目次

槍沢ルート地図

  • 距離38.9km
  • 登り1,777m
  • 下り1,770 m

槍の穂先の難易度

難易度  6/10

ルート上高地バスターミナル(標高1505m)⇒横尾(標高1620m)⇒
一ノ俣(標高約1700m)⇒槍沢ロッジ(標高1825m)⇒
天狗原分岐(標高2345m)⇒槍ヶ岳山荘(標高3060m)⇒
槍ヶ岳(標高3180m)

槍沢ルートの体力

体力  4/10  1泊

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.58リットル、体重60kgの人:5.96リットル、体重75kgの人:7.33リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:8.523Kcal、体重60kgの人:11.080Kcal、体重75kgの人:13.638Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:1.278kg、体重60kgの人:1.583kg、体重75kgの人:1.948kg

コースタイム

  • 登山:上高地⇒槍ヶ岳 10時間20分
  • 下山:槍ヶ岳⇒上高地 8時間00分

槍沢ルートの山小屋

北アルプス山小屋
槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山荘
北アルプス山小屋
槍沢ロッジ
槍沢ロッジ
北アルプス山小屋
横尾山荘
横尾山荘
北アルプス山小屋
氷壁の宿・徳沢園
氷壁の宿・徳沢園
北アルプス山小屋
徳沢ロッヂ
徳沢ロッジ

槍沢ルートのアクセス

北アルプス登山口-アクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場
上高地のアクセスと駐車場

槍沢ルートから槍の穂先

上高地から梓川に沿って上がる

上高地から梓川に沿って上がる

上高地から梓川に沿って上がります。河童橋を渡って梓川の右岸(左側)を行くルートには、水辺を縫うように木道が設置され明神池まで続きます。左岸(右側)のルートは樹林帯の中にあり、風景はよくありませんが、15分ほど短縮できます。

横尾山荘分岐

横尾山荘分岐

横尾山荘までは車も通れるほどの、なだらかな広い道です。ここの横尾山荘にはトイレ、水場、冬季小屋があります。横尾山荘前で穂高岳のベース基地となる涸沢と、槍ヶ岳への分岐があります。

横尾山荘から5分の区間は遊歩道

横尾山荘から5分の区間は遊歩道

横尾山荘からそのまま直進し5分ほどの区間は遊歩道で、その後登山道となります。横尾から槍沢ロッジまで1時間40分のコースタイムです。

梓川源流

梓川源流

梓川源流の左岸(右側)を進みます。この辺りはまだなだらかな登山道です。ワサビ沢を渡って槍見河原に来ると赤沢山越しに初めて槍ヶ岳の先端部分が望めます。

一ノ俣谷

一ノ俣谷

槍見河原から10分ほどで一ノ俣谷にかかる立派な橋を渡ります。槍ヶ岳を開山した播隆上人は一ノ俣谷と次に出てくる二ノ俣谷を超えるのに大変難儀したそうです。槍沢の一ノ俣谷まではU字谷となっていて、一ノ俣モレーンが確認出来ます。

二ノ俣

二ノ俣

次いで、二ノ俣に架かる堅牢な橋を渡ります。二ノ俣モレーンが確認出来るところです。

梓川の源流の左岸に沿って整備された登山道

梓川の源流の左岸に沿って整備された登山道

よく整備された登山道が、梓川の源流の左岸(右側)に沿って作られています。その後、徐々に傾斜がきつくなり、流れから離れ、コメツガやオオシラビソの原生林を登ると槍沢ロッジに到着します。

槍沢ロッジ

槍沢ロッジ

本日宿泊する槍沢ロッジに到着です。風呂があります。上高地からの標高差320mを約5時間かけて登ってきました。槍ヶ岳山荘グループが運営し、営業期間はゴールデンウィークから11月上旬までです。

槍沢ロッジの水場

槍沢ロッジの水場

槍沢ロッジの水場。宿泊者以外も無料です。山を愛する皆様へ。この自然をいつまでも保つために「せっけん」「歯磨き粉」などは使用しないよご協力願います。と書かれています。

槍沢ロッジの風呂

槍沢ロッジの風呂

槍沢ロッジには風呂があります。入浴時間は決められているので、時間内に入浴してください。

樹林帯から樹相が変わり木がまばらになる

樹林帯から樹相が変わり木がまばらになる

槍沢ロッジを出発すると深い樹林帯から樹相が変わり、木がまばらになります。そして、わずかながら展望が開けてきます。右手にカブト岩の奇岩を見ながら、槍沢キャンプ地のあるババ平に向け、緩やかな登山道を登ります。

