日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 >  富士山 > 富士山吉田口五合目から吉田口・河口湖ルート

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
富士山吉田口五合目から吉田口・河口湖ルート

富士山吉田口登山ルート概要

登山ツアー情報

富士山登山ツアー

アクセス案内

登山出来る期間

7月1日から9月14日前後までが登山可能期間です。それ以外の時期には富士スバルライン五合目にゲートが設けられ、入山出来ないようになっています。ただし、登山届を提出すれば入山可能です。

※、富士スバルラインは通年営業し、積雪による通行止めがない限り五合目へ向かうことは1年を通して可能です。


マイカーでのアクセス

マイカー規制期間中
富士山への登山口である吉田口・河口湖ルート五合目へは、 山梨県側から唯一の車道である富士スバルラインを使いますが、マイカー規制期間中はタクシー及びシャトルバスのみが通行可能になります。

富士スバルラインのマイカー規制の期間は、例年7月10日の17:00〜8月末日の17:00となっています。年により多少のズレがありますから富士山有料道路を管理事務所にお問い合わせください。

マイカー規制期間中は、収容力1400台の山梨県立富士北麓駐車場(1回1000円)に駐車してシャトルバスで富士スバルライン五合目へ向かいます。30分間隔で運行されるシャトルバスの料金は、大人片道1440円、往復1860円、子供半額です。山梨県立富士北麓駐車場からの始発は5時30分、終発は23時00分です。富士スバルライン五合目始発は6時20分、終発は22時00分です。日により始発が4時30分になることもあります。

マイカー規制期間外
富士スバルライン五合目までマイカーを使えます。 富士スバルラインには無料駐車場が点在し、剣丸尾駐車場(一合目下駐車場)約60台、二合目と三合目の間に樹海台駐車場約40台、四合目の大沢駐車場約54台+バス14台、四合目と五合目の間の奥庭駐車場約36台+バス15台、終点富士山五合目に約824台+バス92台となっています。

混雑時には五合目の駐車場に入る為の車の列が約2.5km下からできることがあります。駐車場は五合目だけでなく、四合目から富士スバルラインに沿って路傍駐車場が五合目までの間複数点在しています。各駐車場には無料シャトルバスの乗り場が1番から9番まであり、五合目駐車場間を結んでいます。 車を停める場所は自由ですが、混雑時に終点五合目の駐車場に停めようとすると1時間以上待つことを覚悟してください。

電車・バスによるアクセス

公共交通機関でのアクセスの場合、富士急行河口湖駅から富士急行山梨バスが富士スバルライン五合目までシャトルバスを走らせています。


富士山五合目の施設

吉田口五合目は観光地といった趣で、宿泊施設、山小屋、レストハウス、売店、五合目簡易郵便局などが完備して便利です。郵便局では富士山の形をした木製の変わったハガキが販売されたり、富士山の絵柄のスタンプも用意されているので、記念にハガキを購入したり、友達や家族に手紙を送ったりなどする登山者も多くいます。



五合園レストハウス
  • 収容人員:500人
  • 施設:国際観光レストラン、和風レストラン、休憩大ホール
  • 営業時間:4月は8:30〜17:00、5月〜11月15日は3:00時〜18:00、7月8月は3:00〜21:00
  • 営業期間: 3月下旬から12月上旬
  • 電話番号:0555-72-1251、期間外:0555-72-2121
  • 公式サイトURL:http://fujisan5.jp/

富士急雲上閣
  • 住所:〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村字富士山8545-1
  • 施設:レストラン、カプセルホテル42室 (男22室・女20室)、個室2室 (大1室8名迄、小1室3名迄)、休憩室4屋 (15名、14名、10名、8名)、コインシャワー、コインロッカー、土産店、サングラス専門店、やまどうぐレンタル屋返却窓口
  • 利用時間:
    @カプセルホテル宿泊: 15:00〜翌日10:00 時間貸し9:00〜17:00 ※1時間単位、最終受付16:00
    A個室:宿泊 15:00〜翌日10:00
    B休憩室:7:00から18:00の間は、休憩室として利用できます。 19:00から翌6:00の間は、宿泊部屋 (相部屋) として利用できます。
  • 営業期間: 4月末〜11月末
  • 料金:
    @カプセルホテル宿泊: 宿泊一律 7,560円 税込 (1泊素泊) 時間貸し 1h 1,080円 税込
    A個室:宿泊一律 7,560円 税込 (1泊素泊)
    B休憩室:休憩 無料 宿泊 6,480円 税込 (1泊素泊)
  • 電話番号:0555-72-1355、期間外:0555-72-1355
  • 公式サイトURL:http://www.fujiyama-navi.jp/unjyokaku/

富士山みはらし
  • 住所:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5617
  • 施設:1階売店、2階レストラン、モンベルの登山用品の販売、3階宿泊所兼休憩所、コインロッカー
  • 利用時間:個室・大部屋: チェックイン16:00〜22:00、チェックアウト8:00
  • 営業期間: 4月中旬〜11月末
  • 料金:
    @個室宿泊: 相部屋料金に個室の大きさに合わせて+3,000円 +5,000円 +6,000円
    A大部屋宿泊:1泊2食(朝・夕)付プランで8500円
  • 電話番号:0555-72-1266、期間外:0555-72-1266
  • 公式サイトURL:http://www.fujisan5.com/

登山コース概要

吉田口は首都圏からのアクセスがよく、日本各地から直行バスが運行されています。年間の登山者数が30万人を超え、登山者の半数以上がこのルートを使っています。そのため、、山小屋の数は4ルート中最も多く20軒を数えます。緊急事態に対応できるように診療所の開設され、富士登山初心者には安心です。 一方で、七合目より上の山小屋は大変混雑するため、就寝するというより仮眠するための宿泊所と考えるのが妥当です。一つの布団に二人は当たり前、3人になることも覚悟する必要があります。

五合目には登山・観光用の馬が10頭ほど繋がれ、7合目まで馬で行くことも可能です。
乗馬料金は吉田口五合目⇒六合目(片道):6,000円 、吉田口五合目⇒七合目(片道):14,000円 、獅子岩⇒五合目(下山):12,000円です。(夜間や強風の場合は30%増し)

六合目で北口本宮冨士浅間神社から登る「吉田口」コースを合わせます。「吉田口」コースは、江戸時代富士講の登山道として多くの信者達に登られた道です。

七合目から八合目にかけて岩稜帯となり、登山している感覚を味わうことが出来ます。 八合目で3,000mを越え、酸素が薄くなり高山病が発症しやすくなるばかりか、山頂までは砂礫の登山道のため一歩足を進めるのも大変になってきます。

本八合目の富士山ホテルと本八合目トモエ館の間で須走口登山道と合流します。 そのため混雑時期には本八合目と富士山頂間が渋滞しがちです。
山頂直下辺りでは登山道が狭く、「山頂でのご来光」を見たい登山者が集中するため、進まない状態になることもしばしばです。
その為、山小屋を出発する時間を早め、コースタイムより2時間ほどゆとりを持って行動すれば安心です。

山頂直下にある鳥居をくぐるとく久須志神社の建つ山頂に到着します。 富士山の最高峰は剣ヶ峰で、丁度反対側に位置します。


登山届提出

山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課 
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。


各種お問い合わせ

五合目総合管理センター
開設期間5月〜10月、富士山保全協力金受付所併設、1人1000円の入山料を徴収しています。 電話:0555-72-1477

富士ビジターセンター 電話:0555-72-0259

富士吉田観光振興サービス 電話:0555-21-1000

富士吉田市富士山課 電話:0555-22-1111


江戸屋前の分岐点 【要注意】
下山時は専用ルートを使いますが、江戸屋(下江戸屋)の前で須走口登山道と分岐します。 ここで間違う登山者が多くいるようです。
吉田口へは下江戸屋の前を通って行きます。

※江戸屋は2軒あり本八合目にあるのは胸突江戸屋(上江戸屋)、八合目にあるのが八合目江戸屋(下江戸屋) で混同しない事。

左写真は八合目江戸屋(下江戸屋)の上から撮影。
吉田口へ下りるにはここから左に向かいます。



画像一覧

マイカー規制期間は年度により変動します。マイカー規制期間中(例年7月10日17:00から8月末17:00まで)は東富士五湖道路・ 富士吉田IC東側に新設された山梨県立富士北麓駐車場(一日1000円)に止めます。そこからシャトルバスで富士スバルライン五合目まで約45分、大人片道1440円、往復1860円、子供は半額です。

マイカー規制期間外の7月1日から7月10日、9月1日〜9月14日までの期間、富士スバルラインの四合目から5合目にかけて道路脇には路肩駐車場があり数百台駐車可能です。ここから無料シャトルバスがあります。富士スバルラインは通年営業していますが、富士登山は原則、上記期間以外は出来ないようになっています。

富士山吉田口五合目。 ここにも大型車及び普通車の大きな駐車場があります。五合目はすでに標高2300mあるため、高山病予防のために高度順応の時間として1時間はゆっくり休憩して出発したいものです。

富士スバルライン五合目はレストランや土産店などが軒を連ね、まるで観光地の様です。「富士山みはらし」ではシーズン限定でモンベルの登山用品が販売されています。4月1日〜12月15日頃まで富士山5合目簡易郵便局が開設されます。営業時間は8時30分〜18時です。

吉田口五合目の「富士山みはらし」と「こみたけ売店」との間にある大きな赤い鳥居をくぐると「富士山大社小御嶽神社」が鎮座しています。3月下旬〜1月3日開扉されます。季節により開扉時間は異なりますが、概ね9時〜17時です。

入念に準備体操をして出発すると、登山口に向かう登山者の列が出来て渋滞しています。富士スバルライン五合目から約1kmの区間は平たんな林道を進みます。金剛棒を持った登山者も見られます。ほとんどの山小屋で売られていて、八角形の形は山頂の峰の数にあやかっていると言いす。

泉ヶ滝分岐で林道から離れ、右手の登山道に入ります。泉ヶ滝は、滝ではなく、かつて中宮浅間神社や稲荷社が祀られていましたが、流出して今は石碑を残すだけです。ここで左手方向に進むと10分ほどで通年営業の佐藤小屋です。

登山始めはなだらかな樹林帯の中を進みます。吉田ルートで唯一の樹林帯を抜ける区間です。

樹林帯を抜けると展望が開け、火山帯のザレた砂礫地になります。

標高2390メートルの六合目。正面コンクリート製の建物は24時間開設している富士山安全指導センターです。

六合目の建物には、山梨県富士吉田警察署富士山警備派出所と富士山安全指導センターが入っています。登山情報の発信や日本語、英語、中国語、韓国語に対応した登山地図の配布が行われています。

六合目に仮設トイレが四つ設置されています。1回200円ほどのチップを入れてください。

少し登った所から六合目を見下ろす。登山者、下山者の列ができています。六合目は、馬返しから一合目、二合目と登る吉田口登山道が合流する場所で、少し下に佐藤小屋や里見平星観荘が建っています。冬季に登山する場合はこのルートを使います。

六合目を超えるとそれまであった灌木も姿を消し、砂礫地が広がる荒涼とした風景になります。登山者の列が延々と続きます。

遠くの方に7合目の山小屋が見えてきました。土砂崩れを防止するための落石防護柵の壁に沿って登山道がついています。

富士山吉田口ルートには多くの山小屋が連続して建っています。上部に見える多くの建物は7合目から八合目に点在する山小屋です。

標高2700メートル地点の七合目の山小屋・花小屋。室内で不動明王を祀っています。休憩は1時間1000円、昼食にライスバーガー、うどん、ラーメン、カップラーメン、おでんなどが売られています。

花小屋を過ぎると岩場の登りです。富士山の登山ルートが四つある中で数少ない岩場の上りです。この先八合目まで山小屋が集中します。山頂でご来光を見る場合は、この周辺で一泊するのが基本プランです。

標高2720メートルの七合目日の出館。 昼食にカレーライス1000円、山菜うどん・ラーメン700円、お茶漬け500円など。標高が低いほど、水など販売されてるものは安く買えます。できるだけ五合目で購入を済ませておくことが重要です。

日の出館の売店や昼食メニュー。ラーメン、山菜うどん、味噌汁などの軽食や飲料水、土産品などが販売されています。

日の出館から見上げる七合目トモエ館。

標高2740mに建つ七合目トモエ館の玄関です。電話:0555-24-6521、収容人員は最大で200名です。各山小屋オリジナルの刻印を金剛棒に押してもらえば、山旅の思い出になること請け合いです。

七合目トモエ館の売店。バナナが1本200円で売られています。その他、1個200円のパン、ミネラルウオーター400円、酸素1300円、レインコート1500円、うどん・ラーメン600円などが販売されています。

七合目トモエ館から下を見下ろす。日の出館の屋根が見えています。登山者の列が途切れなく続いています。

さらに岩場の登りが続きます。登山道の両脇に鎖の手すりが付いています。上部に見えるのは七合目鎌岩館です。

標高2790メートル地点の七合目鎌岩館に到着です。2016年7月に杉板作りの清潔な館内に全面リニューアルオープン。

七合目鎌岩館のすぐ下にある富士山七合目救護所。山梨県が設置し、千葉大学医学部とそのOB のドクター達によってボランティア運営されています。

七合目鎌岩館の裏から富士一館を見上げる。この辺りは岩場は、急斜面をはい上がるように登ります。

標高2800メートルの富士山七合目・ 富士一館の玄関前に飛び出します。24時間対応で温かい食べ物が提供されます。2010年に新築され、カイコ棚式の室内は大変綺麗です。

富士山七合目・ 富士一館の裏手から赤い鳥居がシンボルの鳥居荘を見上げる。傾斜が若干緩んで来ますが、ゴツゴツとした岩場は続きます。

標高2900メートルの七合目鳥居荘。赤い鳥居をくぐって進みます。1869年(明治2年)創業の歴史ある山小屋です。定員250名です。

鳥居荘から下を見下ろす。眼下は雲で覆われてきました。

鳥居荘の裏から東洋館を見上げる。鳥居荘から東洋館までの標高差100mの区間は傾斜がきつくなります。とはいえ滑落などの危険はありません。

標高3000m地点の七合目東洋館。この山小屋は収容人数320人と比較的大きいです。2007年に完全にリニューアル工事が完了し、木の香りが漂う落ち着いた空間になりました。2〜3名で利用できるカーテンで仕切られた半個室タイプ、8〜10人が泊まれる小部屋、団体利用も可能な大部屋もあります。

東洋館の裏手から溶岩帯の岩場はまだまだ続きます。岩場の傾斜はさほど強くなく、スタンスもしっかりあるので問題なく登れます。

八合目に向けての岩場の登リが続きます。富士山の山体を形成する溶岩の荒涼とした斜面がどこまでも続いています。

八合目の山小屋群が見えてきました。その先に山頂らしき高まりが近づいて来ました。

標高3100メートル地点の八合目太子館を見上げる。太子館の名前の由来は聖徳太子が富士山に登った時にこの地で休憩したという伝説から付けられたといます。総ヒノキ造りの山小屋で、寝室はカイコ棚式になって寝袋で寝ます。従来500人の定員だったところを350人に減らしてゆとりを持たせています。

八合目太子館から蓬来館を見上げる。標高差で約50メートルです。

蓬来館への岩場の登り。溶岩がゴロゴロした所を慎重に登リます。標高が3000mを超えた辺りから高山病の症状である頭痛が起こってきたと訴える登山者の数が増えてきます。

標高3150メートル地点の八合目蓬来館です。5合目と山頂のちょうど中間地点です。

蓬来館から山頂を見上げると落石防護柵が幾重にも折り重なるように続いています。ここからしばらく山小屋はありません。

八合目を登る。土砂崩れ防止用の人工の構造物が目を引きます。景観を壊してる様に見えますが、致し方ないのでしょう。

標高3200m地点に建つ八合目白雲荘からジグザグに切られた登山道の先に見上げる元祖室。

標高3200メートルの白雲荘前庭は広く休憩にもってこいです。2014年にリニューアルされた簡易水洗式トイレは大変綺麗です。収容人員最大で300名、カイコ棚式の寝室で布団で寝ます。

標高3250メートルの八合目元祖室(がんそむろ)の隣に祀られた富士山天拝宮。鳥居をくぐりそのまま階段を上がると烏帽子岩神社があります。

富士山天拝宮は元祖室の建物に併設され、御朱印やお守りが販売されています。この建物の右側の階段を上がると烏帽子岩神社があります。富士講中興の祖「食行身禄」が祀られて、富士山信仰と深く関わりを持った神社と言えます。

八合目元祖室の前を通って登山道は続いています。

元祖室の寝室。一つの布団に2.5人くらいです。横向きに寝ないと隣の人にぶつかります。吉田口の山小屋は特に混雑するので、しっかりと眠る事を期待する事は難しいでしょう。

元祖室の夕食。カレーのみです。ほとんどの山小屋で夕食はカレーなっているようです。野菜類がないので持参する事をお薦めします。

元祖室から見上げる本八合目の富士山ホテルと八合目トモエ荘。 土砂崩れ防止用の建造物が人工的な景観にしてしまっているのが残念です。

ジグザグに登ると富士山ホテルと八合目トモエ荘が近付いて来ました。コンクリート製の壁がまるで大都会をイメージさせます。この先で須走口の登山道と合わせます。

標高3400mで胸突き八丁と呼ばれる地点に建つ本八合目の富士山ホテルの第1です。さらに、第2、別館があります。明治時代に三つの山小屋が合併して作られたため収容人員350名と比較的大きな山小屋です。

富士山ホテルからほぼ水平に歩いた所にある八合目トモエ荘。ここで八合目は終わりです。

標高3400m地点の胸突江戸屋(上江戸屋)。 混同しがちですが下山道にある八合目江戸屋とは別です(経営は同じ)。 胸突江戸屋の前で須走ルートが合流し、また下山道が分岐していますから極めて間違いやすい所です。

胸突江戸屋から見上げる御来光館。この場所で須走口からの登山道が合流して来るので、ハイシーズンにはこの辺りから大渋滞が起こります。混雑していなければ、早い人なら1時間で山頂に立てる場所です。

標高3450メートル地点の八合五寸御来光館です。収容人数140名と比較的小さな山小屋です。カイコ棚式の寝室で寝具は布団を使っています。ここから山頂までは山小屋はありません。

富士山頂で御来光を見て下山道を下る登山者の列。下山道は砂地になっているので大変歩きやすく、スピードが出せます。

鳥居をくぐるとあと少しで山頂です。上部に山頂にある建物が僅かに見えています。

狛犬の間を抜け、白い鳥居をくぐると山頂の一角に祀られた久須志神社前に飛び出します。久須志神社では初穂料500円を払うと御朱印の受付や金明水をもらえます。

富士山頂の一角に建つ富士山頂上浅間大社奥宮の末社で大名牟遅命、少彦名命を祀った久須志神社。吉田口から登った山頂には三軒の山小屋が集中してあります。

富士山頂の山小屋の前にあふれる登山者達。各山小屋では軽食が食べられ、飲料水に土産物などが販売されています。また、山小屋の前にはテーブルやベンチが置かれています。

山頂の山小屋を撮影。三軒の山小屋が軒を連ねています。東京屋は休憩のみ、扇屋は収容人員80名の小規模な山小屋、山口屋は収容人員150名で本店と支店が隣接してあります。

噴火口を隔てた対岸のピークが富士山の最高点がある剣ヶ峰。日本の最高地点である標高3,776m地点が目の前に見えています。富士山頂を一周するお鉢めぐりはこちら

富士山の登山情報を共有しましょう

吉田口登山ルート地図


吉田口ルート基本情報

ルート 吉田口五合目(標高2,300m)⇒富士山(剣ヶ峰 標高3,776m)
コースタイム 登山:吉田口五合目⇒富士山(剣ヶ峰) 6時間40分
下山:富士山(剣ヶ峰)⇒吉田口五合目 4時間00分
駐車場 無料吉田口五合目 290台 バス40台 その他、富士スバルライン沿いの路傍駐車場数百台
※路傍駐車場と五合目までは無料シャトルバスが走る

マイカー規制時 山梨県立富士北麓駐車場
富士スバルライン公式ホームページ
トイレ 五合目、各山小屋、山頂
核心部 特に難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.68リットル、体重60kgの人:3.48リットル、体重75kgの人:4.28リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.976Kcal、体重60kgの人:6.468Kcal、体重75kgの人:7.961Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.711kg、体重60kgの人:0.924kg、体重75kgの人:1.137kg
標高差 距離 5.2km 最大標高差 1447m 平均斜度 全体:27.3% 上り:31.8% 下り:7% 獲得標高 上り:1445m 下り:35m
山小屋 五合目:佐藤小屋
六合目:里見平星観荘 
七合目:花小屋、日の出館七合目トモエ館鎌岩館富士一館鳥居荘 東洋館
八合目: 太子館蓬来館白雲荘元祖室
本八合目:富士山ホテル本八合トモエ館本八合目胸突江戸屋(上江戸屋)
八合五寸: 御来光館
富士山頂: 山口屋 、扇屋 、東京屋
登山口へのアクセス

吉田口へのアクセス・駐車場情報



富士山吉田口ルートの「高山植物」


イワツメグサ

フジハタザオ

日帰り温泉情報

紅富士の湯 紅富士の湯
露天風呂に入りながらの富士の眺めが最高な充実した設備の天然温泉です。
【住  所】  〒401-0501 山梨県南都留群山中湖村山中865-776
【T E L】   0555-20-2700
【営業時間】10:00〜21:00
【定 休 日】 火曜日(7月8月は無休、祝日・年末年始は営業)

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 富士山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

富士山は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