日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 富士山 > 須走口五合目から須走ルート

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
須走口五合目から須走ルート 

須走口五合目から須走ルート概要

登山ツアー情報

富士山登山ツアー

アクセス案内

登山出来る期間

夏山登山シーズンは6月20日頃から9月末です。それ以外の時期でも登山は可能です。ゴールデンウィークには冬山装備で入山する登山者も多く見られるようです。吉田口ルートのように五合目登山口にゲートがあり、閉められる事はありません。

※ただし、「ふじあざみライン」は冬季凍結するため例年11月頃から翌年4月末頃まで、小山町須走(あざみライン入口) 〜須走口五合目の全長11.5km区間が冬季閉鎖になります。年度により開通日が多少前後しますから詳しいことは富士山五合目までの道路状況のページをご覧ください。


マイカーでのアクセス

マイカー規制期間中
ふじあざみライン(11.5km)で須走五合目へ向かいますが、 ハイシーズン中の特定日(概ね47日間、年度によって変更)にはマイカー規制が行われます。そのため、東富士五湖道路の須走インター近くにある須走多目的広場に作られた仮設駐車場(約600台、1000円)からシャトルバスが運行されます。

※2013年より世界自然遺産に登録されたことに伴いマイカー規制期間が大幅に延長されました。

シャトルバスは、ほぼ30分間隔で運行され、片道1220円・往復1600円、所要時間約30分です。仮設駐車場始発5時、終発21時(金・土・祝日の前日は終発20時)、須走口五合目始発6時45分、終発21時15分(金・土は終発20時45分)です。シャトルタクシーも運行され、片道3570円程度です。

マイカー規制期間外
五合目の無料駐車場は200台ほど駐車可能ですが、マイカー規制が行われない日でも、すぐに駐車場は一杯となり、縦列駐車の列が2kmほどに伸びることもしばしばあります。


電車・バスによるアクセス

JR御殿場線御殿場駅
富士急行バスで約1時間、須走口五合目で下車。運賃:大人片道1540円、往復2060円、子供は半額。

小田急線新松田駅
富士急行バスで約1時間30分、須走口五合目で下車。運賃:大人片道2060円、往復3100円、子供は半額。


登山コース概要

須走口五合目の標高は1,950mで吉田口や富士宮口に比べれば400mほど低くく、富士山頂との標高差は1,826mとなり日帰りは困難でしょう。そういったこともあって登山者の数は比較的少なく、山小屋も空いています。富士登山を経験している人の多くが選ぶルートと言っても良いでしょう。

登山口にある宿泊施設の東富士山荘と菊屋には休憩所があり、その前を通って参道の様な石畳の道を進むと、鳥居が見えてきます。
古御岳神社の鳥居をくぐり、登山の安全を祈願して登山道へと足を進めます。

須走口登山道はスタート地点から本六合目近くまでは樹林帯の中にあり、六合目の瀬戸館を少し登ったあたりで森林限界を越え展望が開けてきます。
7月下旬から8月上旬にかけて、高山植物のメイゲツソウ、オンダテがあたり一面に、赤や白に咲き誇り、単調になりがちな富士山登山に変化を与えています。
 
須走口江戸屋前で吉田口ルートの下山道と合流し、本八合目トモエ館の前で吉田口ルートの登山道と合わせます。
ここからは吉田口と須走口からの2本の登山道が一緒になるため混雑することもしばしばあります。 ハイシーズンの時期には山頂で御来光を迎えようする登山者が多く、山小屋から通常のコースタイムより2時間ゆとりを持って出発することをお勧めします。

下山時は登山道とは違う「砂走り」と呼ばれるザクザクの砂の斜面を駆け下ります。砂はクッションとなり足への負担が少なく、登山時に比べ、はるかに短時間で下りる事が出来ます。


登山届提出

静岡県警察 しずおか電子申請サービスを利用して、登山計画書を提出することができます。
お問い合わせ
静岡県警察本部地域部地域課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110

各種問い合わせ

小山町観光協会 電話:0550-76-5000
小山町商工観光課 電話:0550-76-6114



幻の滝を見に行こう

須走口5合目から25分で「幻の滝」に出会う

須走口5合目第3駐車場
5月8日、須走口5合目第3駐車場から約25分歩いた標高2200メートル地点に現れる「幻の滝」を見に行きます。


木花開耶姫像
須走口5合目駐車場から標高差で約50m登ります。富士山特有の砂礫の斜面で、やや登りづらいです。


トラバース気味の緩斜面
ややきつい登りが終わると、トラバース気味の緩斜面になります。


「幻の滝」が現れる沢に到着
「幻の滝」が現れる沢に到着です。「富士山に沢はあれど水は無し」と言われるように、すべての五合目登山口には水場はなく、すべての山小屋にも水場はありません。この場所にのみ、富士山に川が出現し、滝となって流れるのです。


水は流れていない
11時30分現在、全く水は流れていません。

「幻の滝」が現れる条件は、季節限定・時間限定です。ふじあざみラインが開通する4月下旬から6月上旬にかけてチャンスがあります。年により流れ始める時期は前後します。その年の降雪量や気温などに影響を受けます。朝から十分な日差しがあり、五合目の日中の気温が16度を超えるのが一つの条件になります。 流れ始めるのは正午を過ぎてからで、最も水量が多くなる時間帯は午後2時から3時頃です。夕方になり、気温が低下すると再び水の流れは消えてしまいます。


幻の滝出現
正午を少し回った時刻から少しずつ流れ出し、時間の経過と共に次第に水量を増し、滝となって流れ落ちるまでになっていきます。写真の滝の落差は5、6メートルくらいでしょうか。午後1時30分時点の様子です。


雪渓の下を勢いよく流れ下っている
更に上流に登った所には雪渓が残り、その下を勢いよく流れ下っています。更に富士山腹を望むと、日の光を浴びてキラキラと輝き少し蛇行した筋状の流れが見えます。


ナメ滝となって流れ落ちる
下を見下ろすと、ナメ滝となって流れ落ちています。富士山の降水量は平均して一日600万トンと言われています。150万トンほどが蒸発し、残りはすべて地下に染み込むと言われています。地下に染み込んだ水が麓で湧水となって地上に現れてきます。白糸ノ滝であったり、柿田川湧水などはその代表的なものです。



「幻の滝動画」



富士山須走口五合目の施設

富士山須走口五合目には二軒の山小屋、公衆トイレ、派出所兼登山案内所などがあります。

東富士山荘

東富士山荘
  • 住所:〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走17-39
  • 施設:宿泊施設 収容人員70名、食堂(キノコを使ったメニューが豊富)、土産物などの売店
  • 営業期間: 4月下旬〜11月中旬
  • 営業時間:
    6:00〜20:00 ※7月1日〜8月31日 4:00〜22:00(予約があれば対応可能)
  • 電話番号:090-3254-5057、期間外:0550-75-2113
  • 公式サイトURL:http://www4.tokai.or.jp/yamagoya/

山荘 菊屋

山荘 菊屋
  • 住所:麓事務所 〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走54-11
  • 施設:収容人員70名、登山アイテムのレンタル「そらのした 」、食堂収容人数50名(キノコ蕎麦、キノコうどん、ソース焼きそば、ミートスパゲティ、牛丼、親子丼、カレーライスなどのメニューが豊富)、土産物などの売店
  • 営業期間:4月28日頃〜11月3日頃
  • 営業時間:
    @7月から9月のハイシーズン: 4:00〜19:40(シャトルバスの最終便)
    A登山アイテムのレンタル利用時間: 9:00〜17:00
  • 宿泊料金: 一泊二食付き 7,200円、一泊二食付き6000円、素泊まり5000円
  • 電話番号:山小屋直通090-8680-0686、期間外:0550-75-5868
  • 公式サイトURL:http://fujisan-kikuya.jp/index.php

画像一覧

マイカー規制時に使用する東富士五湖道路須走IC東側の仮設駐車場(収容600台、一日1000円)から富士山を撮影。

シャトルバスがあります。マイカー規制時には一般車は須走口5合目に入れません。そのためここの仮設駐車場に車を止め、シャトルバスに乗ります。

道の駅「すばしり」奥の須走多目的広場に作られた仮設駐車場。 約600台駐車可能で、一日1000円です。

仮設駐車場チケット売り場。始発は5:00、終発は21:00(曜日により異なる)、ほぼ30分間隔で出発し、須走口五合目まで約30分の乗車時間です。シャトルタクシーも常時待機して、数人集まればバスとほぼ変わらない金額で行くことが出来ます。

須走口五合目までのシャトルバスは有料です。片道1220円、往復割引1600円です。子供片道610円、往復800円です。

須走口五合目登山口から「ふじあざみライン」の路肩に約2km下まで車の列が出来ていました。(マイカー規制日以外)

須走口五合目の駐車場。全部で約200台駐車できます。当日は、マイカー規制日以外のため須走口五合目駐車場は朝からすぐに一杯になっていました。仮設駐車場からシャトルバスはマイカー規制日以外でも走ります。

標高1970m地点の須走口五合目登山口です。水洗式有料(200円)公衆トイレがあります。山小屋の菊屋と東富士山荘の前を通って登山道へ向かいます。さながら参道といった趣です。

駐車場方面を振り返って撮影。須走口五合目にはバス停と派出所を兼ねた登山案内所があります。駐車場は正面と右手上方にあります。

山荘菊屋と東富士山荘が隣合わせに建っています。両小屋とも宿泊ができ、給食のメニューが充実しています。また広い店内にはお土産物が数多く陳列されています。

東富士山荘の前を通って登山道へ向かいます。金剛杖が売られています。小屋の前は日よけのある休憩スポットになって、下山者が休むのに適しています。また、登山時もいきなり登ると高山病になりやすいので、高度順応のために1〜2時間ほど休んでから出発する事にします。

右手に登山計画書の提出用ポストを設置した小屋を超え、200円の有料トイレを左手に見て、石畳の参道を真直ぐ進むと古御岳神社です。須走ルートは富士山の東側から登るルートで、樹林帯の中を歩く区間が長いです。本八合目で吉田ルートと合流するので、その先は渋滞する事もよくあります。

ダケカンバの林の中によく整備された参道の様な道です。

木花開耶姫が祀られた古御岳神社で登山の安全を祈願して出発です。ここで舗装された道は終わり、登山道へ入っていきます。

シラビソの原生林が生い茂る針葉樹林帯の登りです。角材で土留めされた階段状の登山道は傾斜が緩くウォーミングアップとしてはちょうど良い歩きやすさです。

ダケカンバが生い茂る中で左手側から砂走り(下山道)が合わさります。

ダケカンバの爽やかな緑が強い日差しを和らげ、とても清々しい気分で登っていけます。

ダケカンバの林を一旦抜け、展望が開けます。登山道沿いにはムラサキモメンズルの紫色の花をよく見かけます。

火山性の荒原が広がる中の緩斜面を登ります。 登山道沿いにロープが張られ道は明瞭です。日本国内で咲くアザミの中で最も大きな花を付けるフジアザミも所々で見かけます。

正面の樹林帯に沿って下山道に使う「砂走り」があります。所々にオンダテの株が赤色の花を咲かせています。

こいのぼりが立っている所が六合目・長田山荘です。再びシャクナゲの群落などが多い樹林帯の中へ入っていきます。

標高2420m地点の長田山荘前にはテーブルやベンチが置かれ休憩の最適地になっています。六合目の山小屋なので混雑はしません。室内での休憩は30分500円、3時間以内で3000円です。

長田山荘からは再び樹林帯の登りです。

ダケカンバやハンノキの樹林帯の中を進みます。

ダケカンバの樹林帯を抜けると、左手方向に火山轢の真っ黒な斜面が広がり、その中に直線的に作られた下山道となる「砂走り」を下る登山者達が良く見えます。

灌木帯から抜けているため、展望は良好です。振り返ると、眼下に山中湖、遠く金時山など箱根の山々が見渡せる開けた登山道です。上部を望むと本六合目の瀬戸館が小さく見えてきました。

一旦、少しの区間樹林帯の中に入ります。

樹林帯を抜け、標高2620メートル地点にある本六合目の瀬戸館に到着です。

標高2620メートル地点の本六合目の瀬戸館です。 軽食としてビックカレー、山菜うどん、親子丼、カップヌードル、牛丼、中華丼など宿泊者以外でも温かい食べ物が提供されています。定員120名の寝室はカイコ棚式となっていますが、それでもの区間の間仕切りが多く、プライベートの確保を意識した作りです。バイオ式トイレが完備しています。

瀬戸館から見下ろす。登山者が登ってくるのが見えます。

瀬戸館の辺りで森林限界を超えて、完全に展望の開けた山旅になります。

上部に七合目の太陽館が小さく見えてきました。写真ではわかりにくいのですが、真っ黒い溶岩の岩礫の斜面に点在して株を作り、ピンクや白に咲くオンダテが美しい景観を作り出しています。

足元は砂礫で、所々にゴツゴツした岩場が混じる登山道を太陽館に向けて登ります。

鈴が沢山祀られ、その右手に「廿六夜月待塔」の石碑が建てられています。「二十六夜講」とは、旧暦の1月と7月の26日の夜に月待をする講で、江戸時代に盛んに行われていたようです。「講」とは同一の信仰を持つグループのことで、ここでは「富士講」を指しています。「月待」とは、月の出を待ち、拝みながら酒を飲み交わすことです。

オンタデの白い株が点在した岩礫のスリップしやすい道を一歩一歩丁寧に登っていきます。あと少しで太陽館です。 

赤い花を付ける大きなオンタデの株の先に太陽館が間近になってきます。宿泊施設は岩陰になっていて見えません。

標高2,960m地点の七合目太陽館です。営業期間は例年、6月1日から10月15日までです。山小屋電話:090-3158-6624 、自宅電話:0550-75-4347。この場所でブルドーザー道や下山道の「砂走り」が分岐します。

太陽館のチップトイレの看板が大きく掲げられています。また、軽食などの販売がなされています。夕食は大変充実して、名物のおかわり自由な豚汁、ハンバーグにキャベツの千切り、サンマの蒲焼き、昆布の佃煮などです。

登山者で賑わう太陽館の前庭。

太陽館室内での休憩は午前9時〜午後4時間に可能です。1時間1,080円です。宿泊料金は素泊まり6300円、一泊二食付き9975円です。

太陽館からの登りです。ここから八合目まで登山道と下山道は一緒になります。荒涼とした景観ですが、これはまたこれで美しいものです。

本七合目の見晴館が見えてきました。砂礫の斜面に足を取られるものの、あまり傾斜がきつくないので息を切らさずに登ることが出来ます。

岩場のジグザグとした道になると本七合目見晴館に到着です。

標高3200m地点の鳥居をくぐって見晴館へ入ります。収容人員90人と小さな山小屋です。 山小屋電話:090-1622-1048 、自宅電話:0550-89-1048。

標高3,20mの本七合目の見晴館。寝室はカイコ棚式で布団で寝ます。ハイシーズンには一枚の布団に2人っていうことも覚悟してください。七合目から八合目の山小屋が最も人気があり、どのルートでも混雑しがちです。

見晴館裏には小さなベンチが複数あり、休憩する登山者で溢れます。見晴館から少し登った所で、登山道と下山道が分れます。

物資の輸送を行っているブルドーザー。各山小屋は物資の補給をブルドーザーで行っています。登山道とは違うところにルートが作られています。

八合目江戸屋(下江戸屋)が見えてきました。

噴火によって溶岩が流れ、固まったことを物語る斜面が広がっています。ジグザグに登山道を登ると八合目江戸屋がさらに近づいて来ました。少し上まで登ると下山道が交差します。

振り返って須走口下山道を写す。下山道はここから富士山頂までの間、八合目、本八合目で、登山道と二回交差します。下山道は砂地を歩くところが多く、足や膝に負担が少なく楽に下ることが出来ます。

砂礫と岩混じりの道をジグザグに登ると、あと少しで八合目江戸屋(下江戸屋)です。 

右上に見える平たい建物が八合目江戸屋、中央が富士屋ホテルです。

八合目江戸屋(下江戸屋)の少し下にある看板。この場所で吉田口ルートの下山道が分岐します。

八合目江戸屋(下江戸屋)に向かう登山者。右手に看板があります。

ここで吉田口に下りるべき登山者が誤って須走口に下りてしまう例が多い為2か所に設置されていますので要確認。

標高3350メートル地点の八合目江戸屋(下江戸屋)の前を登山道が通っています。吉田口に下山するにはこの前を通ります。

下江戸屋の玄関。収容人員180名の比較的大きめの山小屋です。ここより標高が50メートル高いところで、吉田口ルート上にある本八合目胸突江戸屋と経営が同じですから、混雑時の優遇が出来るようです。

八合目江戸屋(下江戸屋)の上にある指導標の位置で振り返る。ここで吉田口の下山道を降りるべきところを間違えて須走口へ下ってしまう登山者が多くいます。細心の注意を払わなければいけない所です。

火山によって出来た砂礫の道を本八合目の富士屋ホテルに向かい登ります。足を取られて登りにくいですが、逆に下山には歩きやすい特徴があります。

右上の背の高い建物が富士屋ホテル、その左手が本八合目トモエ館です。本八合目トモエ館と胸突江戸屋(上江戸屋)の間に須走ルートが登り上げます。つまりその位置で吉田ルートと合流するわけです。

少し登った所から須走口下山道を見下ろす。

胸突江戸屋は別名上江戸屋と呼ばれています。ここから山頂までの間は、吉田口登山道から登った登山者と合流するため大変混雑します。特に、ご来光を見るため夜中に出発する登山者の列が、山頂まで連なることはしばしばです。

胸突江戸屋から御来光館を望む。ここから山頂間は登山道と下山道は別ルートになっています。

山頂に建つ建物が近くに見えてきました。鳥居をくぐると山頂まであと少しです。ここから山頂へは吉田口ルートをご覧ください。また、お鉢巡りもご覧ください。

下江戸屋(八合目江戸屋)の少し上から須走口下山道を望む。これより須走ルート下山道(砂走り)を案内します。

下江戸屋(八合目江戸屋)まで降ります。砂が柔らかくクッションになり足に負担がかかりません。

七合目太陽館の前庭を通り越し、そこから少し進むと左下に「砂走り」が直線的に伸びているのが見えてきます。

左手方向眼下に「砂走り」が火山轢の斜面を一直線に下っているのがよく見えます。

「砂走り」の取り付き点は、ザレた岩場になっています。ややスリップしやすいので慎重に降ります。

取り付き点の岩場を下りきると、真直ぐに伸びる砂走りを一気に下っていきます。

ザクザクした砂はクッションとなり下山するのが快適に感じられます。ただし砂の質は大小様々な小石がまざっているため、御殿場口にある「大砂走り」はど歩きやすとは言いません。

やわらかい砂が足腰にかかる負担を受け止めてくれるため一歩で1メートル以上高度下げることが出来ます。すごいスピードで軽快に下ります。

「砂走り」の中間地点から山頂方面を振り返って見上げる。

やや砂のザクザク感が無くなってきました。

須走登山道への分岐。ここから須走登山道へ入ることができます。下山道はこのまま真直ぐ下って行きます。

砂のザクザク感は少なくなったとは言え、歩きやすさは健在です。

あと少しで「砂走り」は終わり、砂払い五合目にある吉野家(休憩所で宿泊施設無し)へ着きます。

標高2300m地点の砂払い五合目の吉野家の前庭で休憩する登山者達。ここから須走口登山口までの行程は約40分です。

吉野家は売店と休憩所があるのみで宿泊は出来ません。ラーメンやうどんなどの軽食が食べられます。

吉野家のトイレ。ここから樹林帯の中に入り、しばらく進むと須走口登山道と合流し、登山口へ至ります。

富士山の登山情報を共有しましょう

須走口登山ルート地図


須走口登山ルート基本情報

ルート 須走口五合目(標高1,950m)⇒富士山(剣ヶ峰 標高3,776m)
コースタイム 登山:須走口五合目⇒富士山(剣ヶ峰) 7時間40分
下山:富士山(剣ヶ峰)⇒須走口五合目 3時間30分
駐車場 無料須走口五合目駐車場 200台 
トイレ 五合目、各山小屋、山頂
核心部 特に難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.78リットル、体重60kgの人:3.61リットル、体重75kgの人:4.44リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:5.162Kcal、体重60kgの人:6.710Kcal、体重75kgの人:8.258Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.737kg、体重60kgの人:0.959kg、体重75kgの人:1.180kg
標高差 距離 5.6km 最大標高差 1713m 平均斜度 全体:30% 上り:31% 下り:16% 獲得標高 上り:1706m 下り:16m
山小屋 新五合目: 山荘菊屋、東富士山荘
砂払五合目: 吉野屋
新六合目: 長田山荘 
本六合目: 瀬戸館
七合目: 大陽館
本七合目: 見晴館
八合目:  江戸屋 、胸突江戸屋、
富士山頂:  山口屋 、扇屋 、東京屋、 山頂富士館
登山口へのアクセス

須走口へのアクセス・駐車場情報



富士山須走口ルートの「高山植物」


ムラサキモメンヅル

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ

トモエシオガマ

ミヤマアキノキリンソウ

シナノオトギリ

フジハタザオ
メイゲツソウ
メイゲツソウ
メイゲツソウ
メイゲツソウ
メイゲツソウ
メイゲツソウ


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 富士山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

富士山は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