カブト岩

カブト岩

右手にカブト岩を見ながら赤沢山からの押し出しのガレ場を通過します。

ナナカマドなどの灌木帯

ナナカマドなどの灌木帯

ナナカマドなどの灌木帯を抜けると旧槍沢小屋跡の石積みが残るババ平に着き、展望が開けます。

ババ平の旧槍沢小屋跡地でキャンプ指定地

ババ平の旧槍沢小屋跡地でキャンプ指定地

ババ平で展望が大きく開けます。ここは旧槍沢小屋跡地で、現在はキャンプ指定地になっています。水は上部からホースで引かれ、簡易トイレも設置されています。この先、ババ平からU字形の谷は大きく左にカーブしていきます。

ババ平までホースで水を引いている

ババ平までホースで水を引いている

ババ平まで水が引かれているホースです。正面に見えるのは槍ヶ岳に至る東鎌尾根です。正面で槍沢は大きく左にカーブして、その辺りを「大曲」と呼んでいます。ババ平の少し手前にババ平モレーンが認められます。

槍沢大曲り

槍沢大曲り

「槍沢大曲り」は、東鎌尾根の水俣乗越に登り上げる分岐です。槍沢は、ここ大曲から徐々に傾斜を増していきます。

槍沢モレーン

槍沢モレーン

槍沢大曲りに来ると、槍ヶ岳から穂高岳に通じる主稜線の山々(大喰岳・中岳)が見えてきます。中ほどのハイマツに覆われた小高い丘状の槍沢モレーンなどの氷河地形がよく分ります。左上部の大きい岩稜はツバメ岩です。

ツバメ岩

ツバメ岩

槍沢の左岸(右側)を登ります。正面にツバメ岩が大きく見えてきました。ツバメ岩の下の丸みを帯びた緑の高まりが槍沢モレーンです。

槍沢に流れる雪解け水と槍沢モレーン

槍沢に流れる雪解け水と槍沢モレーン

槍沢には豊富な水量の流れがあります。夏まで残る大量の雪渓が水源になっています。奥はツバメ岩で、その下の小高い丘状の槍沢モレーンが近づいて来ました。

槍沢モレーン上部

槍沢モレーン上部

槍沢モレーン上部に登って来ました。正面V字状の地形の先まで登ると槍ヶ岳が見えてきます。周辺にはお花畑が広がります。

天狗原分岐

天狗原分岐

天狗原分岐。左手方向に進めば天狗池を経由して南岳に登り上がるルートです。途中に天狗池があり、槍ヶ岳が映る姿を写真に収める為に、わざわざ遠回りする登山者もいるほどです。

天狗原分岐から天狗原方面

天狗原分岐から天狗原方面

天狗原分岐から天狗原方面を撮影。氷河公園と別名のある天狗原にはモレーンなどの氷河地形が随所に見られ、湖面に映る「逆さ槍」が絶景スポットになっている天狗池が有名です。奥の稜線を登ると南岳に至ります。

赤沢山と横尾尾根でU字谷が形成

赤沢山と横尾尾根でU字谷が形成

天狗原分岐からS字状に伸びる槍沢と槍沢モレーンの丘状の盛り上がりを見下ろす。左手の赤沢山と右手の横尾尾根によってU字谷が形成されているのがよく分ります。高径草原が広がり、コバイケイソウ、ミヤマトリカブト、クルマユリ、ミソガワソウ、ハクサンフウロなどの高山植物が花を咲かせるところです。

水量豊富な水場

水量豊富な水場

天狗原分岐から石屑の登山道を九十九折に少し上がった所に水場があります。水量は豊富です。

大槍モレーン(グリーンバンド)の下部

大槍モレーン(グリーンバンド)の下部

しばらく登って行くと緑のハイマツの群落が広がります。大槍モレーンの別名グリーンバンドと呼ばれる下部のハイマツ帯をジグザグに登り、左上部のV字に見える方向に向かいます。

丘状に盛り上がった槍沢モレーン

丘状に盛り上がった槍沢モレーン

再び、槍沢を振り返る。右手側が天狗原。丘状に盛り上がった所が槍沢モレーンです。U字谷は氷河の浸食によって起こった侵食谷を言います。V字谷は河川の浸食によって起こったものです。

大槍モレーン(グリーンバンド)の上部

大槍モレーン(グリーンバンド)の上部

大槍モレーン(グリーンバンド)の上部に出て来ました。左からぐるっと巻き、右手に進むと槍ヶ岳が姿を現します。正面は大喰岳で、左手方向に南岳から穂高岳に至る主稜線が伸びています。

