日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 富士山 > 御殿場口
富士山・御殿場口登山ルート概要
ルート概要
御殿場口の標高は1,440mと他の3ルートに比べ1,000m近く低く、そのため山頂との標高差は2,336mと極めて大きくなり、日帰りはほぼ無理でしょう。
登山道と下山道は、七合目の「日の出館」(現在は営業停止)の所で合流して、ここから山頂までの区間は登山道と下山道が同じです。
御殿場口から「日の出館」までの区間は概ね砂道のため、砂に足が埋まり登りにくく時間を要します。「日の出館」から山頂までの区間はそれまでとは比べ物にならないほど登りやすい登山道になります。
登山道としての人気は4ルート中最も低いのですが、
御殿場口新五合目から約15分間歩いたところの大石茶屋からは、富士山の広大な裾野と左手に見える双子山、二ッ塚等の眺望は他の登山口には無い絶景を見せてくれます。
また、7月下旬から8月上旬にかけて、御殿場口周辺はメイゲツソウ、オンダテやフジアザミの高山植物に覆われ、花々が、白、ピンク、赤に咲き乱れる様は大変見事です。
また、登山者が少ない分、山小屋の混雑はあまりなく、一人1枚の布団を確保することは、ほとんどの日に於いて可能です。
御殿場口から富士山頂までは約9時間と他の3ルートに比べはるかに長く、しかも単調な登りが続きますが、下山は僅か3時間と短く、足に負担を感ずること無く、下りる事が出来ます。
七合目の「日の出館」から新五合五勺の「太郎坊」までの約7kmの区間は、「大砂走り」と呼ばれ、直線的に伸びる下山道です。
「大砂走り」にある火山灰地は1,707年の宝永山の噴火の際、吐き出された火山灰が厚く積もって出来たものです。
この火山灰地は歩くたびに深く沈みこみ、足への負担を感じさせず、一歩で2mも下る事が出来るほどです。
そのため登山道は標高差が最も少なく、登りやすい富士宮口ルートを使い、下山道として足に負担が少なく、短時間で下りることが出来る御殿場口下山ルートを使う登山者が多く見られます。
マイカー規制期間中は富士宮五合目と水ヶ塚公園間をシャトルバスが運行されていますが、2011年で水ヶ塚公園と御殿場口新五合目間を結ぶシャトルバスが終了しましたが、2013年より【夏期富士登山バス/ハイキングバス】が御殿場駅〜御殿場口新五合目〜水ヶ塚公園間をバスが走ります。マイカーを水ヶ塚公園に駐車すると、上記の様なコースを組むことが出来ます。
シャトルバス及び夏期富士登山バス/ハイキングバス
富士宮口五合目⇔(シャトルバス)⇔水ケ塚駐車場⇔(夏期富士登山バス/ハイキングバス)⇔御殿場口新五合目
画像一覧
富士山の登山情報を共有しましょう
御殿場口登山ルート地図
御殿場口登山ルート詳細情報
ルート | 御殿場口新五合目(標高1,440m)⇒富士山(剣ヶ峰 標高3,776m) |
---|---|
コースタイム | 登山:御殿場口新五合目⇒富士山(剣ヶ峰) 8時間00分 下山:富士山(剣ヶ峰)⇒御殿場口新五合目 3時間40分 |
駐車場 | 無料御殿場口新五合目 700台 めったに一杯になることはありません。 |
トイレ | 五合目、各山小屋、山頂 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 | 飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.93リットル、体重60kgの人:3.80リットル、体重75kgの人:4.68リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:5.441Kcal、体重60kgの人:7.073Kcal、体重75kgの人:8.705Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.777kg、体重60kgの人:1.010g、体重75kgの人:1.244kg |
標高差 | 距離 9.3km 最大標高差 2264m 平均斜度 全体:24.3% 上り:24.2% 下り:0% 獲得標高 上り:2251m 下り:0m |
山小屋 | 新五合目 大石茶屋 七合目 わらじ館 、砂走館 七合九尺 赤岩八合館 富士山頂 山口屋 、扇屋 、東京屋、 頂上富士館 |
登山口へのアクセス |
富士山御殿場口ルートの「高山植物」
![]() フジアザミ |
![]() メイゲツソウ |
日帰り温泉情報
![]() |
御胎内温泉健康センター 森林に囲まれた充実した設備の天然温泉です。奥まったところにあるのでアクセスはマイカーのみです。 【住 所】 御殿場市印野1380-4126 【T E L】 0550-88-4126 【営業時間】10:00〜21:00 【定 休 日】 火曜日 |
---|
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円