
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.63リットル、体重60kgの人:2.11リットル、体重75kgの人:2.60リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.025Kcal、体重60kgの人:3.929Kcal、体重75kgの人:4.836Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.432kg、体重60kgの人:0.561kg、体重75kgの人:0.691kg |
コースタイム
- 登山:白馬鑓温泉小屋→白馬岳 6時間30分
- 下山:白馬岳→白馬鑓温泉小屋 5時間10分
白馬三山縦走の山小屋
白馬三山縦走ルート
白馬鑓温泉小屋から出発
双子尾根の先に火打山と妙高山
雪渓から離れる
最初の鎖場
岩と岩の間に梯子
鎖場の中間地点
鎖場を近くから撮影
鎖場のトラバース
最初の鎖場が終了
鎖場を近くから撮影
右方向に鎖場をトラバース
鎖場のトラバースを終了
大出原
雪田の先に白馬村
大出原周辺の高山植物
白馬鑓ヶ岳の岩肌
雪田を横切る
傾斜は緩くアイゼンの必要なし
白馬鑓ヶ岳の崖錐斜面
稜線に出る手前
後立山連峰の主稜線まであと少し
唐松岳と白馬岳分岐
分岐からの白馬鑓ヶ岳
白馬鑓ヶ岳は白い岩屑の斜面
砕石の白ザレた斜面
白馬鑓ヶ岳山頂から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳と続く後立山連峰
白馬鑓ヶ岳山頂
白馬鑓ヶ岳山頂から杓子岳と白馬岳
白馬鑓ヶ岳から杓子岳に向かう
馬鑓ヶ岳の下りに狭い小尾根
小鑓
小鑓から杓子岳
杓子沢のコルへ下る
白馬鑓ヶ岳と杓子岳の鞍部の杓子沢コル
杓子岳に登る
杓子岳への登り口
杓子岳のトラバース道
杓子岳の山頂
南北に細長い杓子岳山頂
杓子岳からの白馬岳
杓子岳山頂から下る
後立山連峰の主稜線
正面は丸山、左奥が旭岳
白馬岳
丸山
白馬岳頂上宿舎のテント場
白馬大雪渓に下る分岐
白馬山荘
白馬大雪渓で使うアイゼン
4本歯アイゼンを使っている登山者が多いようですが、白馬大雪渓の上部になるとやや傾斜が増し、スリップしている登山者を良く見かけます。
6本歯アイゼンは4本歯アイゼンより重く値段も高いのですが、快適・安全に登下山するなら6本歯アイゼンをお勧めします。
白馬三山縦走登山コース要約
白馬鑓温泉小屋の裏から登山が始まります。
しばらく雪渓の左岸に沿ってトラバース気味に登ります。 90度方向を右に変え雪渓を離れると、一気に傾斜が増してきます。
左斜め上方にトラバースする20m ほどの区間に鎖が設置されています。 谷側の傾斜は緩く高度感はないので難易度は高くありませんが、岩の性質上表面がつるつるして滑り安くなっています。 スリップに注意し油断することなく慎重に通過します。トラバースを終了すると真直ぐ上に登っていきます。ここにも鎖がかかっていますが、特に難所ではありません。
白馬鑓温泉から鎖場終了地点間で良く事故が発生している様です。 このルートは下りに使う登山者が多いようですが、疲労とあと少しという安心感が事故に繋がっているようです。
鎖場を通過し大出原に出ると展望が一気に開けてきます。美しい鑓ヶ岳の岩肌が目に飛び込んできます。大出原周辺は、ハクサンコザクラ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロなど高山植物の大群落が広がり、北アルプスの中にあっても有数といえます。
大出原から白馬三山の縦走路は、白馬岳まで難所は無く、登山道の周辺には多くの高山植物が群生する快適な登山道が続きます。
途中、雪田を横切り、草地を登り、唐松岳方面の分岐に向けザレた斜面を登ります。 分岐に立つと白ザレた鑓ヶ岳の山腹が大変印象的に目に飛び込んできます。鑓ヶ岳の西面に登山道は作られ、なだらかで草木のほとんど無い砂利の斜面を登ると山頂に到着です。
鑓ヶ岳山頂から杓子岳、白馬岳、小蓮華岳へと続く稜線は、白馬山荘のポスターにも使われているほどのすぐれた景観を見せ、写真撮影の絶好ポイントです。
鑓ヶ岳山頂から杓子岳へ向かいます。 途中、長さ10mほどのやせ尾根を通過し、さらに鑓ヶ岳と杓子岳の鞍部に向け下りていきます。
杓子岳の東面は断崖絶壁ですが西面はなだらかな斜面で、そこにトラバース道と杓子岳への直登りのルートが付けられています。
杓子岳山頂から一旦下り、白馬岳へ向かう登山道も概ねなだらかです。稜線を進むと白馬岳頂上宿舎のキャンプ指定地に色とりどりのテントが見えてきます。白馬大雪渓と旭岳分岐を通過すれば白馬山荘は間近です。白馬山荘から15分ほど緩斜面を登れる白馬岳山頂です。
山頂には方向指示盤が設置されていて、新田次郎著「強力伝 (新潮文庫) 」の中に出てくる強力が重さ100貫(375kg )の台座部分を背負い上たことが書かれています。