目次

富士スバルライン五合目から吉田ルート地図

  • 距離15.8km
  • 登り1,606m
  • 下り1,606m

富士スバルライン五合目から吉田ルートの難易度

難易度  1/10

ルート富士スバルライン五合目(標高2,300m)⇒富士山(剣ヶ峰 標高3,776m)

富士スバルライン五合目から吉田ルートの体力

体力  5/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.68リットル、体重60kgの人:3.48リットル、体重75kgの人:4.28リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.976Kcal、体重60kgの人:6.468Kcal、体重75kgの人:7.961Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.711kg、体重60kgの人:0.924kg、体重75kgの人:1.137kg

コースタイム

  • 登山:富士スバルライン五合目→富士山(剣ヶ峰) 6時間40分
  • 下山:富士山(剣ヶ峰)→富士スバルライン五合目 4時間00分

登山出来る期間

7月1日から9月14日前後までが登山可能期間です。それ以外は富士スバルライン五合目にゲートが設けられ、入山出来ないようになっています。ただし、登山届を提出すれば入山可能です。

※、富士スバルラインは通年営業し、積雪による通行止めがない限り五合目へ向かうことは1年を通して可能です。

富士スバルライン五合目へのアクセス

マイカーでアクセス

2023年マイカー規制期間中

富士山への登山口である富士スバルライン五合目へは、 山梨県側から唯一の車道である富士スバルラインを使いますが、マイカー規制期間中はタクシー及びシャトルバスのみが通行可能になります。

富士スバルラインのマイカー規制の期間は、2023年7月14日(金)18時から9月10日(日)18時まで 連続59日間となっています。年により多少のズレがあるので富士山有料道路を管理事務所にお問い合わせください。

30分間隔で運行されるシャトルバスの料金は、大人往復2,500円、子供半額です。富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)からの始発は3時30分、終発は17時30分です。富士スバルライン五合目始発は4時30分、終発は18時00分です。年により時刻が変動するので確認してください。

マイカー規制期間外

富士スバルライン五合目までマイカーを使えます。 富士スバルラインには無料駐車場が点在し、剣丸尾駐車場(一合目下駐車場)約60台、二合目と三合目の間に樹海台駐車場約40台、四合目の大沢駐車場約54台+バス14台、四合目と五合目の間の奥庭駐車場約36台+バス15台、終点富士山五合目に普通車約 330台バス40台となっています。

混雑時には五合目の駐車場に入る為の車の列が約2.5km下からできることがあります。駐車場は五合目だけでなく、四合目から富士スバルラインに沿って路傍駐車場が五合目までの間複数点在しています。

各駐車場には無料シャトルバスの乗り場が1番から9番まであり、五合目駐車場間を結んでいます。 車を停める場所は自由ですが、混雑時に終点五合目の駐車場に停めようとすると1時間以上待つことを覚悟してください。

電車・バスでアクセス

公共交通機関でのアクセスの場合、富士山駅から富士急行バスが富士スバルライン五合目まで路線バスを走らせています。

吉田ルート富士スバルライン五合目のアクセスの詳細は下記を参照してください。

富士山
吉田ルート 富士スバルライン五合目のアクセスと駐車場
吉田ルート 富士スバルライン五合目のアクセスと駐車場

富士スバルライン五合目から吉田ルート

マイカー規制

マイカー規制

2023年は7月14日(金)18時から9月10日(日)18時まで。マイカー規制期間中は東富士五湖道路・ 富士吉田IC東側に新設された富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)(一日1000円)に止めます。そこからシャトルバスで富士スバルライン五合目まで約45分、大人往復2,100円、子供は半額です。

富士スバルライン4合目~5合目の路肩駐車場

富士スバルライン4合目~5合目の路肩駐車場

マイカー規制期間外の期間、富士スバルラインの4合目から5合目にかけて道路脇には路肩駐車場があり数百台駐車可能です。ここから無料シャトルバスがあります。富士スバルラインは通年営業していますが、富士登山は原則、上記期間以外は出来ないようになっています。

富士スバルライン五合目

富士スバルライン五合目

富士スバルライン五合目。 ここにも大型車及び普通車の大きな駐車場があります。五合目はすでに標高2300mあるため、高山病予防のために高度順応の時間として1時間はゆっくり休憩して出発したいものです。

富士スバルライン五合目のレストランや土産店

富士スバルライン五合目はレストランや土産店などが軒を連ね、まるで観光地の様です。「富士山みはらし」ではシーズン限定でモンベルの登山用品が販売されています。4月1日~12月15日頃まで富士山5合目簡易郵便局が開設されます。営業時間は8時30分~18時です。

