日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 富士山 > 双子山
双子山(富士山)登山ルート概要
登山コース概要
御殿場口の特徴は、標高が低い為、富士山の裾野が広範囲に広がっていることで、双子山の周辺と共に広大な裾野には高山植物のメイゲツソウやオンタデが群生し、
いたるところで咲き誇る様は大変見事です。
花期は7月の末からで、本日7月19日は一分咲きです。双子山の標高は1,804mと低いので、富士登山が出来ない季節のハイキングコースとなっています。
御殿場口新五合目駐車場脇から登山道が始まります。
二つの小さなピークが富士山の左手に見え、手前から双子山、奥は二ツ塚です。
大石茶屋の脇を通り過ぎ、砂の斜面をゆっくりと登ります。
双子山山頂へは登山口から80分ほどで着き、山頂からは御殿場市街とその先に丹沢の山々、そして右手には箱根の山々(金時山など)を眺望できます。
双子山から幕岩方面に向かい下っていきます。途中、四辻の分岐で左手方向に進路を変え下ります。
四辻から樹林帯に入るまでの登山道はやや踏み跡が薄くはっきりしませんが、指導標がたくさん設置されているので道に迷うことはありません。
ブナ林の中をさらに下ると幕岩です。幕岩は名前の様に幕の形に見える岩です。
幕岩からさらに下り、丸太の橋を渡り、樹林帯を抜けると御殿場口新五合目駐車場の少し上に出ます。
画像一覧
双子山(富士山)の登山情報を共有しましょう
双子山(富士山)登山ルート地図
双子山(富士山)登山ルート詳細情報
ルート | 御殿場口新五合目(標高1,440m)⇒双子山( 標高1,804m) ⇒四辻⇒幕岩( 標高1,640m) ⇒御殿場口新五合目(標高1,440m) 一周2時間30分 |
---|---|
駐車場 | 無料御殿場口新五合目 700台 めったに一杯になることはありません。 |
トイレ | 五合目 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 | 飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.63リットル、体重60kgの人:0.81リットル、体重75kgの人:1.00リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.163Kcal、体重60kgの人:1.511Kcal、体重75kgの人:1.860Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.200kg、体重60kgの人:0.216kg、体重75kgの人:0.266kg |
標高差 | 距離 5.9km 最大標高差 376m 平均斜度 全体:0.4% 上り:14% 下り:13.7% 獲得標高 上り:407m 下り:370m |
山小屋 | 新五合目 大石茶屋 |
登山口へのアクセス |
双子山(富士山)ルートの「高山植物」
![]() フジアザミ |
![]() オンタデ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円