目次

空木岳縦走(檜尾岳~熊沢岳)ルート地図

  • 距離8.3km
  • 登り1,099m
  • 下り887 m

空木岳縦走(檜尾岳~熊沢岳)ルートの難易度

難易度  3/10

ルート駒ケ岳ロープウェイ千畳敷(標高2,612m)⇒極楽平⇒檜尾岳(標高2,728m)⇒熊沢岳(標高2,778m)⇒空木岳(標高2,864m)

空木岳縦走(檜尾岳~熊沢岳)ルートの体力

体力  2/10  1泊

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.82ットル、体重60kgの人:2.37リットル、体重75kgの人:2.95リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.395Kcal、体重60kgの人:4.432Kcal、体重75kgの人:5.308Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.486kg、体重60kgの人:0.635kg、体重75kgの人:0.784kg

コースタイム

  • 中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ千畳敷⇒空木岳 7時間20分
  • 空木岳⇒中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ千畳敷 7時間30分

山小屋

中央アルプスの山小屋
木曽殿山荘
木曽殿山荘
中央アルプスの山小屋
駒峰ヒュッテ
駒峰ヒュッテ

登山口アクセス

中央アルプス登山口-アクセスと駐車場
中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイのアクセスと駐車場
中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイのアクセスと駐車場

空木岳縦走(檜尾岳~熊沢岳)ルート

菅ノ台バスセンター駐車場

菅ノ台バスセンター駐車場

菅ノ台バスセンター駐車場。JR駒ヶ根駅始発で同バスセンターを経由し、駒ヶ岳ロープウェー乗り場までバスが走っていす。夏ダイヤの始発はAM5時です。繁盛期には菅の台バスンターから定時の時刻より早く臨時便が出ます。冬ダイヤでの運行もされていますので、雪山登山も可能です。

菅ノ台バスセンター駐車場のバス・タクシー乗り場

菅ノ台バスセンター駐車場のバス・タクシー乗り場

菅ノ台バスセンター駐車場にあるバス・タクシー乗り場。丸八タクシー0265-82-4177, 赤穂タクシー 0265-83-5221事前に連絡しておけば始発のロープウェイに乗ることが出来ます。

しらび平の中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイ乗り場

しらび平の中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイ乗り場

30分ほどバスに乗るとしらび平の中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイ乗り場です。始発のバスに乗ったため、まだ人はいません。繁盛期には3時間を超える待ち時間になる事があります。そのため、始発のバスに乗ることお薦めします。

中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイ中間地点

中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイ中間地点

中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイの中から赤い鉄塔越しの右手に宝剣岳が見えています。

中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイの山頂駅

中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイの山頂駅

中央アルプス駒ヶ根ロープーウェイ乗車中より山頂駅を写す。右手上方に宝剣岳が見えます。空木岳は山頂駅で降りて左手方向の稜線に向かって登っていきます。

千畳敷カール

千畳敷カール

中央アルプス駒ヶ岳ロープーウェー山頂駅を降りると、正面に広がるのが千畳敷カールです。7月上旬から8月上旬にかけてお花畑(ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲなど)が千畳敷カールを埋め尽くします。千畳敷遊歩道を右手に進むと剣ヶ池があるので、立ち寄ってみても面白いと思います。

極楽平へ

極楽平へ

中央アルプス駒ヶ岳ロープーウェー山頂駅の中にある登山案内所で登山計画書を提出したら出発です。写真上部の極楽平へ向けてジグザグに登ります。

ホテル千畳敷

ホテル千畳敷

振り返って千畳敷カールとモレーン上に建つ駒ヶ岳ロープウェイ山頂駅のホテル千畳敷を写す。前夜泊すれば行動にゆとりが持てます。鋭く尖った頂きが宝剣岳です。宝剣岳を右手方向に辿ると乗越浄土の鞍部があり、更にそれを右手に辿ると伊那前岳に至ります。伊那前岳は下記を参照してください。

木曽駒ヶ岳
北御所登山口から伊那前岳ルート
北御所登山口から伊那前岳ルート

ハイマツ帯

ハイマツ帯

極楽平に向けてハイマツ帯の中をジグザグに登っていきます。

登山道はよく整備

登山道はよく整備

極楽平の指導標が見えます。丸太によって土留めされた登山道はよく整備され大変歩きやすくなっています。

極楽平から宝剣岳方面を写す

極楽平から宝剣岳方面を写す

極楽平から宝剣岳方面を写す。宝剣岳から木曽駒ヶ岳へ到る縦走路は険しい鎖場になっていますが、大変よく整備された登山道でさほど困難は感じないでしょう。今回は、宝剣岳には立ち寄らずに空木岳を目指すことにします。宝剣岳は下記を参照してください。

木曽駒ヶ岳
宝剣岳
宝剣岳

島田娘ノ頭

島田娘ノ頭

極楽平から空木岳へ広い稜線を南下していきます。周辺は高山植物が発達してお花畑が広がるところです。特に木曽駒ヶ岳特産種であるコマウスユキソウは一見の価値ありです。正面のピークが標高2850mの島田娘ノ頭です。

島田娘ノ頭から空木岳へ至る稜線

島田娘ノ頭から空木岳へ至る稜線

島田娘ノ頭から空木岳へ至る稜線。最後方左が空木岳、その右手後方が南駒ヶ岳です。ちょうど島田娘ノ頭の東斜面には5月のゴールデンウィーク頃になると高島田の様な髪型を結った娘の雪形が出現します。

平坦な稜線のハイマツ帯を進む

平坦な稜線のハイマツ帯を進む

平坦な稜線のハイマツ帯を進みます。濃霧時にはルートが分りづらくなる場所です。この辺りから檜尾岳にかけて2013年7月29日に韓国のツアー登山で4人が死亡するという遭難事故が起こっています。

濁沢大峰

濁沢大峰

2,711mピークを越えて濁沢大峰を望む。檜尾岳から主稜線は南西方向に伸び熊沢岳へ至っています。

濁沢大峰山頂

濁沢大峰山頂

標高2724mの濁沢大峰の山頂。 登山道は正面岩稜の右手側を巻く様になっています。巻き終わると狭い尾根の通過になります。

岩稜の西側をトラバース

岩稜の西側をトラバース

濁沢大峰の標柱が立つ所から岩稜の西側をトラバースする様に進みます。谷側の傾斜が緩いので、通過には問題ありません。

鉄製のステップ

鉄製のステップ

登りにくい岩には鉄製のステップが打ち込まれています。

やせ尾根の通過

やせ尾根の通過

濁沢大峰まで広かった稜線はここで一気に狭まり、やせ尾根の通過になります。一旦下り、登り返した所が最も狭い通過です。

やせ尾根を望遠で撮影

やせ尾根を望遠で撮影

前写真の位置からやせ尾根を望遠で撮影。この小ピークを越えて、反対側に下った所に簡単な鎖場があります。

鎖場

鎖場

やせ尾根の小さなピークを越えて下った所を振り返って撮影。鎖場になっていますが、難しくありません。

鎖場の全景

鎖場の全景

更に進んだ場所から振り返って鎖場を撮影。岩に鉄製の杭が打たれているのが見えます。

鎖場の全体像と遠景に島田娘ノ頭

鎖場の全体像と遠景に島田娘ノ頭

更に稜線を進んだ所から振り返って鎖場の全体像を写す。遠景のピークが島田娘ノ頭です。左手奥に木曽前岳も頭を覗かせています。

更にやせ尾根は続く

更にやせ尾根は続く

更にやせ尾根は続き、この辺りがほぼやせ尾根の中心部になります。左右が切れ落ちているとまではいかないので高度感は無く、通過に難しさを感じません。

やせ尾根終了

やせ尾根終了

この先でやせ尾根は終わり、広い稜線の下りになります。登り返した所が檜尾岳です。

ハイマツ帯の中の広い稜線

ハイマツ帯の中の広い稜線

ハイマツ帯の中の広い稜線を降ります。下り切る直前に簡単な鎖場があります。正面ピークは檜尾岳で、左手に稜線を辿った鞍部に檜尾避難小屋があります。

スタンスが豊富な簡単な鎖場

スタンスが豊富な簡単な鎖場

檜尾岳鞍部へ下り切る直前の鎖場。鎖場を下から撮影。スタンスは豊富で傾斜が緩く高度感はないので簡単に下れます。

稜線を左から巻き鞍部に下る

稜線を左から巻き鞍部に下る

ハイマツが埋め尽くす稜線を左から巻き鞍部に下ります。

檜尾岳北側の鞍部

檜尾岳北側の鞍部

巻き終わり稜線の中央に出ます。檜尾岳北側の鞍部に下ります。写真では分りづらいですが、鞍部手前に簡単な岩場があります。

檜尾岳北側の鞍部直前の岩場

檜尾岳北側の鞍部直前の岩場

檜尾岳北側の鞍部に下る所の岩場。大小様々な岩がゴロゴロした所ですが、多少浮石に注意すれば問題無く下れます。

岩場の全景

岩場の全景

檜尾岳鞍部の手前から振り返って岩場の全体像を撮影。スタンスは豊富にあるので簡単な岩場でした。

鞍部から岩場を振り返る

鞍部から岩場を振り返る

もう少し進み檜尾岳北側の鞍部から振り返って岩場を撮影。

鞍部から檜尾岳へ

鞍部から檜尾岳へ

鞍部から檜尾岳への登り返しは、ハイマツ帯の中を縫うように登っていきます。

檜尾岳山頂近くで傾斜は緩む

檜尾岳山頂近くで傾斜は緩む

檜尾岳山頂近くまで登ると、傾斜は緩みます。

檜尾岳

檜尾岳

檜尾岳でくつろぐ登山者達。北東方面の眼下には駒ヶ岳ロープウェイのしらび平駅が小さく見えています。

檜尾岳から宝剣岳方面の稜線

檜尾岳から宝剣岳方面の稜線

檜尾岳から稜線を振り返る。稜線を辿った先に宝剣岳の山頂が頭をのぞかせています。その左手に見えるピークは木曽前岳です。

檜尾避難小屋

檜尾避難小屋

檜尾岳から檜尾尾根の丸い頂に建つ檜尾避難小屋を写す。約10分ほどの所にあります。小屋の近くに水場があるようですが、十分な量は出ていないようです。

檜尾避難小屋を望遠で写す

檜尾避難小屋を望遠で写す

檜尾岳から檜尾尾根に建つ檜尾避難小屋を望遠で写す。約20名ほど収容出来る広さです。檜尾避難小屋と檜尾岳との鞍部はお花畑が広がっていて、ミネウスユキソウ、ヒメシャジン、ミヤマトリカブトなどが群生します。

檜尾小屋

檜尾小屋

改築された檜尾避難小屋は有人の檜尾小屋として営業が始まりました。中央アルプス檜尾小屋 電話:090-7957-7650(受付時間 9:00~18:00)

檜尾岳から空木岳方面の稜線

檜尾岳から空木岳方面の稜線。次第に東側の斜面から雲が湧き上がってきました。雲間から空木岳が姿を現しています。

檜尾岳から熊沢岳へ

檜尾岳から熊沢岳へ

檜尾岳から砂礫の尾根をゆっくり下り、次いで岩尾根を下り、熊沢岳に登り返します。両ピークの標高差はあまりありませんが、アップダウンを繰り返しながら進んでいきます。鋭い岩が突き上げるピークは左手を巻く様に進みます。

登り返して大滝山へ

登り返して大滝山へ

鋭い岩稜帯を巻き終えた所から僅かに下り、登り返した所が大滝山です。その先に稜線を辿ると熊沢岳の山頂部が雲間からわずかに見えています。

大滝山

大滝山

大滝山へ登り返していきます。山頂直下の岩稜は右手のハイマツ帯の中を登っていきます。稜線まで登ったら右手方向に進みます。

大滝山の岩稜を右から巻く

大滝山の岩稜の右から巻く

大滝山の岩稜の右を登ります。ハイマツ帯の中にジグザグに切られた登山道です。

大滝山の中腹

大滝山の中腹

大滝山の中腹から撮影。さほどきつい傾斜ではありません。稜線まで上がって右手方向に進みます。

大滝山から振り返る

大滝山から振り返る

大滝山から振り返って撮影。手前のピークが檜尾岳、山頂部が雲に隠れているのが濁沢大峰、更に、稜線は島田娘の頭へと続いています。

稜線の東側をトラバース

稜線の東側をトラバース

大滝山から稜線伝いに進んだ後、稜線の東側をトラバース気味に進みます。

熊沢岳が大きくなる

熊沢岳が大きくなる

稜線の右側(西側)に出ると熊沢岳が大きくなって見えてきます。この先小さなアップダウンを繰り返しながら熊沢岳を目指します。稜線の左手側に雲が上がってる辺りが池ノ平カールです。

熊沢岳手前の岩場の通過

熊沢岳手前の岩場の通過

熊沢岳手前のゴツゴツとした岩場の通過です。左手の雲ではっきりしませんが池ノ平カールが眼下にあります。

岩場を近くから撮影

岩場を近くから撮影

熊沢岳手前の岩場を近くから撮影。スタンスは豊富で、傾斜は緩いので、登坂に困難さを感じません。

ハイマツ帯を進む

ハイマツ帯を進む

岩場を登り上げると正面に熊沢岳全景が飛び込んできます。稜線の右側のハイマツ帯をゆっくりと登っていきます。

ゴツゴツした岩場を縫うように登る

ゴツゴツした岩場を縫うように登る

さらに岩場が続きます。ゴツゴツした岩場は縫うように登ります。

やや難易度が高い登り

やや難易度が高い登り

正面の岩場にやや難易度が高い登りがあります。斜めに傾斜した岩をトラバースします。今日は天気が良く、岩はグリップが効いて滑りにくいですが、雨が降っている時などはスリップして滑落しないようにしてください。

狭い岩の間をよじ登る

狭い岩の間をよじ登る

狭い岩の間をよじ登ります。スタンスは豊富なので3点支持で登れば問題ありません。岩場の上部には鉄製のステップが打ち込まれています。

熊沢岳は目の前

熊沢岳は目の前

やや難易度の高い岩場を登り切ると熊沢岳は目の前です。

熊沢岳へ

熊沢岳へ

熊沢岳へ向け稜線の西側のハイマツ帯の中をゆっくりと登っていきます。

熊沢岳直下

熊沢岳直下

熊沢岳直下まで登ってきました。右手上部の岩の裏側あたりが山頂です。

熊沢岳

熊沢岳

標高2,778mの熊沢岳山頂。山頂を示す標柱です。

熊沢岳山頂は平坦

熊沢岳山頂は平坦

熊沢岳山頂は平坦で少し進んだ先に山頂を示す二本目の標柱が立っています。熊沢岳から先は通称・熊沢五峰と呼ばれる小ピークが連続します。

熊沢岳から東川岳へ

熊沢岳から東川岳へ

熊沢岳から東川岳まで熊沢五峰と呼ばれるように小さなピークを超えながら緩斜面を下って行きます。なだらかな稜線歩きが続きます。

東川岳まで約100mの標高差

東川岳まで約100mの標高差

東川岳まで約100mの標高差があるため緩斜面の下りが続きます。稜線の西側に作られたハイマツ帯の下りです。

僅かな区間に簡単な岩場

僅かな区間に簡単な岩場

ほんの僅かな区間、簡単な岩場を登ります。

東川岳手前から振り返る

東川岳手前から振り返る

東川岳手前から振り返る。雲に隠れている所が熊沢岳です。

東川岳山頂が見えて来る

東川岳山頂が見えて来る

広い稜線の先にガスの中に浮かび上がるように東川岳山頂が見えてきました。

東川岳

東川岳

東川岳山頂。東側から南側にかけて大きく切れ落ちているので展望が期待出来ますが。

東川岳から木曽殿山荘へ

東川岳から木曽殿山荘へ

東川岳山頂からの下りに差しかかると正面に空木岳本峰が大きく聳えて見応え充分です。本日は山頂にガスがかかり、全容が見えないのが残念です。鞍部に木曽殿山荘がありますがハイマツの陰になって見えません。

崩落地の脇すれすれを通過

崩落地の脇すれすれを通過

崩落地の脇すれすれを通過します。黄色いテープが設置されているので、それより谷側に行かないことだ肝要です。崩落地の先まで出れば眼下に木曽殿山荘が見えてきます。

木曽殿山荘

木曽殿山荘

木曽殿越と呼ばれる鞍部に建つ木曽殿山荘。宿泊を希望する場合には予約が必要です。小屋から伊奈川ダム上登山口方面へ入った所に木曽義仲の力水があり、往復10分です。

木曽義仲の力水

木曽義仲の力水

木曽義仲の力水は十分な量が出ています。

木曽殿山荘と東川岳

木曽殿山荘と東川岳

空木岳方面に少し登った所で振り返って東川岳を撮影。木曽殿山荘と東川岳が朝日に照らされて美しいです。右手側(東側)が大きく崩壊しているのが分ります。

木曽殿山荘から空木岳へ

木曽殿山荘から空木岳へ

木曽殿山荘から空木岳を写す。正面に見えるのは第一ピークで、山頂はその先にあります。

空木岳への登り

空木岳への登り

空木岳への登りです。ハイマツ帯の中をジグザグに登っていきます。登るにつれ花崗岩が目立ってきます。

第一ピークへ

第一ピークへ

右上の花崗岩が積み重なる第一ピークを目指します。北東側(左手側)は花崗岩が切り立つ迫力ある斜面です。

第一ピーク直下

第一ピーク直下

花崗岩が累々と積み重なるような所を登れば第一ピークに到着です。

第一ピークから第二ピークを望む

第一ピークから第二ピークを望む

第一ピークから第二ピークを望む。第一ピークから狭い尾根を進みます。

第二ピーク手前の左手側は鋭く切れ落ちている

第二ピーク手前の左手側は鋭く切れ落ちている

第一ピークから狭い尾根を進んだ途中から第二ピークを望む。左手側は鋭く切れ落ちています。

熊沢岳から宝剣岳へ伸びる稜線

熊沢岳から宝剣岳へ伸びる稜線

前写真の位置から熊沢岳から宝剣岳へ伸びる稜線を写す。左奥は御嶽山です。

第一ピークの岩稜

第一ピークの岩稜

第二ピーク手前から振り返って第一ピークを撮影。木曽駒ヶ岳に伸びる長い稜線が見えています。

第二ピークから核心部

第二ピークから核心部

花崗岩がそそり立つ第二ピークの岩稜を右から巻いて登ります。ここからが核心部。

丸太の梯子

丸太の梯子

第二ピークの基部を右から巻いて登ります。丸太の梯子が掛られています。次いでルンゼ状の岩の間を登ります。

金属製のステップ

金属製のステップ

岩の間を登り上げた所にやや登りにくい岩が立ちはだかります。その岩には金属製のステップが打ち込まれています。

非常に登りやすい状態

非常に登りやすい状態

鎖と共に岩にステップが打ち込まれている所を上から撮影。非常に登りやすい状態になっています。

更に上部の岩場は鎖場に

更に上部の岩場は鎖場に

更に上部の岩場に鎖が付けられていますが、傾斜は緩く簡単です。

傾斜50度ほどの岩場

傾斜50度ほどの岩場

傾斜50度ほどの岩場を登ります。スタンスは豊富にありますが、登りにくい所には鉄製のステップが打ち込まれています。

狭い岩の間を登る

狭い岩の間を登る

狭い岩の間を登ります。

高度感があるルンゼ

高度感があるルンゼ

狭い岩の間を登り上げた所から振り返って下を撮影。写真で見るとさほどの傾斜ではない様に見えますが、実際は高度感を覚えます。

あと少し登ると稜線に上がる

あと少し登ると稜線に上がる

あと少し登ると稜線に上がります。その後、右手方向に進みます。

第二ピークの岩稜を左手側から巻く

第二ピークの岩稜を左手側から巻く

稜線に上がって第二ピークの岩稜を左手側から巻きます。

第二ピーク直下のバンドを左手からカニ歩き

第二ピーク直下のバンドを左手からカニ歩き

第二ピーク直下の岩棚(バンド)を左手から横移動します。登山道の幅は十分あり高度感はありません。

空木岳本峰

空木岳本峰

第二ピークを左から巻き終えると、正面に空木岳本峰が見えてきます。山頂直下の花崗岩がゴロゴロした所をひと登りすると、長かった縦走路も終わりを迎えます。

第二ピークを振り返る

第二ピークを振り返る

空木岳本峰へ少し進んだ所から第二ピークを振り返る。写真では、右手側を巻いて来ました。

空木岳本峰直下の最後の登り

空木岳本峰直下の最後の登り

空木岳本峰直下の最後の登りです。さほど難しくありませんが、岩にステップが打ち込まれています。

丸太の滑り止め

丸太の滑り止め

丸太の滑り止めが傾斜した岩に付けられています。ここを登れば山頂です。

空木岳山頂

空木岳山頂

稜線を50mほど辿った先が空木岳山頂です。

空木岳からの大パノラマ

空木岳からの大パノラマ

空木岳山頂からは大パノラマ広がります。南アルプスの先に富士山も顔を覗かせています。右手の稜線を辿った先に中央アルプス随一といわれる、お花畑を抱えた南駒ヶ岳があります。

空木岳の他の登山ルート

空木岳
池山尾根(迷い尾根)で空木岳
池山尾根(迷い尾根)で空木岳

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド