日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 富士山 > お鉢巡り
富士山・お鉢巡りルート概要
登山コース概要
富士山の山頂には直径600m、深さ200mほどもある噴火口が口を開けています。
その周りには剣ヶ峰(標高3776m )を最高峰とする八つの小ピーク、朝日岳(別名:大日岳 標高3735m )、伊豆ヶ岳(別名:阿弥陀ヶ岳 標高3749m )、成就ヶ岳(別名:勢至ヶ岳 標高3733m )、浅間ヶ岳(別名:駒ヶ岳 標高3722m )、三島岳(別名:文殊ヶ岳 標高3734m )、白山岳(別名:釈迦ヶ岳 標高3756m )、久須志岳(別名:薬師ヶ岳 標高3725m )が取り巻いています。
八つの峰に名前が二つ存在するのは、明治新政府が発布した神仏分離令に伴う廃仏毀釈が原因で、仏教色のある山名をすべて変更したからです。
お鉢巡りは一周約2.3kmを、歩行時間1時間15分ほどかけて巡るコースです。
正式名称は「富士山頂周回線歩道」といます。富士山頂に登ったならぜひ「お鉢巡り」に挑戦してください。
「お鉢めぐり」の名前の由来は、富士山頂の八つの峰を巡ることから、「お八巡り」となり、それが転訛したという説、噴火口の形を「鉢」に見立てたという説などがあります。
お鉢巡りでは大内院と呼ばれる噴火口の迫力をいろんな角度から望められ、富士山頂を一周しないと体験できない360度の展望を楽しむことが出来ます。
しかし、富士山は独立峰のため風が強い時があり、風に飛ばされて噴火口へ滑落したという事故も起こっています。そのため「お鉢巡り」をするには天候を十分考慮する必要があります。
かつて「お鉢巡りは」、山岳修行の一環として行われ、山頂火口の内院にお賽銭(参銭)を奉納することが習いでした。その歴史は富士山世界遺産-山頂の信仰遺跡群の所と須走口登山道をご覧ください。
吉田ルートを登リ、鳥居をくぐると、久須志神社前に飛び出します。久須志神社で300円を払って金剛杖に朱印を押してもらいます。登山客でごった返す4件の山小屋の間を通り抜け、時計回りでお鉢めぐりをスタートします。
大日岳、伊豆ヶ岳、成就岳の山腹をトラバース気味に南下し、現在休業中の銀明館前まで来ます。その近くに小さな鳥居があり、その奥に囲いで立ち入りが禁止された銀明水が湧き出しています。金明水と同様に富士山頂に降った雪が溶岩の隙間から湧き出しているものです。初穂料500円を払えば、富士山頂浅間神社奥宮で霊水・銀明水を分けてもらえます。また、家内安全等の諸祈願、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等への御朱印の授与も行っています。開扉の期間は、7月上旬から8月下旬の日の出から日没まで、期間中は無休です。
富士山頂の縁起物お土産として、御浄箸、富士山守、御霊岩守り、しゃもじなど久須志神社や富士山頂浅間神社奥宮で初穂料(300円〜1000円)を納めて授与できます。
富士山頂上郵便局ではオリジナルの風景印の押されたハガキを出すことも出来ます。登頂証明書や記念品なども充実しています。
剣ヶ峰のピークは狭く一人がやっと立てるくらいのスペースしかないため、順番待ちの登山者の列が出来る事がよくあります。
画像一覧
吉田ルートを登ると久須志神社前に飛び出します。そこから時計回りにお鉢めぐりをします。写真は、吉田口下山ルート入り口辺りから見る噴火口。富士山山頂部の周囲は約2.3km、直径780m (剣ヶ峯〜久須志神社間)、火口の底を大内院と言い、その深さは約237メートルです。
成就ヶ岳(勢至ヶ岳)を巻き終わると東安河原(ひがしやすのかわら)の広い砂礫エリアです。かつては「東賽の河原」と呼ばれた場所で、富士無線中継記念碑が立っています。右手奥に剣ヶ峰山頂に建つ観測所跡が見えてきました。
頂上富士館の銀色の屋根と浅間大社奥宮の赤い屋根が見えています。鳥居が立つ所が浅間ヶ岳(別名:駒ヶ岳)で、その手前の少し落ち込んだ所で左手側から御殿場口登山道が合わさります。そこに銀明水という霊水が湧き出しています。日本における最高地点標高3776メートルの剣ヶ峰はもう目の前です。
頂上富士館の右手前に石灯籠が立ち、その間を進むと富士山頂上浅間大社奥宮が鎮座しています。この場所で富士宮口ルートが左手側から合流してきます。奥のピークは三島岳(別名:文殊ヶ岳 標高3734m )です。
頂上富士館の真向かいに富士山頂上浅間大社奥宮が鎮座しています。富士宮市の富士山本宮浅間大社の奥宮で、浅間大神(木花之佐久夜毘売命)の女神を主祭神としています。この一角に、日本最高所の富士山頂郵便局があり、7月中旬から8月下旬の朝6時から昼14時まで普通郵便の引受を行っています。
富士山頂上浅間大社奥宮を後にして剣ヶ峰に向かいます。広いスペースの真ん中には「このしろ池」と呼ばれる雪解けの水たまりが出来ています。富士山の山上部の縁は、こんなにも広いところがあるとは驚きです。左には公衆トイレがあります。
日本の最高地点標高3776mの剣ヶ峰へ続く馬の背を登る登山者達。1932年(昭和7年)から2004年(平成16年)まで72年間続いた有人観測の富士山測候所のドームは撤去され、富士山特別地域気象観測所と名前を変えます。「富士山測候所を活用する会」が施設の一部を借りて、高所研究拠点として大気化学や高所医学などの研究活動に活用しています。
富士山の登山情報を共有しましょう
お鉢巡りルート地図
お鉢巡りルート詳細情報
ルート | 富士山山頂一周 |
---|---|
コースタイム | 一周1時間30分 |
トイレ | 各山小屋のトイレや公衆トイレがあります |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 | 飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.38リットル、体重60kgの人:0.49リットル、体重75kgの人:0.60リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.698Kcal、体重60kgの人:0.907Kcal、体重75kgの人:1.116Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.100kg、体重60kgの人:0.130kg、体重75kgの人:0.159kg |
標高差 | 距離 2.3km 最大標高差 82m 平均斜度 全体:0.6% 上り:8.1% 下り:8.3% 獲得標高 上り:85m 下り:83m |
山小屋 | 山口屋 、扇屋 、東京屋、頂上富士館 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック