日本アルプス登山ルートガイド > 中央アルプス > 恵那山 >広河原登山口
広河原登山口から恵那山登山ルート概要
登山コース案内
2001年10月に開通した広河原登山口からのルートは、恵那山登山ルート中最もコースタイムが短い為人気のあるルートですが、単調な登りが連続して最後まで楽しめる所が少ないのが難点です。途中、展望が開ける所がありますが、絶景とまでは言い難いといえます。
ゲートまでの峰越林道は狭い箇所があり、慎重な運転が必要です。又しばしば林道が通行止めになるため、事前確認が必要です。
長野県下伊那郡阿智村役場建設農林課建設係 (電話代表 0265-43-2220) 、又は、智村役場のWEBサイドにアクセスして「恵那山登山道広河原ルート」で検索すれば道路状況の確認が出来ます。
ゲート横には20台ほど停められる駐車場がありますが、一杯の場合に、車道沿いに駐車スペースを見つけるのはいささか困難と思われます。
ゲートを抜け、林道を20分ほど歩くと登山口です。登山口横には水場からは冷たい水がこんこんと流れ出ています。
登山口を入り、本谷川を渡ると登山道が始まります。2003年10月13日に、死亡事故が発生しています。その詳細はこうです。登山者夫婦が下山し、あと少しで登山口の駐車場に着けるという段階で、本谷川で足止めされます。その日は朝から雨が降り続き、本谷川は増水していました。当時まだ仮設橋しか出来ていなく、増水のため仮設橋は水没していました。両人は無理して渡ろうとしました。主人は対岸に辿りたのですが、奥さんは流され死亡するという事故が起こっています。山の天気には十分注意したいものです。
本谷川を渡ると尾根筋に付けられた急勾配の斜面が待っています。ゴロゴロとした石や木の根に覆い尽くされた足場の悪い登山道は、ジグザグに切られ約1時間30分の急登りが続きます。夏場であれば標高が低いこともあって汗が吹き出します。
標高1,716m地点の小ピークを通過した辺りから傾斜の緩い稜線を進みます。やっと展望が開けると恵那山山頂らしきピークが右手側に見えてきます。
背の高い笹の間を登る辺りが、このコースの最も良い所で、左手には黒井沢登山口からの稜線や右手には神坂峠からの稜線が見て取れます。
針葉樹林帯や笹の間の登りを交互に繰り返へし、高度を上げていきます。5月22日時点で、山頂近くではまだ雪の残る樹林帯を登り上げると恵那山山頂(標高2,190m)に到着します。山頂からの展望が無く、さらに10分ほど進んだ所にある最高点(標高2,191m)から、東側のみの展望が開けています。最高点のある岩場のすぐ下は、広場となっていて避難小屋とトイレがあります。
画像一覧
恵那山の登山情報を共有しましょう
広河原登山口から恵那山登山ルート地図
広河原登山口から恵那山ルート詳細情報
ルート | 駐車場(標高1,158m)⇒広河原登山口(標高1,256m)⇒恵那山(標高2,191m) |
---|---|
コースタイム | 駐車場⇒恵那山 3時間20分 恵那山⇒駐車場 2時間30分 |
駐車場 | ゲート前駐車場 約22台。 |
トイレ | 駐車場に簡易トイレ、恵那山山頂避難小屋 水洗トイレ6月〜10月 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.59リットル、体重60kgの人:0.76リットル、体重75kgの人:0.94リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.953Kcal、体重60kgの人:2.539Kcal、体重75kgの人:3.125Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.279kg、体重60kgの人:0.363kg、体重75kgの人:0.446kg |
標高差 | 距離 5.6km 最大標高差 1032m 平均斜度 全体:18.4% 上り:18.9% 下り:2% 獲得標高 上り:1022m 下り:1m |
山小屋 | 恵那山山頂避難小屋 萬岳荘 |
アクセス(広河原登山口) |
公共交通機関はありません。JR飯田駅から タクシー:飯田駅⇒広河原登山口ゲート前 55分 約10,000円 朝日交通株式会社 TEL:0265-22-0373 第一観光タクシー株式会社 TEL:0265-22-5050 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円