日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 愛鷹山(越前岳)

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
愛鷹山(あしたかやま)/越前岳
越前岳
『越前岳』
越前岳山頂から富士山を撮影。
富士山の全景は見えません。山頂からは駿河湾の眺望が絶景です。
愛鷹山(あしたかやま)は富士山の南に位置し、(黒岳、越前岳、呼子岳、鋸岳、位牌岳、前岳、袴腰岳、大岳、愛鷹山) などのピークが南北に連なるため愛鷹連峰と呼ばれることもあります。

愛鷹登山口⇒黒岳

樹林帯を登る単調なルート、黒岳で富士山の展望が開けます
越前岳・黒岳

愛鷹登山口⇒割石峠

大沢を登る変化に富んだルート、落石注意 割石峠からの稜線が良い
割石峠

十里木高原

アクセス良好で最短で登るルート、単調な樹林帯の登りが続く
十里木高原

愛鷹山(越前岳)登山ルート概要

愛鷹山(越前岳)は、静岡県の富士山南麓にある標高1,187.5mの山です。富士山の展望所として大変人気が高く、静岡県という温暖な気候のため冬季でも積雪量は少なく、夏場の暑い時期を除いて多くの登山者に親しまれています。
静岡県裾野市、沼津市、富士市、長泉町との境に峰を連ね、足柄山(神奈川県)、足和田山(山梨県)と共に「富士三脚」と呼ばれ、古くは「足高山」という記載も見られます。山容は八ケ岳を小ぶりにしたよに主稜線に添って峰々が連なり、東西に幾筋もの支尾根が派生しています。

周辺から眺める愛鷹山は穏やかな山容に見えますが、富士山よりも古い火山で、爆裂火口跡もあり、頂稜部では崩壊が進んでいる場所もあります。特に愛鷹連峰のほぼ中心に位置する鋸岳と呼子岳間の侵食が著しく、落石も頻発する難ルートです。 その名に示すように稜線は鋸歯状になり、呼子岳・蓬莱山・無名峰・一の歯・二の歯・三の歯・四の歯・五の歯と連なり、位牌岳、袴腰岳、愛鷹山に達しています。 そのため、登山者も少なく、深い笹に覆われた場所もあり、愛鷹連峰縦走は熟練者のみの領域と言えるでしょう。

ここでは愛鷹山の最高峰である越前岳を紹介します。 登山口は越前岳の東に位置する愛鷹登山口と北に位置する十里木高原が一般的です。 それぞれの登山口にはバスの便があり駐車場、トイレが完備しています。

愛鷹登山口から割石峠を経由して越前岳へ登るルートは大沢に沿って遡上します。 第二ケルンを過ぎたあたりから、次第に谷は狭くなり、U字形となった左右の斜面は脆く頻繁に落石が起こっています。
そのため、上部からの落石に十分注意しながら登る必要があります。 割石峠まで急坂を登り「鋸岳方面」と記された指導標を左に見送り、狭い稜線を登り上げると呼子岳です。

呼子岳から越前岳までの約1時間の区間がこのルートのハイライトで、やせ尾根の通過は展望が効き、特に西側に広がる駿河湾の眺望が続きます。 山頂までの20分ほどの急傾斜の斜面を登り上げると、越前岳山頂に飛び出します。

山神神社から富士見峠・黒岳を経由して越前岳へ登るルートは、概ね樹林帯の中を登る単調なコースで、富士見台から山頂までの約20分の 区間のみが、狭い稜線上の登りで、左右の展望が効き楽しい所です。

十里木高原からのルートは最短で登ることができるコースですが、変化に乏しく単調な登りが続きます。しかし、下山時は、富士山が正面に大きく見え、広い富士裾野を見下ろしながらの山行は 爽快感を覚えるはずです。

おすすめ登山ルートとしてマイカーを十里木高原の駐車場に停め、バスで愛鷹登山口に移動します。
割石峠を経由するルートで登り、十里木高原へ下山するコースを計画すると越前岳を満喫できるはずです。

花の見ごろは5月〜9月。アシタカツツジ、ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、ヤマボウシ、トリカブト、アキノキリンソウなどが楽しめます。

尚、愛鷹の名を冠した愛鷹山(標高1188m)は、越前岳より300m以上低いが、1等三角点が設置されています。

古くは山宮岳と呼ばれ、山頂には愛鷹明神が祀られています。

公共交通機関
富士急行が御殿場駅から愛鷹登山口を通り、本数は一日7本、十里木までの本数は一日6本、登山口の十里木高原まではバスが行っていないので、十里木でバスを下車し、徒歩10分の移動が必要です。又、愛鷹登山口までならJR三島駅から一日2本富士急シティバスも運行されています。富士駅からは富士急静岡バスが土日祝日のみ一日1便が運行されています。ただし(7月12日から8月31日)は毎日運行。いずれにせよ、バスの本数は比較的少ないので、時刻表を確認した上で計画を立ててください。

お問い合わせ
富士急行御殿場営業所 電話:0550−82−1333、裾野市商工観光室 電話:055−995−1825、富士市産業経済部観光課(富士山・シティプロモーション推進室) 電話:0545-55-2777。

登山届の提出
静岡県は静岡県警察
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。


愛鷹山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
3.7
4.1
7.2
12.5
16.4
19.1
22.6
24.4
21.1
16.0
11.1
6.4
平均気温(℃)
-1.5
-0.9
2.2
7.3
11.5
14.9
18.4
19.7
16.5
11.1
5.9
1.0
最低気温(℃)
-6.1
-5.6
-2.4
2.6
7.4
11.6
15.6
16.5
13.1
6.9
1.2
-3.8

愛鷹山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
×
サングラス
×
×
×
×
×
×
×
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×
×

越前岳(愛鷹山)の登山情報を共有しましょう

愛鷹山(越前岳)登山ルート地図

愛鷹山(越前岳) 地図

愛鷹山(越前岳)登山口までのアクセス(公共交通機関)

愛鷹山登山口 詳細はこちら
十里木 詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 越前岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

越前岳(愛鷹山)は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