富士山大社小御嶽神社

富士スバルライン五合目の「富士山みはらし」と「こみたけ売店」との間にある大きな赤い鳥居をくぐると「富士山大社小御嶽神社」が鎮座しています。3月下旬~1月3日開扉されます。季節により開扉時間は異なりますが、概ね9時~17時です。

富士スバルライン五合目から「お中道」へ

富士スバルライン五合目から「お中道」へ

入念に準備体操をして出発すると、登山口に向かう登山者の列が出来て渋滞しています。富士スバルライン五合目から約1kmの区間は平たんな「お中道」と呼ばれる道を進みます。金剛杖を持った登山者も見られます。金剛杖はほとんどの山小屋で売られていて、八角形の形は山頂の峰の数にあやかっていると言いす。

泉ヶ滝分岐で「お鉄砲道」へ

泉ヶ滝分岐で「お鉄砲道」へ

泉ヶ滝分岐で林道から離れ、右手の「お鉄砲道」と呼ばれる登山道に入ります。泉ヶ滝は、滝ではなく、かつて中宮浅間神社や稲荷社が祀られていましたが、流出して今は石碑を残すだけです。ここで左手方向に進むと10分ほどで通年営業の佐藤小屋です。

吉田ルートで唯一の樹林帯

吉田ルートで唯一の樹林帯

登山始めはなだらかな樹林帯の中を進みます。吉田ルートで唯一の樹林帯を抜ける区間です。

吉田大沢

吉田大沢

樹林帯を抜け、吉田大沢を横切ると展望が開け、火山帯のザレた砂礫地になります。

富士山安全指導センター

富士山安全指導センター

標高2390メートルの六合目。正面コンクリート製の建物は24時間開設している富士山安全指導センターです。

山梨県富士吉田警察署富士山警備派出所

山梨県富士吉田警察署富士山警備派出所

六合目の建物には、山梨県富士吉田警察署富士山警備派出所と富士山安全指導センターが入っています。登山情報の発信や日本語、英語、中国語、韓国語に対応した登山地図の配布が行われています。

仮設トイレ

仮設トイレ

六合目に仮設トイレが四つ設置されています。1回200円ほどのチップを入れてください。

六合目全景

六合目全景

少し登った所から六合目を見下ろす。登山者、下山者の列ができています。六合目は、馬返しから一合目、二合目と登る吉田口登山道が合流する場所で、少し下に佐藤小屋や里見平星観荘が建っています。冬季に登山する場合はこのルートを使います。吉田口登山道は下記を参照してください。

富士山
吉田口登山道
吉田口登山道で吉田口六合目

砂礫地が続く

砂礫地が続く

六合目を超えるとそれまであった灌木も姿を消し、砂礫地が広がる荒涼とした風景になります。登山者の列が延々と続きます。

落石防護柵

落石防護柵

遠くの方に七合目の山小屋が見えてきました。土砂崩れを防止するための落石防護柵の壁に沿って登山道がついています。

吉田ルートは七合目から多くの山小屋が

吉田ルートは7合目から多くの山小屋が

富士山吉田ルートには多くの山小屋が連続して建っています。上部に見える多くの建物は七合目から八合目に点在する山小屋です。

花小屋

花小屋

標高2700メートル地点の七合目の山小屋・花小屋。室内で不動明王を祀っています。有料休憩、昼食にライスバーガー、うどん、ラーメン、カップラーメン、おでんなどが売られています。

数少ない岩場

数少ない岩場

花小屋を過ぎると岩場の登りです。富士山の登山ルートが四つある中で数少ない岩場です。この先八合目まで山小屋が集中します。山頂でご来光を見る場合は、この周辺で一泊するのが基本プランです。

日の出館

日の出館

標高2720メートルの七合目日の出館。 昼食にカレーライス1000円、山菜うどん・ラーメン700円、お茶漬け500円など。標高が低いほど、水など販売されてるものは安く買えます。できるだけ五合目で購入を済ませておくことが重要です。

日の出館の売店や昼食メニュー

日の出館の売店や昼食メニュー

日の出館の売店や昼食メニュー。ラーメン、山菜うどん、味噌汁などの軽食や飲料水、土産品などが販売されています。

日の出館から見上げる七合目トモエ館

日の出館から見上げる七合目トモエ館

日の出館から見上げる七合目トモエ館。

七合目トモエ館

七合目トモエ館

標高2740mに建つ七合目トモエ館の玄関です。電話:0555-24-6521、収容人員は最大で200名です。各山小屋オリジナルの刻印を金剛棒に押してもらえば、山旅の思い出になること請け合いです。

七合目トモエ館の売店

七合目トモエ館の売店

七合目トモエ館の売店。バナナが1本200円で売られています。その他、1個200円のパン、ミネラルウオーター400円、酸素1300円、レインコート1500円、うどん・ラーメン600円などが販売されています。

七合目トモエ館から見下ろす

七合目トモエ館から見下ろす

七合目トモエ館から下を見下ろす。日の出館の屋根が見えています。登山者の列が途切れなく続いています。

登山道の両脇に鎖の手すり

登山道の両脇に鎖の手すり

さらに岩場の登りが続きます。登山道の両脇に鎖の手すりが付いています。上部に見えるのは七合目鎌岩館です。

七合目鎌岩館

七合目鎌岩館

標高2790メートル地点の七合目鎌岩館に到着です。2016年7月に杉板作りの清潔な館内に全面リニューアルオープン。

富士山七合目救護所

富士山七合目救護所

七合目鎌岩館のすぐ下にある富士山七合目救護所。山梨県が設置し、千葉大学医学部とそのOB のドクター達によってボランティア運営がなされています。

七合目鎌岩館からの岩場は急斜面

七合目鎌岩館からの岩場は急斜面

七合目鎌岩館の裏から富士一館を見上げる。この辺りは岩場は、急斜面をはい上がるように登ります。

富士一館

富士山七合目 富士一館

標高2800メートルの富士山七合目・ 富士一館の玄関前に飛び出します。24時間対応で温かい食べ物が提供されます。2010年に新築され、カイコ棚式の室内は大変綺麗です。

富士一館からの傾斜は若干緩む

富士一館からの傾斜は若干緩む

富士山七合目・ 富士一館の裏手から赤い鳥居がシンボルの鳥居荘を見上げる。傾斜が若干緩んで来ますが、ゴツゴツとした岩場は続きます。

七合目鳥居荘

七合目鳥居荘

標高2900メートルの七合目鳥居荘。赤い鳥居をくぐって進みます。1869年(明治2年)創業の歴史ある山小屋です。定員250名です。

鳥居荘から見下ろす

鳥居荘から見下ろす

鳥居荘から下を見下ろす。眼下は雲で覆われ、雲海が現れてきました。

鳥居荘と東洋館の区間は傾斜がきつい

鳥居荘と東洋館の区間は傾斜がきつい

鳥居荘の裏から東洋館を見上げる。鳥居荘から東洋館までの標高差100mの区間は傾斜がきつくなります。とはいえ滑落などの危険はありません。

七合目東洋館

七合目東洋館

標高3000m地点の七合目東洋館。この山小屋は収容人数320人と比較的大きいです。2007年に完全にリニューアル工事が完了し、木の香りが漂う落ち着いた空間になりました。2~3名で利用できるカーテンで仕切られた半個室タイプ、8~10人が泊まれる小部屋、団体利用も可能な大部屋もあります。

東洋館から溶岩帯はまだまだ続く

東洋館から溶岩帯はまだまだ続く

東洋館の裏手から溶岩帯の岩場はまだまだ続きます。岩場の傾斜はさほど強くなく、スタンスもしっかりあるので問題なく登れます。

富士山の山体を形成する溶岩斜面

富士山の山体を形成する溶岩斜面

八合目に向けての岩場の登リが続きます。富士山の山体を形成する溶岩の荒涼とした斜面がどこまでも続いています。

八合目の山小屋群が見えてくる

八合目の山小屋群が見えてくる

八合目の山小屋群が見えてきました。その先に山頂らしき高まりが近づいて来ました。

八合目太子館

八合目太子館

標高3100メートル地点の八合目太子館を見上げる。太子館の名前の由来は聖徳太子が富士山に登った時にこの地で休憩したという伝説から付けられたといます。総ヒノキ造りの山小屋で、寝室はカイコ棚式になって寝袋で寝ます。従来500人の定員だったところを350人に減らしてゆとりを持たせています。

八合目太子館から蓬来館を見上げる

八合目太子館から蓬来館を見上げる

八合目太子館から蓬来館を見上げる。標高差で約50メートルです。

蓬来館への岩場の登り

蓬来館への岩場の登り

蓬来館への岩場の登り。溶岩がゴロゴロした所を慎重に登リます。標高が3000mを超えた辺りから高山病の症状である頭痛が起こってきたと訴える登山者の数が増えてきます。

八合目蓬来館

八合目蓬来館

標高3150メートル地点の八合目蓬来館です。5合目と山頂のちょうど中間地点です。

落石防護柵が幾重にも折り重なる

落石防護柵が幾重にも折り重なる

蓬来館から山頂を見上げると落石防護柵が幾重にも折り重なるように続いています。ここからしばらく山小屋はありません。

土砂崩れ防止用の人工構造物が目に入る

土砂崩れ防止用の人工構造物が目に入る

八合目を登る。土砂崩れ防止用の人工構造物が目を引きます。景観を壊してる様に見えますが、致し方ないのでしょう。

八合目白雲荘から見上げる元祖室

八合目白雲荘から見上げる元祖室

標高3200m地点に建つ八合目白雲荘からジグザグに切られた登山道の先に見上げる元祖室。

八合目白雲荘

白雲荘

標高3200メートルの白雲荘前庭は広く休憩にもってこいです。2014年にリニューアルされた簡易水洗式トイレは大変綺麗です。収容人員最大で300名、カイコ棚式の寝室で布団で寝ます。

富士山天拝宮

富士山天拝宮

標高3250メートルの八合目元祖室(がんそむろ)の隣に祀られた富士山天拝宮。富士山天拝宮は元祖室の建物に併設され、御朱印やお守りが販売されています。鳥居をくぐりそのまま階段を上がると烏帽子岩神社があります。

烏帽子岩神社

烏帽子岩神社

富士山天拝宮の建物の右側の階段を上がると烏帽子岩神社があります。富士講中興の祖「食行身禄」が祀られて、富士山信仰と深く関わりを持った神社と言えます。

八合目元祖室

八合目元祖室

八合目元祖室の前を通って登山道は続いています。

元祖室の寝室

元祖室の寝室

コロナ 以前の元祖室の寝室。一つの布団に2.5人くらいです。横向きに寝ないと隣の人にぶつかります。吉田口の山小屋は特に混雑するので、しっかりと眠る事を期待する事は難しいでしょう。

コロナ以降は各山小屋とも 登山者同士の間隔を開けたり、 個室を用意するなど改善に努めています。 定員を 約半分に減らすことによって実現しているため 早めの予約が必要となります。

元祖室の夕食

元祖室の夕食

元祖室の夕食。カレーのみです。ほとんどの山小屋で夕食はカレーなっているようです。野菜類がないので持参する事をお薦めします。

元祖室から見上げる富士山ホテルと八合目トモエ荘

元祖室から見上げる富士山ホテルと八合目トモエ荘

元祖室から見上げる本八合目の富士山ホテルと八合目トモエ荘。 土砂崩れ防止用の建造物が人工的な景観にしてしまっているのが残念です。

大規模なコンクリート製の壁

大規模なコンクリート製の壁

ジグザグに登ると富士山ホテルと八合目トモエ荘が近付いて来ました。コンクリート製の壁がまるで大都会をイメージさせます。この先で須走口の登山道と合わせます。

本八合目の富士山ホテル

本八合目の富士山ホテル

標高3400mの胸突き八丁と呼ばれる地点に建つ本八合目の富士山ホテルの第1です。さらに、第2、別館があります。明治時代に三つの山小屋が合併して作られたため収容人員350名と比較的大きな山小屋です。

本八合目トモエ館

トモエ荘

富士山ホテルからほぼ水平に歩いた所にある本八合目トモエ館。ここで八合目は終わりです。

本八合目の胸突江戸屋(上江戸屋)

本八合目の胸突江戸屋(上江戸屋)

標高3400m地点の胸突江戸屋(上江戸屋)。 混同しがちですが下山道にある八合目江戸屋とは別です(経営は同じ)。 胸突江戸屋の前で須走ルートが合流し、また下山道が分岐していますから極めて間違いやすい所です。須走ルートは下記を参照してください。

富士山
須走ルート
須走ルート

下山専用ルート

下山専用ルート

下山時は専用ルートを使いますが、江戸屋(下江戸屋)の前で須走口登山道と分岐します。 ここで間違って須走ルートを下山してしまう登山者が多くいるようです。吉田ルートは下江戸屋の前を通って行きます。

※江戸屋は2軒あり本八合目にあるのは胸突江戸屋(上江戸屋)、八合目にあるのが八合目江戸屋(下江戸屋) で混同しない事。

左写真は八合目江戸屋(下江戸屋)の上から撮影。吉田口へ下りるにはここから左に向かいます。

胸突江戸屋から見上げる御来光館

胸突江戸屋から見上げる御来光館

胸突江戸屋から見上げる御来光館。この場所で須走口からの登山道が合流して来るので、ハイシーズンにはこの辺りから大渋滞が起こります。混雑していなければ、早い人なら1時間で山頂に立てる場所です。

