日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 中央アルプス > 

中央アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
中央アルプス
黒井沢登山口から恵那山
新着登山情報 【黒井沢登山口から恵那山
2016年10月7日
黒井沢ルートの特徴は、アップダウンがほとんど無く、一様に高度が上がっているため、急斜面に不得意な登山者でも登りやすいと言えます。また、途中に2ヶ所の水場と山頂の避難小屋を含め三つの避難小屋があるのも安心です。
馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ中山道・木曽路を歩く
新着登山情報 【馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ中山道・木曽路を歩く
2016年6月18日
中山道の木曽路の中で色濃く江戸時代の面影を残す妻籠宿と馬籠宿。通りには電柱も自動販売機も無く、地域の住民だけで歴史的に貴重な街並みを保存する事業を行った全国初の取り組みが成果を上げています。馬込峠を越える約8kmの山旅です。

神坂峠コースで恵那山

ウバナギ崩壊地や天狗ナギの荒々しい山肌が特徴
北御所から伊那前岳〜木曽駒ヶ岳

北御所から伊那前岳〜木曽駒ヶ岳

坂本天山の四言古詩が勒銘石に刻まれている
北御所から伊那前岳〜木曽駒ヶ岳

桂小場から木曽駒ヶ岳

濃ヶ池に映る宝剣岳の穂先と伊那前岳が良い
桂小場から木曽駒ヶ岳

空木岳縦走

宝剣岳から檜尾岳、熊沢岳、空木岳への縦走路
空木岳縦走

冬の木曽駒ヶ岳

千畳敷カールは12本歯アイゼン、ピッケルは必携
冬の木曽駒ヶ岳

空木岳

宝剣岳から空木岳の縦走路は展望抜群 池山尾根は鎖場が連続する
空木岳

登山ツアー

中央アルプス登山ツアー

中央アルプス登山ルート概要

中央アルプスは別名「木曽山脈」とも呼ばれ、伊那谷(天竜川)と木曽谷(木曽川)との間を南北に約90km東西に約20kmに渡る山域です。東に南アルプスと八ヶ岳、西に御嶽山が連なっています。
最高峰は木曽駒ケ岳の2,956mで、日本百名山のひとつに数えられています。地元では、木曽駒や南アルプスの甲斐駒ケ岳を東駒と呼ぶのに対し、西駒と呼んでいます。木曽駒ヶ岳の南には鋭角に聳える宝剣岳が対峙しています。宝剣岳の南東斜面には氷河時代の典型的なカール地形(圏谷地形)が見られ、千畳敷カールと呼ばれています。カール底には、モレーンと呼ばれる氷河の堆積物や氷食湖なども確認されています。

宝剣岳から南側に主稜線が伸び、檜尾岳(ひのきおだけ)・熊沢岳・東川岳・空木岳・赤椰岳(あかなぎだけ)・南駒岳・仙涯嶺(せんがいれい)・越百山(こすもやま)までの中央部に高山帯があり、登山者もこの周辺に集中しています。その南部になると標高が低くなり、笹と樹林に覆われた奥念丈岳(おくねんじょうだけ)・安平路山(あんべいじやま)・摺古木山(すりこぎやま)などが静かに佇んでいます。

1967年に山岳観光用として作られた駒ケ岳ロープウェイの山頂駅は既に標高2,612mあり、約300mの標高差で木曽駒ヶ岳や宝剣岳の山頂に登頂できるアプローチの良さが特徴です。
中央アルプスの中心に鎮座する空木岳や南部にある恵那山などもそれぞれ日本百名山のひとつです。

中央アルプスは全体として丸みを帯びた山々が連なっているので、登山ルートとしては比較的易しい部類に入りますが、 宝剣岳の鋭くとがった頂は鎖場の連続で、中央アルプスのなかでは唯一難易度が高いルートといえます。

氷河による侵食でできた千畳敷カールや濃ヶ池カールなどは、夏になると高山植物が咲き乱れることでよく知られています。


木曽駒ヶ岳ライブカメラ

木曽駒ヶ岳ライブカメラ

木曽駒ヶ岳ライブカメラ。駒ヶ根ロープーウェイ終点駅のホテル千畳敷に設置されたライブカメラです。


中央アルプスライブカメラ

中央アルプスライブカメラ

中央アルプスライブカメラ。飯島町役場から中央アルプス(越百山、南駒ヶ岳、空木岳)を望む。(写真は、高遠城から中央アルプスをを撮影したもので、左端に空木岳があります。)



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 中央アルプスの天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
中央アルプス 地図

空木岳 地図

空木岳は
「40.木曽駒・空木岳・中央アルプス 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告