- 1. 五色ヶ原から立山室堂ルート地図
- 2. 五色ヶ原から立山室堂ルートの難易度
- 3. 五色ヶ原から立山室堂ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. アクセス
- 6.1.1. 参照:折立~薬師岳~五色ヶ原
- 7. 五色ヶ原から立山室堂ルート
- 7.1. 五色ヶ原山荘から出発
- 7.2. 五色ヶ原の木道
- 7.3. 五色ヶ原山荘と鳶山、鷲山
- 7.4. ザラ峠への下りと獅子岳
- 7.5. 立山カルデラの縁に沿って下る
- 7.6. ザラ峠
- 7.7. ザラ峠から黒部川方面
- 7.8. 立山カルデラの外輪山
- 7.9. 獅子岳への急登
- 7.10. 立山カルデラの縁の雷鳥
- 7.11. 獅子岳の中腹
- 7.12. 獅子岳上部
- 7.13. ガレ場の急登
- 7.14. 15段の梯子
- 7.15. 二段目の梯子
- 7.16. 短い鎖場
- 7.17. 鎖場を見下ろす
- 7.18. 鎖場を抜けると緩斜面
- 7.19. 中ノ谷
- 7.20. ザラ峠と五色ヶ原
- 7.21. 五色ヶ原の先に薬師岳
- 7.22. 緩斜面の岩場
- 7.23. 東側を巻く
- 7.24. 獅子岳手前の小さなコブ
- 7.25. 獅子岳
- 7.26. 獅子岳から望む龍王岳と立山雄山
- 7.27. 獅子岳から下る
- 7.28. 鬼岳
- 7.29. 鬼岳の東側はやや傾斜のきつい岩場
- 7.30. 鬼岳から獅子岳
- 7.31. 鬼岳東面の大岩壁
- 7.32. 鬼岳東面の岩壁基部を巻く
- 7.33. 鬼岳東面の梯子
- 7.34. 草付きの緩斜面
- 7.35. 龍王岳
- 7.36. 龍王岳と鬼岳の鞍部
- 7.37. 龍王岳の南側を巻く
- 7.38. 龍王岳の南側中腹の岩場
- 7.39. 龍王岳中腹から立山カルデラ、五色ヶ原、薬師岳
- 7.40. 立山カルデラの全景
- 7.41. 龍王岳の西面
- 7.42. 龍王岳と浄土山の鞍部
- 7.43. 浄土山南峰の富山大学立山研究所
- 7.44. 浄土山南峰から雄山
- 7.45. 浄土山北峰へ
- 7.46. 立山・雄山と剱岳
- 7.47. 浄土山北峰
- 7.48. 立山室堂バスターミナルと大日岳
- 8. 厳冬の立山を横断した戦国武将佐々成政
- 8.1. ザラ峠
- 8.2. ザラ峠から望む立山カルデラ
- 8.3. ザラ峠を通る古道
- 9. 立山の他の登山ルート
五色ヶ原から立山室堂ルート地図
- 距離6.7km
- 登り667m
- 下り714 m
五色ヶ原から立山室堂ルートの難易度
難易度 3/10
ルート | 五色ヶ原山荘(標高2490m)⇒ザラ峠(標高2348m)⇒ 獅子岳(標高2741m)⇒鬼岳(標高2750m)⇒ 龍王岳(標高2872m)⇒浄土山(標高2831m)⇒ 室堂山(標高2668m)⇒立山室堂バスターミナル(標高2450m) |
五色ヶ原から立山室堂ルートの体力
体力 1/10 泊
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.98リットル、体重60kgの人:1.24リットル、体重75kgの人:1.50リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.728Kcal、体重60kgの人:2.216Kcal、体重75kgの人:2.704Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.253kg、体重60kgの人:0.322g、体重75kgの人:0.392kg |
コースタイム
- 五色ヶ原→立山室堂 3時間50分
山小屋
山小屋 | 太郎平小屋 薬師岳山荘 スゴ乗越小屋 五色ヶ原山荘、 一ノ越山荘、 雷鳥沢ヒュッテ、立山ホテル、ミクリガ池温泉、雷鳥荘 立山室堂山荘、ロッジ立山連峰 |
登山口までのアクセス | 扇沢までのアクセスの詳細はこちら |
アクセス
参照:折立~薬師岳~五色ヶ原
五色ヶ原から立山室堂ルート
五色ヶ原山荘から出発
五色ヶ原の木道
五色ヶ原山荘と鳶山、鷲山
ザラ峠への下りと獅子岳
立山カルデラの縁に沿って下る
ザラ峠
ザラ峠から黒部川方面
立山カルデラの外輪山
獅子岳への急登
立山カルデラの縁の雷鳥
獅子岳の中腹
獅子岳上部
ガレ場の急登
15段の梯子
二段目の梯子
短い鎖場
鎖場を見下ろす
鎖場を抜けると緩斜面
中ノ谷
ザラ峠と五色ヶ原
五色ヶ原の先に薬師岳
緩斜面の岩場
東側を巻く
獅子岳手前の小さなコブ
獅子岳
獅子岳から望む龍王岳と立山雄山
獅子岳から下る
鬼岳
鬼岳の東側はやや傾斜のきつい岩場
鬼岳から獅子岳
鬼岳東面の大岩壁
鬼岳東面の岩壁基部を巻く
鬼岳東面の梯子
草付きの緩斜面
龍王岳
龍王岳と鬼岳の鞍部
龍王岳の南側を巻く
龍王岳の南側中腹の岩場
龍王岳中腹から立山カルデラ、五色ヶ原、薬師岳
立山カルデラの全景
龍王岳の西面
龍王岳と浄土山の鞍部
浄土山南峰の富山大学立山研究所
浄土山南峰から雄山
浄土山北峰へ
立山・雄山と剱岳
浄土山北峰
立山室堂バスターミナルと大日岳
厳冬の立山を横断した戦国武将佐々成政
ザラ峠
五色ヶ原と獅子岳との鞍部にザラ峠があります。写真左手側が富山県を流れる常願寺川の源頭部、右手側に下ると黒部川へ至ります。正面の山が獅子岳です。そしてその奥に立山・雄山があります。
ザラ峠から望む立山カルデラ
ザラ峠を通る古道
標高2348mのザラ峠を通る古道があったといいます。越中から富山平野を流れる常願寺川を遡り、立山温泉、新湯を経てザラ峠に至り、黒部川に下って黒部川を渡り、針ノ木谷を遡行し針ノ木峠を越えて針ノ木雪渓を下り、扇沢へ抜け、信州に至るルートでした。
当時は黒部ダムがなかったため、現在のように黒部湖は無く、黒部川を容易に渡れたものと思われます。
ザラ峠を戦国武将・佐々内蔵助成政(さつさくらのすけなりまさ)らの一行が、厳冬期の12月上旬から中旬にかけて超えたというのです。グレゴリ歴では1月の下旬に相当し、1年の中でも最も風雪の厳しい時期ということになります。
佐々成政は、織田信長の家臣であり、軍功により越前府中を賜り、後に越中富山城主となっています。
「本能寺の変」で信長が急死すると、豊臣秀吉が政治的力を持つようになってきます。成政は、徳川家康が信長の次男信雄を立てて秀吉に対抗したことに呼応しますが、秀吉が信雄と講和したため、家康は兵を率いてしまいます。そこで成政は、家康に再び秀吉と対抗させようと説得するためにこの行軍が決行されたというのです。
成政一行が越中富山から信州に出て浜松の家康のもとに赴いたことは、「家忠日記」や「当代記」などに記載があることから間違いありません。 しかし、厳冬期の北アルプスを横断することは、現在の装備をもってしても難しいと言わざるを得ません。ましてや、400年以上前、登山に素人の集団が、ザラ峠を超えたとは信じがたく、九州大学教授の服部英雄(1997年9月号、佐々成政「ザラ超え」の真実)は、立山のザラ峠ではなく、鎌倉街道のザラ峠、すなわち安房峠ではなかったのかという説を出しています。
もしそうだとすれば、成政の立山越えは伝説に過ぎないと言うことになりますが、果たして真相はいかに?