日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 富士山 > 村山古道
村山浅間神社から村山古道で富士宮口六合目登山ルート概要
登山コース概要
東海道から村山古道の拠点となる村山浅間神社(富士山興法寺)へは、大宮の富士山本宮浅間大社に参拝し、同所の湧玉池で水垢離を行った後で、村山浅間神社へ向かうのが一般的でした。現在、大宮と村山間のルートがどこにあったかはっきりとした事は分かっていません。
東海道から大宮に入る道は、岩本から高原、黒田を経由するルートと吉原から伝法、久沢、天間、小泉を経由する二つのルートがありました。
一方で、吉原から富士山本宮浅間大社を経由せず、直接村山浅間神社へ向かう道もあり、現在でも道路沿いに「村山道」と石に刻まれた道標が7基残っています。
今回紹介するのは、村山浅間神社から大宮口新道と合流する新六合目までの区間です。
富士山が世界遺産として登録された理由として、富士山信仰があります。まさにこの村山は富士山信仰の発祥の地とも言える場所で、平安時代末期に山岳修行をした末代上人の流れをくむ人々が富士山興法寺を建立し、村山修験の拠点となり、富士山における修験道が発展したと言う点において、富士山世界文化遺産としての核心部と言っていい場所です。
しかし、江戸時代になると富士講の発展と共に北側の登山口である吉田口に人々が集まるようになります。更に宝永噴火によって壊滅的な被害を受け、次第に衰退していきます。決定的となったのは明治元年の神仏分離令に伴う廃仏毀釈運動です。それにより富士山興法寺は廃寺となり、村山浅間神社となります。それ以降、村山古道を登る人はほとんどいなくなり、荒廃していきます。境内に村山修験の歴史をとどめる大日堂が残っているのは不幸中の幸いと言えるでしょう。
平成に入り、富士宮市によって村山口登山道の調査が行われ、村山浅間神社(富士山興法寺)を登山口とする村山古道は、地元の富士山村山口登山道保存会によって復活し、歩けるようになっています。とは言え、多くの登山者が行き交う一般道とは違い、整備が不十分な場所もところ所に見受けられます。特に、富士裾野林道から北井久保林道へ至る区間は、大きく崩壊した所を登山道が付け替えられています。それまで付いていた赤札が残っているため、それに導かれてルートを外す危険があります。特に、下山で使う場合には更にルート間違いの危険が高まります。
札打場を超えた辺りから植林の作業道が数多く交差するため、目印となるテープを注意深く確認しながら進む必要があります。この場所も、下山時では極めルート間違いが起こりやすいと感じました。
そして吉原林道を超え、富士山麓山の村の直前で分りにくい場所があります。その後、森林限界を超える五合目まで大変分りやすいルートになっています。
村山古道は、富士宮口六合目で雲海荘の左手に登り上げています。しかし、ここから下山に使う場合には、村山古道下山口を示す指導標がありません。登山道入口が分らない場合には雲海荘のスタッフに聞いてください。親切に教えてくれるはずです。
村山古道全ルートに渡って数多くの赤テープが付けられています。しかし、今までに述べた様に、よく整備された一般道とは違います。赤テープが途切れたと思ったら、直ちに赤テープを見失った場所まで戻ってください。
※ 村山浅間神社と共に富士宮口六合目以上が富士山世界文化遺産に登録されています。
ここより山頂へは富士宮口ルートをご覧ください。
参考文献
富士山村山口登山道跡調査報告書 富士宮市立郷土資料館
村山浅間神社調査報告書 富士宮市教育委員会
富士山・村山古道を歩く 畠堀操八
村山浅間神社(富士山興法寺)に伝わる彫刻
1,村山浅間神社の大日堂内部
2, 木造大日如来坐像(金剛界)
3, 木造大日如来坐像(胎蔵界)
4, 木造大日如来坐像(金剛界)
5, 木造役行者像
6, 銅造不動明王像
7, 木造不動明王像
8, 銅像大日如来坐像
村山浅間神社(富士山興法寺)の開山祭
1, 水垢離
2, 復活した村山古道前で行われる開山式
3, 護摩焚き神事
4, 水垢離、護摩焚き神事動画
登山届提出
静岡県警察 しずおか電子申請サービスを利用して、登山計画書を提出することができます。
お問い合わせ
静岡県警察本部地域部地域課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110
各種問い合わせ
富士宮市観光課 電話:0544-22-1155
社)富士宮市観光協会 電話:0544-27-5240
画像一覧
標高500m地点に建つ村山浅間神社は、14世紀には富士修験の中枢であった場所と考えられています。「本朝世紀」によると、久安年中(1145年から1150年)に、富士修験の成立に深く関わった末代上人は数百回と富士山に登り、富士山頂に大日寺を建てたとされています。その流れを汲む人々による村山修験の本拠地ということが出来ます。
村山浅間神社の西側に舗装道路が富士山に向かって走っています。この道を六道坂と言い、かつてこの地に大木戸が建てられ道者から山役銭を取って、登山手形を発行した場所です。そして、舗装道路の右手に「富士山表口真面之図」を写した案内板(登山道の案内)と「富士山」と刻まれた石碑が置かれています。
六道坂横の駐車場から村山古道が始まります。「村山口」と刻まれた石碑の建つ登山口には、綺麗に並べられた石畳の道が伸びています。この石畳は、富士宮市立富士根北中学校や富士山完登プロジェクトのメンバーらによって手作業で石を敷いた「石畳一石運動」によるものです。
民家が無くなり、植林地に入ると鎖で車止めがされた左手に高さ50cmほどの「馬頭観世音」が置かれています。「昭和8年 上原信郎建立」と読み取れます。明治元年の神仏分離令により登山者はほとんどいなくなりましたが、明治中期から木材搬出の木馬道が作られ、馬の供養のために建てられた様です。
送電線の下を通り抜け、ヒノキの植林地に入って行きます。溝状に浸食された登山道にヒノキが倒れ込み、その下をくぐり抜けていかなければなりません。雪解け水や大雨によって浸食されたもので、この先こういった場所が随所に出てきます。
標高750メートル地点の舗装された富士裾野林道を横断します。標高1000mより上は国有林、下は民有林となっています。現在、民有林にはヒノキやスギが植林され全く展望がありませんが、「草山三里」と呼ばれた江戸時代までは遠く駿河湾や南アルプスが望めたと言います。
侵食され深くえぐられた溝状の中を進みます。侵食がきつい所で左側に登山道が付け替えられています。誘導するピンクのリボンがありますが、付け替えられる前のリボンも残っているため、正しいルートの判断が難しい所です。特に下山時に使用する場合には更に分りにくくなります。
北井久保林道から程なくして標高840m地点の村山修験の最初の遺跡である札打場に着きます。幹回り約3.5mのケヤキの大木にしめ縄がされ木札が掛かっています。かつて、入峰する修験者が札打ちしましたが、現在では地元の中学生が集団登山の際、入学祈願を書いた札が吊るされていました。
深い溝状の道となり、つり橋の下をくぐった先でどん詰まりとなります。現在の正しいルートは、つり橋の左手側に上がり、そこから溝の左手側を進むようになっています。ここが分りにくい場所です。このつり橋は富士山麓山の村の管理棟と生活棟を結ぶ連絡路です。
吊橋の左手側に上がった所です。左手側にピンクリボンが架けられているのが見えるはずです。ただしこのルートは、最近になって付け替えられたルートで、リボンが付けられていますが踏み跡が薄く、正規のルートなのか疑わしくなってしまうはずです。
ブナやシナノキなどが美しい緑陰広場に出ます。この左手に富士山麓山の村管理棟があり、水の補給やトイレを使用することが出来ます。登山道は、ベンチやテーブルのある右手側を少し進み、溝状の沢(日沢)を渡って右手側に進みます。
標高1135m地点の二つ目の馬頭観世音です。裏には「世話人木伏藤作 昭和三年十月」と刻印されています。この辺りは平坦な道がしばらく続き、ブナ、ミズナラなどの落葉広葉樹の林が広がり、木々の間から差し込む木漏れ日が心を和ませてくれます。
大淵林道から約20分登った開けた場所にある中宮八幡堂跡。明治時代の終わり頃まで茅葺き屋根の社屋、馬立小屋、金剛杖小屋などが存在していましたが、村山修験の衰微により倒壊してしまいました。又、この場所は「中宮馬返し」とも呼ばれ、ここより先は馬で登ることを許されませんでした。
富士山中宮八幡堂は、天文年中(1400年代)今川氏輝によって創建され、八幡大菩薩( 応仁天皇)を祭神として祀っています。「太郎坊権現 妙法蓮華教」と刻まれた石塔一対があり、現在の祠は、1997年(平成9年)に篤志家の協力で、創建されたものです。毎年、10月の第4日曜日に村山浅間神社の宮司さんに来てもらい祭典を行っています。
中宮八幡堂から日沢を渡り、200mほど進んだ所にある「釼王子・牛ヶ王子」又は「女人堂」跡と考えられます。女性にとって女人禁制であった富士登山の最終地点で、ここで寝泊まりしたり遥拝したものと考えられています。
標高1350メートル地点の富士山スカイライン7.8kmポスト付近に出ます。ここを横断し、林床にスズタケの茂るコメツガ林に入ります。この辺りは富士山スカイラインの周遊道路区間(通称・横道)で、マイカー規制期間中でも自由に通行することが出来ます。
ガラン沢・高鉢コース分岐から2分ほど登った右手に「矢立・新小屋跡」と思われる平坦地があります。瀬戸物製の茶碗のかけらや炭、針金などが発見されたことから、作業小屋として戦後の一時期に作られたものと考えられます。
標高1860メートル地点の瀧本・笹垢離跡と思われる広さ50平方メートルほどの平坦地に飛び出します。そこには4体の石造物が置かれています。一番右端には首の無い地蔵、その左に不動明王像、首の代わりに石が置かれた地蔵、左端には首が復元された地蔵です。これらの所作は、明治元年に発布された神仏分離令に伴う廃仏毀釈によるものです。
右から二番目の不動明王像は、文化7年(1810年)建立とあります。しかし、無残にも首の部が袈裟懸けでスパッと切られ、それを後世になって接着剤でつなぎ合わされています。明治7年(1774年)7月26日、静岡県の役人・宮司・神官・土木作業員などによって登山道に置かれていた仏像の首をはねたり、麓に降ろされたりしました。
この場所で登山手形を改めたという一ノ木小屋は、広さ200平方メートルほどの人工の広場で、敷地内には石組が残っています。室大日堂には修験道の開祖とされる役行者と大日如来像が祀られていたといいます。又、富士山頂に大日寺を建てた末代上人は、この場所に往生寺を建てたとも言わています。
富士山の登山情報を共有しましょう
富士宮口登山ルート地図
富士宮登山口ルート詳細情報
ルート | 村山浅間神社(標高500)⇒天照教社(標高1,000m)⇒富士山麓山の村(標高1,080m)⇒中宮八幡堂(標高1,275m)⇒瀧本不動・笹垢離小屋跡(標高1,860m)⇒一ノ木戸小屋跡(標高2,230m)⇒富士宮口六合目(標高2,490m) |
---|---|
コースタイム | 登山:村山浅間神社⇒富士宮口六合目 7時間50分 下山:富士宮口六合目⇒村山浅間神社 6時間10分 |
駐車場 | 村山浅間神社 8台駐車可能、近くのスポーツビレッジ村山ジャンボ駐車場約100台 |
トイレ | 天照教社、富士山麓山の村、雲海荘、宝永山荘 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 | 飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.50リットル、体重60kgの人:4.55リットル、体重75kgの人:5.60リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:6.510Kcal、体重60kgの人:8.463Kcal、体重75kgの人:10.416Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.930kg、体重60kgの人:1.209kg、体重75kgの人:1.488kg |
標高差 | 距離 13.4km 最大標高差 2011m 平均斜度 全体:15% 上り:15% 下り:0% 獲得標高 上り:1978m 下り:0m |
山小屋 | 六合目 雲海荘 、宝永山荘 |
登山口へのアクセス | JR身延線富士宮駅バス亭の4番乗り場で粟倉万野線に乗車、万野団地入口バス停で下車(約9分・運賃250円)、バス停から徒歩約1時間。 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円