日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 中央アルプス > 木曽駒ヶ岳 > 冬山の木曽駒ヶ岳

中央アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
冬山の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)

冬山の木曽駒ヶ岳 千畳敷から登山ルート概要

登山ツアー情報

冬の木曽駒ヶ岳登山ツアー

関東・東海・関西・九州発:
木曽駒ヶ岳登山ツアー

登山コース案内

冬季には登山バスと駒ヶ根ロープウェイ共に、一時間間隔で運行されています。 1月13日時点に於いて千畳敷の積雪量は2,5mです。 この日はワカンを使う必要がなく、壺足でも踏み抜くこともなく快適に歩けました。

木曽駒ヶ岳山頂往復の行程は約3時間足らずと少ないのですが、決して冬山登山初心者向きとは言い難いルートです。特に乗越浄土の直下が危険箇所で、傾斜が強く、12本歯のアイゼンとピッケルは絶対必要です。夏期の乗越浄土へはジグザグに切られた良く整備された登山道のため、いたって簡単で、登山者ばかりではなく大勢の観光客さえを目にします。しかし、冬季のルートは一直線上に登り上げるため滑落の危険を伴います。過去に夏に行った経験から軽く考えて臨むと事故に繋がりかねない所です。

乗越浄土に上がると世界有数の強風地帯とも言われ、それまでの汗をかくほどのポカポカ陽気が一変します。
冬季営業を休止している宝剣山荘と天狗荘の脇を抜け、中岳に向かいます。 季節風により雪の斜面はアイスバーン状態になっている所が随所にあります。

中岳山頂から駒ヶ岳頂上山荘の建つ鞍部に下ります。特にここの斜面はアイスバーン状態が強い為、慎重に行動します。 鞍部から登り返すと木曽駒ヶ岳山頂です。

山頂からの展望は最高で、雪山を満喫できます。宝剣岳から空木岳へと連なる中央アルプスの主脈、どっしりと構えた 御嶽山、さらに遠くには南アルプス・八ヶ岳の全容などが望めます。





画像一覧

駒ヶ根ロープーウェイを降り、千畳敷から宝剣岳を写す。千畳敷ホテル前の広場で12本歯のアイゼンとピッケルを装備して出発です。

乗越浄土に向け、一直線上にトレースが出来ているのが見えます。天気が良ければ多くの登山者が木曽駒ヶ岳へ向け登っています。

乗越浄土への登りは、左手に天狗岩が近づく辺りの八丁坂上部で傾斜がきつくなります。

千畳敷ホテルを振り返る。駒ヶ根ロープーウェイ山頂駅がモレーンの上に建っているのが見えています。遠景に伊那谷と南アルプスがよく見えます。

八丁坂上部に差し掛かって来ました。この辺りから傾斜が増します。

さらに傾斜が強くなります。

夏場は、九十九折に登山道が作られていますが、冬場は真直ぐ上にトレースが出来ます。そのため強い傾斜になり、下山時は要注意箇所です。

あと少しで乗越浄土に飛び出します。写真より実際に登ると体感として傾斜はもっときつく感じます。この辺りで12本歯のアイゼンが効果を発揮します。

乗越浄土の冬季は世界有数の強風地帯で、北西側からの季節風が強烈に吹き付けています。右手の中岳に向かいます。赤い屋根は天駒荘。宝剣岳へはルート上にロープが張られ、進入禁止になっていました。

中岳への登り。頂上部に花崗岩の大岩が林立しているのが特徴です。

中岳から木曽駒ヶ岳を写す。鞍部には駒ヶ岳頂上山荘が見えます。冬季営業していません。左手側に御嶽山が見えています。鞍部への下りは、凍結箇所が随所にあり、慎重に降ります。

鞍部に下ります。北西からの季節風が強いため、雪が吹き飛ばされて地表が露出している所が見えています。

木曽駒ヶ岳への登り返します。夏期ならなんてことない上りですが、冬季になると真直ぐに登らなければいけないので、かなりきつく感じます。

木曽駒ヶ岳山頂近くから望む中央アルプスの主稜線。手前の丸いピークが中岳で、その奥に三角形状に尖ったピークが宝剣岳です。奥には空木岳が見えています。

木曽駒ヶ岳山頂。遠景に北アルプスが聳えています。山頂からは360度の展望が開け、空木岳へ連なる中央アルプスの主稜線はもちろん、南アルプスや八ケ岳、恵那山などの大展望が広がります。

木曽駒ヶ岳山頂から望む御嶽山。2014年(平成26年)9月27日11時52分に大噴火を起し、60人以上の犠牲者を出しました。1979年に起きた有史以来の水蒸気爆発により、活火山・休火山・死火山の定義が見直されるきっかけとなりました。


木曽駒ヶ岳の登山情報を共有しましょう

すべての動画をyoutubeで見る



木曽駒ヶ岳 千畳敷登山ルート地図

木曽駒ヶ岳 千畳敷 登山ルート詳細情報

ルート 駒ケ岳ロープウェイ千畳敷(標高2,612m)⇒乗越浄土⇒木曽駒ヶ岳(標高2,956m)
コースタイム 駒ケ岳ロープウェイ千畳敷⇒木曽駒ヶ岳 2時間
木曽駒ヶ岳⇒駒ケ岳ロープウェイ千畳敷 1時間20分
駐車場 菅ノ台バスセンター 1回500円 約1000台(周辺駐車場合計)
核心部 乗越浄土の直下
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.82リットル、体重60kgの人:1.00リットル、体重75kgの人:1247リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.717Kcal、体重60kgの人:2.229Kcal、体重75kgの人:2.740Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.249kg、体重60kgの人:0.319kg、体重75kgの人:0.398kg
標高差距離 1.9km 最大標高差 347m 平均斜度 全体:17% 上り:25.9% 下り:12% 獲得標高 上り:349m 下り:54m
山小屋 宝剣山荘、天駒荘、、駒ヶ岳頂上山荘、頂上木曽小屋
アクセス

>>関東(東京・新宿)からしらび平
>>関西(大阪・京都)からしらび平
>>名古屋からしらび平



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 木曽駒ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
木曽駒ヶ岳 地図

冬の木曽駒ヶ岳

木曽駒ヶ岳は
「40.木曽駒・空木岳」に収録されています。
日本全国の登山地図こちら
山岳保険
登山装備
広告