日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 石割山

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
石割山(いしわりやま)

石割山登山ルート概要

石割山は、山梨県南都留郡山中湖村にある標高1413mの山です。車で国道413号から石割山ハイキングコース入り口を入り、数分の所に立つ赤い鳥居の前の駐車場に車を止め登山開始です。
黄色い橋を渡り、赤い鳥居をくぐると403段の石段が目前にそびえるように伸びています。
石段の途中にある休憩用のベンチで一息つきながら登ると富士見平と呼ばれる休憩用の東屋が建つ平坦地に着きます。
そこから比較的なだらかな尾根を登り桂御神木と呼ばれる大木を過ぎるあたりから笹の中の急登りが始まります。
八合目には石割神社(大岩の御神体)があり休憩スポットになっています。
石割神社(大岩の御神体)を過ぎるとさらに傾斜がきつくなり20分ほどで石割山山頂に飛び出します。

石割山山頂からは南方面の眺望がよく、特に富士五湖の一つである山中湖と富士山の調和は絶妙です。

石割山から平尾山に向け下ります。 平尾山の先にある富士山や山中湖を眺めながらの山行はなかなかのものです。 日の当たらない所では雪が残る稜線に沿って平尾山を目指します。
平野方面の分岐をやり過ごし100mほど進むと平尾山山頂に到着します。 平尾山山頂にはベンチが置かれ絶好の富士山のビューポイントになっています。
平尾山から振り返るとピークに鉄塔が建っている石割山がくっきり見えています。

平野分岐へ戻り下山します。 樹林帯に入り日の当たらない場所には残雪があり、軽アイゼンかストックが欲しい所です。 登山口近くでもまで雪が残っています。 小川を超え車道を数分歩くと赤い鳥居のある駐車場に戻ります。

登山届の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)
郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。

石割山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
2.3
3.1
6.7
12.9
16.9
19.6
23.5
24.6
20.3
14.8
10.3
5.4
平均気温(℃)
-3.6
-2.8
0.6
6.3
10.9
14.4
18.3
19.1
15.4
9.4
4.1
-1.0
最低気温(℃)
-9.2
-8.2
-4.7
0.3
5.5
10.2
14.5
15.1
11.6
4.9
-1.3
-6.4

石割山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
×
サングラス
×
×
×
×
×
×
×
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×
×

画像一覧

赤い鳥居のところにある駐車場 約20台駐車可。

赤い鳥居のところにあるトイレ。

黄色い橋を渡ると赤い鳥居があります。 

鳥居をくぐって403段の石段を登ります。

石段の途中には休憩用のベンチがあります。

富士見平 休憩用の小屋が建っています。

次第に展望が効きだしました。

尾根を登ります。

桂御神木。

笹の中の急登りです。

石割神社(大岩の御神体)。

石割神社(大岩の御神体を過ぎるとさらに傾斜がきつくなります。

休憩スポット ベンチがあります。

笹の中の急登りです。

石割山山頂。

富士五湖の一つである山中湖の先に見える富士山は絶景です。

石割山から平尾山を望む。富士山が大変大きく見えています。

平尾山に向け下ります。

富士山や山中湖を眺めながらの山行。

日の当たらない所には雪が残っています。

稜線に沿って平尾山を目指します。

日向にはほとんど雪がありません。富士山が下山途中でほぼ見えています。

平野方面の分岐をやり過ごし100mほど進むと平尾山山頂に到着します。

平尾山。

平尾山からの富士山の眺めは石割山山頂からと同様に大変良い。

平尾山から見る石割山 左のピークに鉄塔が建っているのが石割山です。

平野分岐へ戻り下山します。

樹林帯に入ると残雪があり軽アイゼンかストックは欲しい所です。

登山口近くでもまで雪が残っています。

小川を超えます。

車道を数分歩くと赤い鳥居のある駐車場です。

小川に入る所には目印に細い木が組んであります。

石割山の登山情報を共有しましょう

石割山登山ルート地図



紅富士の湯 日帰り温泉

濁河温泉市営露天風呂

日帰り温泉 紅富士の湯
富士山を見ながらの露天風呂は格別

営業時間
午前10時から午後9時
 ※12月〜3月(土・日・祝日のみ)午前6時
  平日は午前10時

山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
TEL:0555-20-2700

石割山登山ルート詳細情報

ルート 石割山登山口赤い鳥居(標高1,050m)⇒富士見平⇒石割山(標高1,413m)⇒平尾山(標高1,324m)
コースタイム:2時間20分
駐車場

石割山登山口赤い鳥居前 20台 

トイレ

石割山登山口赤い鳥居前

核心部 特に難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.62リットル、体重60kgの人:0.81リットル、体重75kgの人:1.00リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.046Kcal、体重60kgの人:1.360Kcal、体重75kgの人:1.674Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.149kg、体重60kgの人:0.194g、体重75kgの人:0.239kg
標高差 距離 3.4km 最大標高差 368m 平均斜度 全体:0.7% 上り:21.3% 下り:20.8% 獲得標高 上り:362m 下り:323m
石割山までのアクセス

石割山ハイキングコース入り口バス停 富士吉田駅〜山伏峠(富士急山梨バス)
平野バス停ふじっ湖号 富士吉田駅〜平野(富士急山梨バス)
平野〜新宿直通バス 京王・富士急バス

登山ツアー情報

富士山登山ツアー


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 石割山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

石割山は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