日本アルプス登山ルートガイド > 中央アルプス > ルート
宝剣岳 登山ルート概要
登山コース案内
宝剣岳は、千畳敷カールで駒ケ岳ロープウェイを降り、左に進み極楽平から登る時計回りのルートと右へ進み千畳敷カールから乗越浄土を経由して行く反時計回りのルートがあります。
宝剣岳を通過するルートは、昭文社の「山と高原地図」ではバリエーションルート扱いになっていますが、登山道はしっかり整備され、鎖や足場用の金属製ステップが設置され、とくに危険を感じる場所はありません。又、岩場は硬い花崗岩で出来ているため、落石の危険はほとんどありません。
左側から入るルート(時計回り)は、千畳駅から30分ほどで中央アルプスの主稜線上にある極楽平に到着します。「遭難の碑」を超えたあたりから核心部となり両脇がスパッと切れ落ちた稜線の通過は高度感があり幅も狭いため、緊張を強いられます。
その後、小ピークをいくつか越え10mほどのほぼ垂直な壁が次の難所です。しかし、ホールドやステップがしっかりとあり、あまり難しくありません。宝剣岳山頂まで鎖場は続きますが高度感はあまりなく、難易度はそれほど高くありません。
山頂は狭く数名が休める程度の広さです。
山頂から宝剣山荘までの下りは鎖場になっていますが、高度感や傾斜は緩く、難なく下りることができます。
登山届
長野県警察 電子申請が出来ます。
観光問い合わせ
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
花崗岩を砕く凍結破壊作用
氷河時代は現在よりもはるかに気温が低い時代でした。花崗岩の岩の割れ目に水分が入り込み、それが凍ってくさびの作用により花崗岩を砕きました。現在では見られない厳しい自然現象です。凍結破壊作用は宝剣岳周辺や宝剣岳から木曽駒ケ岳へのトラバース道で確認出来ます。
宝剣岳山頂部の花崗岩が凍結破壊作用で砕かれる
宝剣岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -8.3 |
-6.8 |
-1.5 |
4.4 |
9.1 |
12.1 |
15.3 |
16.8 |
12.5 |
6.7 |
0.6 |
-5.1 |
平均気温 | -13.8 |
-12.7 |
-8.4 |
-2.6 |
2.5 |
6.3 |
9.8 |
10.5 |
6.6 |
0.4 |
-5.0 |
-10.1 |
最低気温 | -19.5 |
-18.8 |
-15.6 |
-9.6 |
-3.2 |
1.6 |
5.6 |
6.4 |
2.1 |
-4.0 |
-10.9 |
-16.4 |
宝剣岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | × |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
テント | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧
宝剣岳の登山情報を共有しましょう
宝剣岳登山ルート地図
宝剣岳 登山ルート詳細情報
ルート | 駒ケ岳ロープウェイ千畳敷(標高2,612m)⇒極楽平⇒宝剣岳(標高2,931m) |
---|---|
駐車場 | 1日400円 約1000台(周辺駐車場合計) |
核心部 | 極楽平から山頂までの間 (特に両脇の切れ落ちた稜線の通過と高さ10m程の垂直な壁) |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.63リットル、体重60kgの人:0.81リットル、体重75kgの人:1.00リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.163Kcal、体重60kgの人:1.511Kcal、体重75kgの人:1.860Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.166kg、体重60kgの人:0.216kg、体重75kgの人:0.266kg |
標高差 | 距離 1.4km 最大標高差 283m 平均斜度 全体:16.2% 上り:21.6% 下り:27% 獲得標高 上り:259m 下り:27m |
山小屋 | 宝剣山荘・天駒荘 |
アクセス |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック