日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 富士山 > 富士宮口
富士山・富士宮口登山ルート概要
アクセス案内
登山出来る期間
夏山登山最適シーズンは6月20日頃から9月末です。それ以外の時期でも登山は可能です。ゴールデンウィークには冬山装備で入山する登山者も多く見られるようです。
五合目レストハウスは、富士山スカイラインが通行可能な時期にはオープンしています。山小屋の営業は六合目(宝永山荘)と六合目(雲海荘)の二つの山小屋のみが6月〜10月中旬と比較的長い期間営業を行っていますが、七合目以上の山小屋はすべて7月上旬〜9月上旬の営業となります。
登山計画書を提出して入山を心がけたいものです。
※ただし、「富士山スカイライン」は冬季凍結するため例年11月10日頃から翌年4月末頃まで、富士市大淵(富士宮口二合目)〜富士宮市粟倉(富士宮口五合目)全長13.0km区間が冬季閉鎖になります。年度により開通日が多少前後しますから詳しいことは富士山五合目までの道路状況のページをご覧ください。
マイカーでのアクセス
マイカー規制期間中
マイカー規制が行われる期間(2015年は7月10日午前9時〜9月10日昼12時まで連続63日間)には、水ヶ塚駐車場からシャトルバスに乗り換えて富士宮口新五合目に向かいます。
マイカー規制により
水ヶ塚駐車場料金の1,000円と、往復のバス代1,500円が必要です。
シャトルバスは、ほぼ30分間隔で運行され、片道1150円・往復1500円、所要時間約40分です。水ヶ塚駐車場始発6時、終発22時(金・土・祝日の前日は終発20時)、富士宮口五合目始発7時00分、終発22時00分です。24時間対応のシャトルタクシーも運行され、片道4370円程度です。
日帰りをするためには水ヶ塚駐車場を出発する朝一のシャトルバスに乗り、出来るだけ早く富士宮口新五合目に到着したいところです。
「水ヶ塚駐車場」は、東名高速道路御殿場インターチェンジから約20km、新東名高速道路新富士インターチェンジから約30kmです。
※ 2012年度に於いてはマイカー規制の期間が16日から26日に延長されたため、富士山スカイラインに長く伸びた縦列駐車の列が最大9.4kmから4.3kmに、平均縦列駐車の長さが4.5kmから2.6kmに減少しました。 2013年度はさらに連続52日間に延長され、2015年には連続63日間になっています。
富士山スカイラインシャトルバスと夏期富士登山バス/ハイキングバス
富士宮口五合目⇔(富士山スカイラインシャトルバス)⇔水ヶ塚公園駐車場
水ヶ塚公園駐車場⇔(夏期富士登山バス/ハイキングバス/南富士エバーグリーンライン)⇔御殿場口新五合目
富士宮五合目と水ヶ塚公園間に富士山スカイラインシャトルバス、水ヶ塚公園と御殿場口新五合目間に夏期富士登山バス/ハイキングバスが運行されていますので、マイカーを水ヶ塚公園に駐車し、登山を富士宮口とし、下山を御殿場口とする様なコースを組むことも出来ます。
![]() ![]() |
水ヶ塚公園駐車場シャトルバス発着所 約1,000台駐車出来ます。 水ケ塚駐車場⇔富士宮口五合目 片道1,150円 往復割引1,500円 御殿場口新五合目⇔水ケ塚駐車場 片道510円 往復割引なし |
---|
マイカー規制期間外
7月1日〜7月10日17:00、9月1日〜9月14日までの期間
富士スバルライン五合目までマイカーを使えます。
富士スバルラインには無料駐車場が点在し、剣丸尾駐車場(一合目下駐車場)約60台、二合目と三合目の間に樹海台駐車場約40台、四合目の大沢駐車場約54台+バス14台、四合目と五合目の間の奥庭駐車場約36台+バス15台、終点富士山五合目に約824台+バス92台となっています。
混雑時には五合目の駐車場に入る為の車の列が約2.5km下からできることがあります。駐車場は五合目だけでなく、四合目から富士スバルラインに沿って路傍駐車場が五合目までの間複数点在しています。各駐車場には無料シャトルバスの乗り場が1番から9番まであり、五合目駐車場間を結んでいます。
車を停める場所は自由ですが、混雑時に終点五合目の駐車場に停めようとすると1時間以上待つことを覚悟してください。
電車・バスなど公共交通機関よるアクセス
新幹線の駅(静岡駅、新富士駅、三島駅)から登山バスが出ているので、関西からのアクセスが便利です。
JR東海道新幹線新富士駅・富士駅・富士宮駅から富士急行バスで富士宮口五合目下車
JR三島駅・裾野駅から富士急行バスで富士宮口五合目下車
JR静岡駅・富士宮駅から富士急行バスで富士宮口五合目下車
富士山富士宮口五合目の施設
五合目レストハウス、24時間係員が常駐している富士山総合指導センター(富士宮警察署富士宮口臨時警備派出所併設)などの施設があります。
登山コース概要
富士宮口ルートは吉田口ルートに次いで登山者の多い人気コースです。
そのため富士山の山小屋は混雑し、盆休みやシーズン中の金・土曜日など1枚の布団に2〜3人詰め込まれるのは珍しくありません。
富士宮口新五合目の標高は2,380mあり、山頂までの標高差が1,396mと富士登山ルートの中で最も小さく、日帰りすることも可能です。
しかし、週末やお盆前後の富士宮口新五合目駐車場はすぐに一杯となるため、道路に沿って駐車された車の列が3kmを越える事も珍しくはありません。
路上駐車の最後尾から出発しての日帰りはやや難しいでしょう。
富士宮口ルートは富士宮口新五合目を出発すると、いきなり展望が開け富士山を一望できるコースです。
そのため、日差しが強い日は日焼け止め対策が必須となり、十分な量の水を持って出発してください。(富士宮口新五合目に水場はありません。)
富士宮口ルートの登山道は他の3つのルートと異なり登山・下山道が同じです。
全区間に渡ってややザレた道ですが、概ね無難に登山・下山出来ます。
特筆すべき点として、七合目から八合目にかけて広がるダイナミックな岩場が大変印象的です。
夏道で、仮に滑落事故を起こすとすれば、富士山に於いてこの区間以外考えられないと思います。
富士宮五合目と水ヶ塚公園間、水ヶ塚公園と御殿場口新五合目間をそれぞれ結ぶシャトルバスと夏期富士登山バス/ハイキングバスが運行されていますので、マイカーを水ヶ塚公園に駐車し、登山を富士宮口とし、下山を御殿場口とする様なコースを組むことも出来ます。
登山届提出
静岡県警察 しずおか電子申請サービスを利用して、登山計画書を提出することができます。
お問い合わせ
静岡県警察本部地域部地域課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110
各種問い合わせ
富士宮市観光課 電話:0544-22-1155
(社)富士宮市観光協会 電話:0544-27-5240
サー・ラザフォード・オールコック記念碑
欧米人で初めて富士山登ったのは初代イギリス駐日公使サー・ラザフォード・オールコックでした。時は江戸時代の後期、1860年の夏のことです。2年前に締結された日米修好通商条約では、外国人の日本国内での旅行の自由がなく、一般の西洋人は限られた五箇所の約40km2の「遊歩」しか認められていませんでした。そんな中、外交特権を持っていたラザフォード・オールコックによって富士山の初登頂がなされました。それを記念し1992年に富士宮市によって登山口にリリーフが設置されました。
富士山と信仰
富士宮市には全国に1300社以上ある浅間神社の総本山・富士山本宮浅間大社が鎮座しています。かつて、富士山に登るための拠点となった神社で、ここでお参りを済ませ、湧玉池で水垢離を行ってから登拝したといます。
昔から日本人は、噴火を繰り返す富士山を恐れ、噴火を鎮めるために麓に浅間神社を祀り、噴火が収まるようにお祈りを続けて来ました。
平安時代の後期(12世紀前半)頃になると富士山の噴火は少しずつ治まってきて、富士山を修行の対象とする修験道が発展していきます。その中心となったのが、山頂に大日寺を建てた末代上人です。
彼の死後、鎌倉時代には富士宮市村山に、末代上人を聖と仰ぐ富士修験者の拠点、富士山興法寺(現村山浅間神社)が成立します。
室町時代の後半になると修験者と一緒に武士や庶民も登山する様になります。
江戸時代になると富士講と呼ばれる組織をつくり、多くの道者が山頂にお参りするために登山をしました。山頂まで登ることで身が清められ、神や仏の力を獲得できると考えたからです。
画像一覧
富士山の登山情報を共有しましょう
富士宮口登山ルート地図
富士宮登山口ルート詳細情報
ルート | 富士宮口新五合目(標高2,380m)⇒富士山(剣ヶ峰 標高3,776m) |
---|---|
コースタイム | 登山:富士宮口新五合目⇒富士山(剣ヶ峰) 5時間30分 下山:富士山(剣ヶ峰)⇒富士宮口新五合目 3時間40分 |
駐車場 | 富士宮口新五合目 550台 |
トイレ | 五合目、各山小屋、山頂 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 | 飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.30リットル、体重60kgの人:2.99リットル、体重75kgの人:3.68リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.278Kcal、体重60kgの人:5.561Kcal、体重75kgの人:6.845Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.611kg、体重60kgの人:0.974kg、体重75kgの人:0.978kg |
標高差 | 距離 4.8km 最大標高差 1286m 平均斜度 全体:26.6% 上り:26.1% 下り:0% 獲得標高 上り:1240m 下り:0m |
山小屋 | 六合目 雲海荘 、宝永山荘 七合目 御来光山荘、 山口山荘 八合目 池田館 九合目 万年雪山荘 九合五勺 胸突山荘 富士山頂 山口屋 、扇屋 、東京屋、 頂上富士館 |
登山口へのアクセス |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円