目次
- 1. 水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルート地図
- 2. 水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルートの難易度
- 3. 水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 6.1.1. 参照:高瀬ダムから野口五郎岳経由で水晶岳
- 7. 水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルート
- 7.1. 水晶岳山頂から黒部五郎岳と雲ノ平
- 7.2. 水晶岳山頂から薬師岳
- 7.3. 水晶岳山頂から赤牛岳
- 7.4. 水晶岳の東側はカール地形
- 7.5. 水晶岳山頂から水晶小屋へ向かう
- 7.6. 赤岳の左斜面に建つ水晶小屋
- 7.7. 水晶小屋は赤岳の東側斜面に建っている
- 7.8. 水晶小屋から望む野口五郎岳
- 7.9. 赤岳の東面の赤ザレの斜面を下る
- 7.10. 小さな岩峰を左側から巻く
- 7.11. 小さな岩峰を左から巻く
- 7.12. 赤ザレ斜面をさらに下る
- 7.13. 登り返しの岩場
- 7.14. 鞍部が東沢乗越
- 7.15. 東沢乗越から砂ザレた斜面を登る
- 7.16. 二重山稜を進む
- 7.17. 竹村新道分岐
- 7.18. 真砂岳の東面をトラバース
- 7.19. 奥に南真砂岳
- 7.20. 高径草原の高山植物
- 7.21. 階段状の急斜面
- 7.22. 斜面をトラバースし狭い稜線に入る
- 7.23. 狭い稜線から振り返って大きな崩壊地を撮影
- 7.24. 南真砂岳への登り返し
- 7.25. 真砂岳を振り返って撮影
- 7.26. 南真砂岳
- 7.27. 二つ目のピークが湯俣岳
- 7.28. 階段状の梯子
- 7.29. 湯俣岳が近づいて来る
- 7.30. 右手側が大きく崩壊したスレスレを通過
- 7.31. 針葉樹林帯の中に入る
- 7.32. 湯俣岳への登り返し
- 7.33. 湯俣岳山頂
- 7.34. 針葉樹林帯の急坂
- 7.35. 日陰の森
- 7.36. 右手側が鋭く切れ落ちた稜線
- 7.37. 展望台から湯俣川を眼下に見る
- 7.38. 滑落しかねない危険箇所
- 7.39. シャクナゲが混じる急坂
- 7.40. 湯俣川を眼下に望む
- 7.41. 東電の取水口
- 7.42. 晴嵐荘
- 7.43. 湯俣温泉・晴嵐荘から高瀬ダムへ
- 7.44. 無名避難小屋
- 7.45. 桟橋が崩壊
- 7.46. 林道
- 7.47. 高瀬ダムの公衆電話
- 7.48. 高瀬ダムから望む烏帽子岳
- 8. 噴湯丘(ふんとうきゅう)
- 8.1. 高瀬渓谷の湯俣川にある噴湯丘
- 8.2. 高さ2m程の噴湯丘
- 8.3. 噴湯丘が出来るメカニズム
- 9. 水晶岳の他の登山ルート
水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルート地図
- 距離19.0km
- 登り635m
- 下り2,338 m
水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルートの難易度
難易度 3/10
ルート | 水晶岳(標高2,986m)→東沢乗越(標高2,734m)→ 竹村新道分岐(標高2,800m)→南真砂岳(標高2,713m)→ 湯俣岳(標高2,379m)→日陰の森(標高2,017m)→ 湯俣温泉晴嵐荘(標高1,420m)→高瀬ダム(標高1,270m) |
水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルートの体力
体力 3/10 泊
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.02リットル、体重60kgの人:2.62リットル、体重75kgの人:3.23リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.750Kcal、体重60kgの人:4.876Kcal、体重75kgの人:6.001Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.536kg、体重60kgの人:0.697kg、体重75kgの人:0.857kg |
コースタイム
- 下山:水晶岳→25分-水晶小屋→1時間22分-竹村新道分岐→1時間50分-湯俣岳→1時間47分-湯俣温泉晴嵐荘→2時間40分-高瀬ダム 合計:8時間4分
山小屋
登山口のアクセス
参照:高瀬ダムから野口五郎岳経由で水晶岳
水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルート
水晶岳山頂から黒部五郎岳と雲ノ平
水晶岳山頂から薬師岳
水晶岳山頂から赤牛岳
水晶岳の東側はカール地形
水晶岳山頂から水晶小屋へ向かう
赤岳の左斜面に建つ水晶小屋
水晶小屋は赤岳の東側斜面に建っている
水晶小屋から望む野口五郎岳
赤岳の東面の赤ザレの斜面を下る
小さな岩峰を左側から巻く
小さな岩峰を左から巻く
赤ザレ斜面をさらに下る
登り返しの岩場
鞍部が東沢乗越
東沢乗越から砂ザレた斜面を登る
二重山稜を進む
竹村新道分岐
真砂岳の東面をトラバース
奥に南真砂岳
高径草原の高山植物
階段状の急斜面
斜面をトラバースし狭い稜線に入る
狭い稜線から振り返って大きな崩壊地を撮影
南真砂岳への登り返し
真砂岳を振り返って撮影
南真砂岳
二つ目のピークが湯俣岳
階段状の梯子
湯俣岳が近づいて来る
右手側が大きく崩壊したスレスレを通過
針葉樹林帯の中に入る
湯俣岳への登り返し
湯俣岳山頂
針葉樹林帯の急坂
日陰の森
右手側が鋭く切れ落ちた稜線
展望台から湯俣川を眼下に見る
滑落しかねない危険箇所
シャクナゲが混じる急坂
湯俣川を眼下に望む
東電の取水口
晴嵐荘
湯俣温泉・晴嵐荘から高瀬ダムへ
無名避難小屋
桟橋が崩壊
林道
高瀬ダムの公衆電話
高瀬ダムから望む烏帽子岳
噴湯丘(ふんとうきゅう)
高瀬渓谷の湯俣川にある噴湯丘
噴湯丘(ふんとうきゅう)は、湯俣温泉の晴嵐荘から高瀬川を遡上し、水俣川と湯俣川が合流する場所から湯俣川を約200m進んだ所にあります。晴嵐荘からは徒歩で約15分です。
湯俣川の 左右から湯気か沸き立っているのが見えます。大きな噴湯丘は湯俣側の左岸(右手側)にあります。
また、湯気が立っている場所は、天然の温泉が湧き出している所で、湯船を掘って入浴することも可能です。
川の水位によって靴のまま行ける場合もありますが、今日の様に水量が多い場合には靴を脱いでジャブジャブと水の中を歩いていかなければなりません。
高さ2m程の噴湯丘
白く輝く岩が噴湯丘。噴湯丘は湯の成分が結晶し成長したものです。川の流れによって、出きては壊れの繰り返しです。
写真の噴湯丘は高さ2m程に成長したものです。「じょうご」を伏せた様な形で、筒の先端から湯が溢れています。白色に黄色のクリーム色が混ざり、縞模様になっています。高瀬渓谷湯俣川の噴湯丘は国指定の天然記念物です。
噴湯丘が出来るメカニズム
噴湯丘が形づくられるのは鍾乳洞と逆。鍾乳洞は上から下に向かって洞窟の中で成長するのに対し、噴湯丘は下から上に伸びます。ここの温泉は、炭酸カルシウムと硫化水素の成分が多く含まれています。加えて「丘」のできるところは、水に流されないなど、地盤の安定性が条件になると言います。
噴出した温泉が、四方八方に流れ落ちる。その途中で、温泉に含まれる白い炭酸カルシウムの結晶と黄色い硫黄が、長い時間をかけて河原の石に付着して層状の「丘」を作ります。
この「丘」の上部からは球状石灰岩(あられ石)が産出されます。大きさは1mm~1cmほどで大きい石は真珠の様にに見えます。