八合五寸 御来光館

八合五寸 御来光館

標高3450メートル地点の八合五寸御来光館です。収容人数140名と比較的小さな山小屋です。カイコ棚式の寝室で寝具は布団を使っています。ここから山頂までは山小屋はありません。

下山道

下山道

富士山頂で御来光を見て下山道を下る登山者の列。下山道は砂地になっているので大変歩きやすく、スピードが出せます。

鳥居をくぐる

鳥居をくぐる

鳥居をくぐるとあと少しで山頂です。上部に山頂にある建物が僅かに見えています。

狛犬の間を抜け鳥居をくぐる

狛犬の間を抜け鳥居をくぐる

狛犬の間を抜け、白い鳥居をくぐると山頂の一角に祀られた久須志神社前に飛び出します。

久須志神社

久須志神社

富士山頂の一角に建つ富士山頂上浅間大社奥宮の末社で大名牟遅命、少彦名命を祀った久須志神社。久須志神社では初穂料500円を払うと御朱印の受付や金明水がもらえます。

富士山頂の山小屋前は登山者達で賑わう

富士山頂の山小屋前は登山者達で賑わう

吉田ルートから登った山頂には三軒の山小屋が集中してあります。富士山頂の山小屋の前にあふれる登山者達。各山小屋では軽食が食べられ、飲料水に土産物などが販売されています。また、山小屋の前にはテーブルやベンチが置かれています。

富士山頂の山小屋 東京屋、扇屋、山口屋

富士山頂の山小屋 東京屋、扇屋、山口屋

山頂の山小屋を撮影。三軒の山小屋が軒を連ねています。東京屋は休憩のみ、扇屋は収容人員80名の小規模な山小屋、山口屋は収容人員150名で本店と支店が少し離れてあります。

噴火口の対岸に富士山の最高点剣ヶ峰

噴火口の対岸に富士山の最高点剣ヶ峰

噴火口を隔てた対岸のピークが富士山の最高点がある剣ヶ峰。日本の最高地点である標高3,776m地点が目の前に見えています。富士山頂を一周するお鉢めぐりは下記を参照してください。

富士山
富士山のお鉢巡り
富士山のお鉢巡り

富士スバルライン五合目の施設

富士急雲上閣

富士急雲上閣

カプセルホテル
素泊まり 7,700円~
※時期により料金が変わります
※食事付きプランはなし。

宿泊 15:00~翌日10:00
チェックイン 15:00~18:15
チェックアウト ~10:00

個室
素泊まり
同居家族限定3人部屋 21,000円~
同居家族限定8人部屋 40,000円~
※時期により変動あり
※食事付きプランははなし。

コインシャワー男女別
5分 500円

施設
レストラン、カプセルホテル42室 (男22室・女20室)、個室2室 (大1室8名迄、小1室3名迄)、休憩室4屋 (15名、14名、10名、8名)、コインシャワー、コインロッカー、土産店、サングラス専門店、やまどうぐレンタル屋返却窓口

五合園レストハウス

五合園レストハウス

収容人員:500人
施設:国際観光レストラン、和風レストラン、休憩大ホール
営業時間:4月は8:30~17:00、5月~11月15日は3:00時~18:00、7月8月は3:00~21:00
営業期間: 3月下旬から12月上旬
電話番号:0555-72-1251、期間外:0555-72-2121

富士山の他の登山ルート

富士山
富士宮口五合目
富士宮ルート
富士山
須走ルート
須走ルート
富士山
御殿場口五合目
御殿場ルート
富士山
村山浅間神社から村山古道
村山浅間神社から村山古道
富士山
富士山のお鉢巡り
富士山のお鉢巡り
富士山
宝永山
宝永山
富士山
富士山の双子山
二ツ塚(双子山)
富士山
吉田口登山道
吉田口登山道で吉田口六合目
富士山
グランドキャニオンから小富士
グランドキャニオンから小富士
富士山
富士山世界文化遺産
富士山世界文化遺産
富士山
富士山のおすすめ人気観光スポット10選
富士山周辺観光スポット10選
富士山
村山浅間神社(富士山興法寺)に伝わる彫刻
村山浅間神社(富士山興法寺)の彫刻
富士山
富士山の開山祭 村山浅間神社
富士山の開山祭
富士山
富士山の幻の滝
富士山の幻の滝

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド