日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 富士山 > 富士山吉田口五合目から吉田口・河口湖ルート
富士山吉田口登山ルート概要
アクセス案内
登山出来る期間
7月1日から9月14日前後までが登山可能期間です。それ以外の時期には富士スバルライン五合目にゲートが設けられ、入山出来ないようになっています。ただし、登山届を提出すれば入山可能です。
※、富士スバルラインは通年営業し、積雪による通行止めがない限り五合目へ向かうことは1年を通して可能です。
マイカーでのアクセス
マイカー規制期間中
富士山への登山口である吉田口・河口湖ルート五合目へは、
山梨県側から唯一の車道である富士スバルラインを使いますが、マイカー規制期間中はタクシー及びシャトルバスのみが通行可能になります。
富士スバルラインのマイカー規制の期間は、例年7月10日の17:00〜8月末日の17:00となっています。年により多少のズレがありますから富士山有料道路を管理事務所にお問い合わせください。
マイカー規制期間中は、収容力1400台の山梨県立富士北麓駐車場(1回1000円)に駐車してシャトルバスで富士スバルライン五合目へ向かいます。30分間隔で運行されるシャトルバスの料金は、大人片道1440円、往復1860円、子供半額です。山梨県立富士北麓駐車場からの始発は5時30分、終発は23時00分です。富士スバルライン五合目始発は6時20分、終発は22時00分です。日により始発が4時30分になることもあります。
マイカー規制期間外
富士スバルライン五合目までマイカーを使えます。
富士スバルラインには無料駐車場が点在し、剣丸尾駐車場(一合目下駐車場)約60台、二合目と三合目の間に樹海台駐車場約40台、四合目の大沢駐車場約54台+バス14台、四合目と五合目の間の奥庭駐車場約36台+バス15台、終点富士山五合目に約824台+バス92台となっています。
混雑時には五合目の駐車場に入る為の車の列が約2.5km下からできることがあります。駐車場は五合目だけでなく、四合目から富士スバルラインに沿って路傍駐車場が五合目までの間複数点在しています。各駐車場には無料シャトルバスの乗り場が1番から9番まであり、五合目駐車場間を結んでいます。
車を停める場所は自由ですが、混雑時に終点五合目の駐車場に停めようとすると1時間以上待つことを覚悟してください。
電車・バスによるアクセス
公共交通機関でのアクセスの場合、富士急行河口湖駅から富士急行山梨バスが富士スバルライン五合目までシャトルバスを走らせています。
富士山五合目の施設
吉田口五合目は観光地といった趣で、宿泊施設、山小屋、レストハウス、売店、五合目簡易郵便局などが完備して便利です。郵便局では富士山の形をした木製の変わったハガキが販売されたり、富士山の絵柄のスタンプも用意されているので、記念にハガキを購入したり、友達や家族に手紙を送ったりなどする登山者も多くいます。
登山コース概要
吉田口は首都圏からのアクセスがよく、日本各地から直行バスが運行されています。年間の登山者数が30万人を超え、登山者の半数以上がこのルートを使っています。そのため、、山小屋の数は4ルート中最も多く20軒を数えます。緊急事態に対応できるように診療所の開設され、富士登山初心者には安心です。
一方で、七合目より上の山小屋は大変混雑するため、就寝するというより仮眠するための宿泊所と考えるのが妥当です。一つの布団に二人は当たり前、3人になることも覚悟する必要があります。
五合目には登山・観光用の馬が10頭ほど繋がれ、7合目まで馬で行くことも可能です。
乗馬料金は吉田口五合目⇒六合目(片道):6,000円
、吉田口五合目⇒七合目(片道):14,000円
、獅子岩⇒五合目(下山):12,000円です。(夜間や強風の場合は30%増し)
六合目で北口本宮冨士浅間神社から登る「吉田口」コースを合わせます。「吉田口」コースは、江戸時代富士講の登山道として多くの信者達に登られた道です。
七合目から八合目にかけて岩稜帯となり、登山している感覚を味わうことが出来ます。
八合目で3,000mを越え、酸素が薄くなり高山病が発症しやすくなるばかりか、山頂までは砂礫の登山道のため一歩足を進めるのも大変になってきます。
本八合目の富士山ホテルと本八合目トモエ館の間で須走口登山道と合流します。
そのため混雑時期には本八合目と富士山頂間が渋滞しがちです。
山頂直下辺りでは登山道が狭く、「山頂でのご来光」を見たい登山者が集中するため、進まない状態になることもしばしばです。
その為、山小屋を出発する時間を早め、コースタイムより2時間ほどゆとりを持って行動すれば安心です。
山頂直下にある鳥居をくぐるとく久須志神社の建つ山頂に到着します。 富士山の最高峰は剣ヶ峰で、丁度反対側に位置します。
登山届提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
各種お問い合わせ
五合目総合管理センター
開設期間5月〜10月、富士山保全協力金受付所併設、1人1000円の入山料を徴収しています。 電話:0555-72-1477
富士ビジターセンター 電話:0555-72-0259
富士吉田観光振興サービス 電話:0555-21-1000
富士吉田市富士山課 電話:0555-22-1111
![]() |
【要注意】 下山時は専用ルートを使いますが、江戸屋(下江戸屋)の前で須走口登山道と分岐します。 ここで間違う登山者が多くいるようです。 吉田口へは下江戸屋の前を通って行きます。 ※江戸屋は2軒あり本八合目にあるのは胸突江戸屋(上江戸屋)、八合目にあるのが八合目江戸屋(下江戸屋) で混同しない事。 左写真は八合目江戸屋(下江戸屋)の上から撮影。 吉田口へ下りるにはここから左に向かいます。 |
---|
画像一覧
マイカー規制期間は年度により変動します。マイカー規制期間中(例年7月10日17:00から8月末17:00まで)は東富士五湖道路・ 富士吉田IC東側に新設された山梨県立富士北麓駐車場(一日1000円)に止めます。そこからシャトルバスで富士スバルライン五合目まで約45分、大人片道1440円、往復1860円、子供は半額です。
マイカー規制期間外の7月1日から7月10日、9月1日〜9月14日までの期間、富士スバルラインの四合目から5合目にかけて道路脇には路肩駐車場があり数百台駐車可能です。ここから無料シャトルバスがあります。富士スバルラインは通年営業していますが、富士登山は原則、上記期間以外は出来ないようになっています。
富士スバルライン五合目はレストランや土産店などが軒を連ね、まるで観光地の様です。「富士山みはらし」ではシーズン限定でモンベルの登山用品が販売されています。4月1日〜12月15日頃まで富士山5合目簡易郵便局が開設されます。営業時間は8時30分〜18時です。
吉田口五合目の「富士山みはらし」と「こみたけ売店」との間にある大きな赤い鳥居をくぐると「富士山大社小御嶽神社」が鎮座しています。3月下旬〜1月3日開扉されます。季節により開扉時間は異なりますが、概ね9時〜17時です。
入念に準備体操をして出発すると、登山口に向かう登山者の列が出来て渋滞しています。富士スバルライン五合目から約1kmの区間は平たんな林道を進みます。金剛棒を持った登山者も見られます。ほとんどの山小屋で売られていて、八角形の形は山頂の峰の数にあやかっていると言いす。
泉ヶ滝分岐で林道から離れ、右手の登山道に入ります。泉ヶ滝は、滝ではなく、かつて中宮浅間神社や稲荷社が祀られていましたが、流出して今は石碑を残すだけです。ここで左手方向に進むと10分ほどで通年営業の佐藤小屋です。
少し登った所から六合目を見下ろす。登山者、下山者の列ができています。六合目は、馬返しから一合目、二合目と登る吉田口登山道が合流する場所で、少し下に佐藤小屋や里見平星観荘が建っています。冬季に登山する場合はこのルートを使います。
標高2720メートルの七合目日の出館。 昼食にカレーライス1000円、山菜うどん・ラーメン700円、お茶漬け500円など。標高が低いほど、水など販売されてるものは安く買えます。できるだけ五合目で購入を済ませておくことが重要です。
七合目トモエ館の売店。バナナが1本200円で売られています。その他、1個200円のパン、ミネラルウオーター400円、酸素1300円、レインコート1500円、うどん・ラーメン600円などが販売されています。
標高3000m地点の七合目東洋館。この山小屋は収容人数320人と比較的大きいです。2007年に完全にリニューアル工事が完了し、木の香りが漂う落ち着いた空間になりました。2〜3名で利用できるカーテンで仕切られた半個室タイプ、8〜10人が泊まれる小部屋、団体利用も可能な大部屋もあります。
標高3100メートル地点の八合目太子館を見上げる。太子館の名前の由来は聖徳太子が富士山に登った時にこの地で休憩したという伝説から付けられたといます。総ヒノキ造りの山小屋で、寝室はカイコ棚式になって寝袋で寝ます。従来500人の定員だったところを350人に減らしてゆとりを持たせています。
富士山天拝宮は元祖室の建物に併設され、御朱印やお守りが販売されています。この建物の右側の階段を上がると烏帽子岩神社があります。富士講中興の祖「食行身禄」が祀られて、富士山信仰と深く関わりを持った神社と言えます。
富士山の登山情報を共有しましょう
吉田口登山ルート地図
吉田口ルート基本情報
ルート | 吉田口五合目(標高2,300m)⇒富士山(剣ヶ峰 標高3,776m) |
---|---|
コースタイム | 登山:吉田口五合目⇒富士山(剣ヶ峰) 6時間40分 下山:富士山(剣ヶ峰)⇒吉田口五合目 4時間00分 |
駐車場 | 無料吉田口五合目 290台 バス40台 その他、富士スバルライン沿いの路傍駐車場数百台 ※路傍駐車場と五合目までは無料シャトルバスが走る マイカー規制時 山梨県立富士北麓駐車場 富士スバルライン公式ホームページ |
トイレ | 五合目、各山小屋、山頂 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 | 飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.68リットル、体重60kgの人:3.48リットル、体重75kgの人:4.28リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.976Kcal、体重60kgの人:6.468Kcal、体重75kgの人:7.961Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.711kg、体重60kgの人:0.924kg、体重75kgの人:1.137kg |
標高差 | 距離 5.2km 最大標高差 1447m 平均斜度 全体:27.3% 上り:31.8% 下り:7% 獲得標高 上り:1445m 下り:35m |
山小屋 | 五合目:佐藤小屋 六合目:里見平星観荘 七合目:花小屋、日の出館 、七合目トモエ館、 鎌岩館 、富士一館、 鳥居荘、 東洋館 八合目: 太子館 、蓬来館、 白雲荘 、元祖室 本八合目:富士山ホテル、 本八合トモエ館 、本八合目胸突江戸屋(上江戸屋) 八合五寸: 御来光館 富士山頂: 山口屋 、扇屋 、東京屋 |
登山口へのアクセス |
富士山吉田口ルートの「高山植物」
![]() イワツメグサ |
![]() フジハタザオ |
日帰り温泉情報
![]() |
紅富士の湯 露天風呂に入りながらの富士の眺めが最高な充実した設備の天然温泉です。 【住 所】 〒401-0501 山梨県南都留群山中湖村山中865-776 【T E L】 0555-20-2700 【営業時間】10:00〜21:00 【定 休 日】 火曜日(7月8月は無休、祝日・年末年始は営業) |
---|
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円