槍ヶ岳が姿を現す

槍ヶ岳が姿を現す

槍ヶ岳が姿を現しました。絶景という言葉がぴったりです。大小様々な石がゴロゴロした所を登って行きます。傾斜は緩いので、特に問題ありません。夏の早い時期だと雪渓に覆われていることもあります。

ヒュッテ大槍分岐

ヒュッテ大槍分岐

ヒュッテ大槍への分岐。右手方向に登れは東鎌尾根の稜線に建つヒュッテ大槍に行きます。ここから少し上がった所に、槍ヶ岳を開山した播流上人やウェストンらが泊まったとされる自然の岩屋・坊主ノ岩小舎があります。

東鎌尾根の稜線

東鎌尾根の稜線

前写真の位置から東鎌尾根の稜線を写す。正面の草付き斜面にジグザグに切られた登山道が見えています。この斜面を登り切った所にヒュッテ大槍が建っています。

殺生カール

殺生カール

槍ヶ岳が近づいてきました。槍ヶ岳山頂の左の鞍部に建つ槍ヶ岳山荘に向け登ります。右上方に見える小屋は殺生ヒュッテです。殺生ヒュッテから曲線を描くようにモレーンが出来き、その上に殺生カールがあります。

チシマギキョウ

チシマギキョウ

登山道沿いに咲くチシマギキョウは花の縁に長い毛があるのが特徴です。イワギキョウとよく似ていますが、上向きには咲かず、横向きに咲きます。

ヒュッテ大槍方面

ヒュッテ大槍方面
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒュッテ大槍方面を撮影。ここからは見えませんが、ジグザグに登りきった稜線上に建っています。

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ。日本の北海道と本州中部以北の亜高山帯?高山帯の草地、砂礫地に生育します。

U字谷

U字谷

槍ヶ岳へ登るガレ場から槍沢を振り返る。U字谷がはっきりと見て取れます。

大喰岳

大喰岳

左手側の大喰岳を見上げる。大喰岳 から槍沢の登山道に向けて曲線を描くように崖錐(がいすい)斜面が形成されています。ちょうど35度の角度があり、安息角と言います。代表的な崖錐斜面は涸沢カールにあります。

殺生ヒュッテ分岐

殺生ヒュッテ分岐

殺生ヒュッテ分岐。すぐそこです。

殺生ヒュッテ

殺生ヒュッテ

源泉かけ流しの中房温泉が経営している殺生ヒュッテ。営業期間は6月中旬から10月中旬です。比較的すいている山小屋です。

殺生平のキャンプ指定地

殺生平のキャンプ指定地

殺生ヒュッテから槍ヶ岳を撮影。周辺を殺生平と呼び、キャンプ指定地になっています。槍ヶ岳の左手肩の部分に建つ槍ヶ岳山荘に向け登ります。

殺生カールを登る

殺生カールを登る

殺生カールの中を槍の肩に建つ槍ヶ岳山荘まで伸びる登山道は、岩塊斜面にジグザグに刻まれているため見た目ほどはきつくありません。

凍結破壊作用で砕かれた岩

凍結破壊作用で砕かれた岩

凍結破壊作用で砕かれた岩が落石となったガレ場の登りです。僅かに槍ヶ岳山荘の赤い屋根がが見えます。

ガレ場の九十九折

ガレ場の九十九折

ガレ場の九十九折の斜面です。緩い登りです。上高地を出発して10時間 3000メートルの稜線に立つ山小屋はもうすぐです。

殺生ヒュッテと東鎌尾根のヒュッテ大槍

殺生ヒュッテと東鎌尾根のヒュッテ大槍

振り返って撮影。手前に殺生ヒュッテ、左手奥には東鎌尾根の稜線上に建つヒュッテ大槍が見えています。そしてその奥に槍沢の側壁を作る赤沢山が見えます。

槍の穂先

槍の穂先

東鎌尾根からのルートを合わせる地点から槍の穂先を撮影。空身で登っている登山者が見えます。

槍ヶ岳山荘から東鎌尾根の先に常念岳

槍ヶ岳山荘から東鎌尾根の先に常念岳

槍ヶ岳山荘から撮影。手前に殺生ヒュッテと東鎌尾根の稜線の先に小さくヒュッテ大槍が見えます。赤沢山の遠景に信州安曇野に聳える峰々。常念山脈の最高峰であるピラミッドの形をした常念岳が聳えています。

槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘。定員650名の大きな山小屋です。前オーナーの穂苅三寿雄氏が槍ヶ岳の開山に尽力した播隆上人について『槍ヶ岳開山 播隆』という著書を出版しています。営業期間は4月のゴールデンウィークから11月上旬までです。

槍ヶ岳山荘テント場

槍ヶ岳山荘テント場

槍ヶ岳山荘テント場。槍ヶ岳山荘から大喰岳(おおばみだけ)方面へ少し下った斜面に作られています。約30張設営可能で、一泊1人500円です。

槍ヶ岳山荘に併設された慈恵医大槍ヶ岳診療所

槍ヶ岳山荘に併設された慈恵医大槍ヶ岳診療所

慈恵医大槍ヶ岳診療所。槍ヶ岳山荘に併設されボランティアによる山岳診療が行われています。標高3060mにあることから「雲の上の診療所」とも言われ、毎年7月20日~8月20日の約一ヶ月間開所されています。

槍の穂先の取り付き

槍の穂先の取り付き

槍ヶ岳山荘前が槍の穂先の取り付きです。標高差100mの岩登りです。混雑していなければ30分ほどで山頂に立ことが出来ます。渋滞を緩和するため登山道と下山道が別ルートになっています。

槍の穂先は雷が多い

槍の穂先は雷が多い

登山道スタート地点は簡単に登れます。槍の穂先は雷が多いところです。悪天候時には山頂部に近づかないことが肝要です。槍ヶ岳山荘に雷探知警報機が設置されているので参考にしてください。

槍の穂先全体

槍の穂先全体

スタート地点から槍の穂先を望む。山頂直下には2連で梯子が架けられています。

槍の穂先を望遠で撮影

槍の穂先を望遠で撮影

スタート地点から槍の穂先を望遠で撮影。途中に梯子が見えます。

千丈沢側に出ると小槍が見える

千丈沢側に出ると小槍が見える

槍の穂先取り付きからペンキマークに従い、千丈沢側に出ると小槍が目に飛び込んできます。左上部の登山者がいる所までは比較的傾斜が緩く、スタンスがしっかりあるので簡単に登れます。右手の岩の左側に下山用登山道があります。

下山用のルート

下山用のルート

前写真の位置から下山用のルートを撮影。鎖が設置された、やや高度感があるルートになっています。

登山用ルート

登山用ルート

千丈沢側に出て、左手に小槍を見て、再び槍沢側へ入って登山用ルートを登ります。上部に見える梯子の下までは傾斜が緩く簡単な登りです。また、高度感も全くありません。

登山用ルートの全景

登山用ルートの全景

前写真の位置から引いて全景を撮影。左手側に小槍があり、上部の梯子部分まで登ると右方向の槍沢側が見えてきます。

一回目の鉄梯子

一回目の鉄梯子

一回目の鉄梯子を登ります。約傾斜70度、長さ6mで、たいした高度感はありません。梯子を上げると一度対面通行になります。

一回目の鉄梯子を登って見下ろす

一回目の鉄梯子を登って見下ろす

梯子を登った所から撮影。槍沢側に出て展望が開けます。槍の肩に建つ槍ヶ岳山荘も見えて来ました。右方向に進むと登山用ルート、そのまま真っ直ぐに下り右下方向に向かうのが下山用ルートです。

核心部へ

核心部へ

槍の穂先への登山用ルートの中でこの部分が核心部でしょう。二列に架かる梯子の内、左の登山用ルートの短い梯子を登り切った所からの岩登りがやや難しく感じます。特に雨の日などスラブ状の岩のためスリップしやすいでしょう。右側の梯子は下山用です。

槍の穂先2連の梯子

槍の穂先2連の梯子

槍の穂先部分には2連で梯子が掛けられています。また、時間を要する梯子の上り下りの為、渋滞緩和用に左手側の登山用、右手側の下山用として梯子は二列になっています。

核心部はスラブ状の岩でステップが少ない

核心部はスラブ状の岩でステップが少ない

短い梯子を登りきった所から核心部を撮影。スラブ状で足を掛けるステップが少ない為、中央の鉄製の杭は大変助かります。

短い梯子の所から下を撮影

短い梯子の所から下を撮影

核心部に入る手前の短い梯子の所から下を撮影。殺生カール内にギザギザに刻まれた登山道が槍ヶ岳山荘が建つ槍の肩へ伸びているのが見えます。

核心部中央から見下ろす

核心部中央から見下ろす

核心部中央から振り返って撮影。写真ではあまり高度感が伝わりませんが、スラブ状の岩でスタンスが少ないので、慎重に登る必要がある所です。

核心部終了

核心部終了

ここで核心部を終了し、槍の穂先に架かる2連の梯子までの鎖場を登ります。写真では80度近くの斜面に見えますが、実際は50度ほどの岩場で、スタンスはしっかりあり簡単に登ることができます。

槍ヶ岳の穂先部分に二連で架かる梯子

槍ヶ岳の穂先部分に二連で架かる梯子

槍ヶ岳の穂先部分に二連で架かる梯子。左が登山用、右が下山用です。上部の梯子はさすがに高度感があります。

二連の梯子から下を撮影

二連の梯子から下を撮影

二連で掛かる下の梯子から見下ろすと、さほどの高度感は無く、槍ヶ岳山荘が見えます。

一段目の梯子を登った所から見下ろす

一段目の梯子を登った所から見下ろす

一段目の梯子を登った所から見下ろす。ここもまださほどの高度感を感じません。

二段目の梯子を登ると槍ヶ岳山頂に飛び出す

二段目の梯子を登ると槍ヶ岳山頂に飛び出す

二段目の梯子を登ると槍ヶ岳山頂に飛び出します。山頂は遠目で見ていたよりも意外に広い平坦地です。遠景は南岳の稜線から連なる穂高岳です。更に、その右手奥に焼岳、そして乗鞍岳も眺望出来ます。

槍ヶ岳山頂の祠

槍ヶ岳山頂の祠

槍ヶ岳の山頂には祠が祀られています。雷が落ちないように鉄製の釘は使用されていないそうです。槍ヶ岳を開山した播隆上人が奉納したとされる銅像阿弥陀仏、銅像観世音菩薩と木造文殊師利菩薩の3体は盗難にあって、現在はありません。山頂から北を見ると黒部源流の山々が連なります。

槍ヶ岳山頂から槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山頂から槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山頂から見下ろす槍ヶ岳山荘。遠景には、稜線の先に飛騨高山に聳える百名山の笠ヶ岳です。山頂からはまさに360°の絶景が広がります。常念岳や蝶ヶ岳、遠くは富士山や南アルプスそして八ケ岳、浅間山など心ゆくまで堪能したい眺望です。

下山用ルートに入る

下山用ルートに入る

山頂の真下に付けられた二連の梯子を下り、槍沢側の岩溝に付けられた下山用ルートに入ります。早速鎖が架けられ、ペンキマークに従って下って行きます。写真の上部は槍の肩です。

岩溝の間の鎖場

岩溝の間の鎖場

さらに下った所の鎖場。岩溝の間を下るのでさほどの高度感はありません。

短い梯子を降りる

短い梯子を降りる

3メートルほどの短い梯子を降ります。その後トラバース気味に降ります。トラバース箇所に鎖が見えています。

下山用ルートの核心部

下山用ルートの核心部

梯子を降り、トラバースした先の区間が下山用ルートの核心部。白いペンキマークに従って下って行きますが、あまり難易度は高くありません。

トラバース終了地点から振り返る

トラバース終了地点から振り返る

トラバースを終了した地点から振り返って3メートルほどの梯子を撮影。梯子の上の岩溝に鎖が見えています。

下山用ルート核心部のトラバース区間

下山用ルート核心部のトラバース区間

下山用ルートの核心部であるトラバース区間。谷側の傾斜は強く、やや高度感がありますが、鎖が付いているので問題なく降りられます。

核心部のトラバース区間

核心部のトラバース区間

核心部のトラバース区間を近くから撮影。写真で見るよりも登山道の幅は広く慎重に下れば問題ありません。

トラバース終了下の鎖場を見上げる

トラバース終了下の鎖場を見上げる

トラバースを終了し、少し下った所にある鎖場を下から見上げる。傾斜は60度ほどでしょうか。右斜め上方からトラバース気味に下降し、ほぼ真直ぐに下りました。

トラバース区間の全景

ラバース区間の全景

前写真の全景。登山者がいる所がトラバース区間です。左上に見える梯子は登山用ルートに架かる一番最初の梯子です。

下山用ルートの核心部終了

下山用ルートの核心部終了

前写真のトラバースを終えた所からの下降。ここで下山用ルートの核心部終了です。ここから少し下った所で登山ルートと合流します。

槍ヶ岳の他の登山ルート

槍ヶ岳
天狗池に投影される「逆さ槍」
氷河公園の天狗池-槍ヶ岳サブコース
槍ヶ岳
東鎌尾根から槍ヶ岳
東鎌尾根から槍ヶ岳
槍ヶ岳
西鎌尾根から槍ヶ岳
西鎌尾根から槍ヶ岳
槍ヶ岳
飛騨沢ルートで槍ヶ岳
飛騨沢ルートで槍ヶ岳
槍ヶ岳
表銀座縦走ルート
表銀座縦走コース(燕岳~西岳)

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド