日本アルプス登山ルートガイド > 中央アルプス > 空木岳 >空木岳縦走
空木岳縦走(駒ケ岳ロープウェイ千畳敷〜檜尾岳〜熊沢岳〜空木岳)登山ルート
登山コース案内
菅ノ台バスセンターには広い駐車場があり一回500円です。
菅ノ台バスセンターから30分ほど路線バスに乗るとしらび平の駒ヶ根ロープーウェイ乗り場です。
千畳敷カールから宝剣岳と空木岳への分岐点である極楽平に向けて登ります。
極楽平から空木岳に向け平坦な稜線を進みます。
島田娘からは檜尾岳・熊沢岳と続く稜線の先に空木岳が見えています。
平坦なハイマツ帯を進み、濁沢大峰に着くと正面にやせ尾根の狭い稜線が見えてきます。
やせ尾根手前の簡単な鎖場を下り、鞍部に立ちます。
やせ尾根の幅は十分あり、通過は難しくありません。
やせ尾根を通過し、檜尾岳鞍部へ向け下ります。
檜尾岳鞍部から緩いハイマツ登りが檜尾岳山頂まで続きます。
檜尾岳から振り返ると、稜線の先に宝剣岳の山頂が頭をのぞかせています。
また、檜尾岳から伸びる檜尾尾根には檜尾避難小屋が見えています。
檜尾岳から大滝山を経由し熊沢岳に向かいます。
熊沢岳手前の岩場にはやや難しい登りがあります。
斜めに傾斜した岩をトラバースした後、狭い岩の間を登り、その上の鉄製のステップが打ち込まれ岩をよじ登ると、熊沢岳はあと少しです。
平坦な熊沢岳山頂から東川岳まではなだらかな稜線歩きが続きます。
東川岳山頂から空木岳との鞍部に向け下ります。
鞍部には縦走路の食事提供がある唯一の山小屋である木曽殿山荘が建っています。
木曽殿山荘から空木岳を見上げると正面に見えるのは第一ピークで、山頂はその先です。
木曽殿山荘から空木岳第一ピークへ向け傾斜のきつい登りです。
第一ピークから稜線を進み、第二ピークの右を巻いて登ります。
ここが核心部で、鎖や、登りにくい岩にはステップが打ち込まれています。
第二ピークを左から巻き終えると、空木岳山頂はすぐそこです。
山頂からは360度の展望が開け、南アルプスの全景と塩見岳の背後には、富士山も姿を現しています。北アルプスが遠くに見え、その左手に御嶽山、白山と続き、八ケ岳や浅間山までよく見えています。
※韓国登山ツアーで4人が遭難
2013年7月29日、韓国の旅行会社による空木岳縦走登山ツアーに参加した登山者の内、4人が死亡するという遭難事故が起こりました。同パーティーは池山尾根(迷い尾根)を登り、空木岳に登頂し、木曽殿山荘で一泊。次の日に宝剣岳を目指すコースを計画したようです。
木曽殿山荘の出発の日、天候は悪化。小屋の主人から出発を控えるように勧められたそうです。ツアー登山の最大の弱点、飛行機の時間に間に合わないという理由でパーティーは出発したようです。ほとんどの登山者がポンチョなどの簡易雨具しか持たず、日本では到底考えられない軽装だったようです。
檜尾岳から檜尾尾根へ10分ほど入った所に檜尾避難小屋がありますが、濃霧のため分らなかったようです。檜尾岳から島田娘にかけての稜線で低体温症により亡くなっています。同ルートはエスケープルートが乏しい上、山小屋がないので3000mクラスの登山経験のない韓国人にとってかなり無謀だったと言わざるを得ません。
韓国メディアの論調は「入山規制が行われづ、誰も止めてくれなかった結果遭難した」「日本で通じる携帯電話を貸し出すべきだ」などの責任転嫁とも取れる発言が目に付きます。
画像一覧
菅ノ台バスセンター駐車場 一回500円。JR駒ヶ根駅始発で同バスセンターを経由し、駒ヶ岳ロープウェー乗り場までバスが走っていす。夏ダイヤの始発はAM5時です。繁盛期には菅の台バスンターから定時の時刻より早く臨時便が出ます。冬ダイヤでの運行もされていますので、雪山登山も可能です。
30分ほどバスに乗るとしらび平の駒ヶ根ロープーウェイ乗り場です。始発のバスに乗ったため、まだ人はいません。繁盛期には3時間を超える待ち時間になる事があります。そのため、始発のバスに乗ることお薦めします。
駒ヶ岳ロープーウェー山頂駅を降りると、正面に広がるのが千畳敷カールです。7月上旬から8月上旬にかけてお花畑(ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲなど)が千畳敷カールを埋め尽くします。千畳敷遊歩道を右手に進むと剣ヶ池があるので、立ち寄ってみても面白いと思います。
途中から振り返って千畳敷カールとモレーン上に建つ駒ヶ岳ロープウェイ山頂駅のホテル千畳敷を写す。前夜泊すれば行動にゆとりが持てます。鋭く尖った頂きが宝剣岳です。宝剣岳を右手方向に辿ると乗越浄土の鞍部があり、更にそれを右手に辿ると伊那前岳に至ります。
極楽平から宝剣岳方面を写す。宝剣岳から木曽駒ケ岳へ到る縦走路は険しい鎖場になっていますが、大変よく整備された登山道でさほど困難は感じないでしょう。今回は、宝剣岳には立ち寄らずに空木岳を目指すことにします。
極楽平から空木岳へ広い稜線を南下していきます。周辺は高山植物が発達してお花畑が広がるところです。特に木曽駒ケ岳特産種であるコマウスユキソウは一見の価値ありです。正面のピークが標高2850mの島田娘ノ頭です。
檜尾岳から檜尾尾根に建つ檜尾避難小屋を望遠で写す。約20名ほど収容出来る広さです。檜尾避難小屋と檜尾岳との鞍部はお花畑が広がっていて、ミネウスユキソウ、ヒメシャジン、ミヤマトリカブトなどが群生します。
空木岳の登山情報を共有しましょう
空木岳縦走(駒ケ岳ロープウェイ千畳敷〜檜尾岳〜熊沢岳〜空木岳)登山ルート地図
空木岳縦走(駒ケ岳ロープウェイ千畳敷〜檜尾岳〜熊沢岳〜空木岳)ルート詳細情報
ルート | 駒ケ岳ロープウェイ千畳敷(標高2,612m)⇒極楽平⇒檜尾岳(標高2,728m)⇒熊沢岳(標高2,778m)⇒空木岳(標高2,864m) |
---|---|
コースタイム | 駒ケ岳ロープウェイ千畳敷⇒空木岳 7時間20分 空木岳⇒駒ケ岳ロープウェイ千畳敷 7時間30分 |
駐車場 | 1回500円 約1000台(菅の台周辺駐車場合計) |
トイレ | 駒ケ岳ロープウェイ千畳敷 木曽殿山荘 |
核心部 | 熊沢岳手前の岩場と空木岳第二ピークの鎖場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.82ットル、体重60kgの人:2.37リットル、体重75kgの人:2.95リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.395Kcal、体重60kgの人:4.432Kcal、体重75kgの人:5.308Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.486kg、体重60kgの人:0.635kg、体重75kgの人:0.784kg |
標高差 | 距離 8.3km 最大標高差 369m 平均斜度 全体:2.6% 上り:22.5% 下り:18.7% 獲得標高 上り:944m 下り:747m |
山小屋 | 木曽殿山荘 駒峰ヒュッテ 宝剣山荘 天駒荘 駒ヶ岳頂上山荘 頂上木曽小屋 |
アクセス(しらび平) |
空木岳縦走の「高山植物」
![]() ミヤマウイキョウ |
![]() ハクサンイチゲ |
![]() チングルマ |
![]() ミヤマダイコンソウ |
![]() ヨツバシオガマ |
![]() ミヤマアキノキリンソウ |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() ウサギギク |
![]() ヤマハハコ |
![]() ハクサンオミナエシ |
![]() エゾシオガマ |
![]() ハクサンフウロ |
![]() モミジカラマツ |
![]() タカネツメグサ |
![]() トウヤクリンドウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円