帽子
日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。怪我防止にもなります。
服装
速乾性・吸湿性に富んだ素材が最適。外気温に合わせて重ね着をします。
特に下着は綿などでは汗でびしょ濡れになっても簡単には乾きません。
ズボン
速乾性で伸縮性のある素材が最適。ジーパンは不可。
ザック
山小屋1〜3泊程度の場合は、20〜30L
靴
防水性で、外側は革製で内側がゴアテックス、靴底は厚く硬いものがおすすめです。
登山初心者の登山服装・装備はレンタルで
登山初心者にとって服装や装備をきっちり整えるのは抵抗があります。
もし何十万円もかけて購入したのに一度きりしか使わなかったということもあり得るからです。
そこで、登山装備のレンタルをお勧めします。
登山道具のレンタル【やまどうぐレンタル屋】
初めての登山セット(雨具+シューズ+ザック+ストック+ヘッドランプ+防寒着)が14,500円からレンタルできます。
サイズが合わない場合には再送してくれ、洗って返す必要はありません。
送料無料で、悪天候による日程変更やキャンセルは手数料無料です。
登山服装・装備のチェック (無雪期で日帰り又は山小屋泊を想定)
必需品
装備 | チェック | ワンポイントアドバイス |
ザック | □ | 山小屋1〜3泊程度の場合は、20〜30L。大きいとザックの重さだけで堪えます。行程に合わせた使い分けが賢明です。 |
ザックカバー | □ | ザックが濡れないようにするためのカバーは雨に日には絶対必要です。ザックのサイズ大きさに合わせて用意。 |
登山靴 | □ | 店で30分以上履いて試すことをおすすめします。ジャストフィットしていないと登山時の急傾斜はカカト側に、下山時はつま先側に痛みが出やすいものです。痛み防止には登山靴専用の中敷きは有効です。防水性で、外側は革製で内側がゴアテックス、靴底は厚く硬いものがおすすめです。 |
レインウェア | □ | セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。防寒着としても使えます。 |
帽子 | □ | 日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製、冬山ではフルフェイスタイプをお奨めします。 |
手袋 | □ | 鎖場や岩場では必帯です。軍手でOK。 |
日焼け止めクリーム | □ | 高山では紫外線が強いので必帯です。 |
ポケットティッシュ | □ | 紙の無い山小屋や万が一の時のために必帯です。 |
ビニール袋 | □ | ごみ入れ、下着入れのため数個必要です。 |
耳栓 | □ | 山小屋での就寝時に いびきをかく人が必ずいます。 |
歯ブラシ | □ | 山小屋には普通販売されていません。 |
ヘッドランプ | □ | 真っ暗で夜トイレに行けない山小屋があります。 |
登山地図・コンパス | □ | 登山地図は必帯です。昭文社の山と高原地図があすすめです。 |
飲料水 | □ | 伸縮性のある容器が便利です。ペットボトルでも可。熱い季節だと最低2Lは必要です。 |
保険証 | □ | いざという時必要です。 |
時計 | □ | 高度計付きが便利です。 |
救急薬品 | □ | 擦り傷などに絆創膏、虫刺され薬品。 |
レスキューシート | □ | 体温低下防止用のアルミシート いざという時に体に巻きます。 |
上着(シャツ) | □ | ポリエステル等の吸汗速乾性素材(ダクロンQDなど)の新素材のもの。綿は不可。 |
ズボン | □ | 速乾性で伸縮性のある化繊、ウールまたは両者混紡の長ズボンかニッカーズボン。ジーパンは不可。 |
下着 | □ | 撥水性があり、速乾性のものでダクロンQDなど保温性のあるもの。綿は不可。 |
防寒着 | □ | 薄手のフリース,セーター。ゴアテックスのレインウェアをその上に着ます。 |
靴下 | □ | 登山用厚手のウール。予備を日程に合わせて追加。 |
食料・非常食・行動食 | □ | パン・ナッツ類・野菜ジュースなど立ち休憩で食べられるもの。 |
あると便利なもの
装備 | チェック | ワンポイントアドバイス |
サブザック | □ | 行程によりサブザックで登頂すると快適です。水、カッパなど必要最低限が入るもので出来るだけ軽いこと。 |
スパッツ | □ | 雨の日や雨の後の泥除けに効果的です。積雪や残雪の季節に雪を踏み抜く場合には必帯です。 |
サングラス | □ | 高山では紫外線が強いのであると快適です。 |
シュラフカバー | □ | 遭難時や混雑している山小屋(一つの布団に2人)で役に立ちます。毛布2枚を床に敷きゴアテックス製のシュラフカバーに入ります。 |
ツェルト | □ | 簡易テント:遭難時の時の備えに安心です。 |
ストック | □ | ステッキ型を2本使用すると足への負担が想像以上に軽減します。 |